ダージリンから空港へ向かう道のりにある青空市へ行きました。この旅最後のイベントです。

市場は活気がありました。デリーで見かける野菜のもありますが、

グンドゥルック(乾燥青菜)もありました。
干し魚もあります。

これ、お出汁に使えそう!タイに干し魚を揚げる料理がありますが、ここの人々はどのように調理するのでしょう?興味は尽きません。
魚屋さんは、

そう、昔、デリーのINAマーケットではこのスタイルで魚を売っていたのです。このブログで、「INAマーケットの魚売り場がもの凄く綺麗になった」と、私はよく書いているのですが、その理由がお分かりいただけると思います。

この写真が当時に一番近いかナ。あの時は心が萎えてしまい、インドでの魚は諦めようと強く思いました。

豚肉。奥にあるのは血でしょうか?貴重な食材は余すことなく使われるのかナ?お山の料理の知恵は面白いです。こんな食材をみると、短い旅であったことが残念です。



お店屋さんの人々は、肌の色も、顔の相も違い、それぞれ故郷が別々であることが推察されます。
強いナア、みんな。

にほんブログ村


市場は活気がありました。デリーで見かける野菜のもありますが、

グンドゥルック(乾燥青菜)もありました。
干し魚もあります。

これ、お出汁に使えそう!タイに干し魚を揚げる料理がありますが、ここの人々はどのように調理するのでしょう?興味は尽きません。
魚屋さんは、

そう、昔、デリーのINAマーケットではこのスタイルで魚を売っていたのです。このブログで、「INAマーケットの魚売り場がもの凄く綺麗になった」と、私はよく書いているのですが、その理由がお分かりいただけると思います。

この写真が当時に一番近いかナ。あの時は心が萎えてしまい、インドでの魚は諦めようと強く思いました。

豚肉。奥にあるのは血でしょうか?貴重な食材は余すことなく使われるのかナ?お山の料理の知恵は面白いです。こんな食材をみると、短い旅であったことが残念です。




お店屋さんの人々は、肌の色も、顔の相も違い、それぞれ故郷が別々であることが推察されます。
とにかく、あちらもこちらも現在のデリーがいかに日本人にとって過ごしやすくなったかが、わかる風景です。
しかしそれは完全無菌パック国で育ったヤワな日本人にとってであり、ここで逞しく生きている人々がいることも事実。強いナア、みんな。

にほんブログ村
