施設訪問
デリーの特別支援学校の一つ、サマダーンへ訪問。ボランティアサークル活動の一環です。

(写真掲載は学校のディレクターから許可を得ています)
いやはや、さまざまな障がい者教育や、支援の仕方があるのだなぁと、「自分の世間知らずさ」を改めて見つめる機会を頂きました。
この学校には80人の子どもたちがいますが、コロナの渦中、3人の子どもが亡くなったそうです。

こちらは写真は、作業療法のひとつで、マッサージをしているスポンジのようなものは別団体からの支援によるものです。
こうして、日本ボランティアグループからだけでなく多くの団体がこちらの学校を支援しています。
支援
昨日は訪問後、前担当者から支援作業を引き継ぎ、早速支援の一環である、スパイス販売に着手しました。学校のディレクターにお願いしたら、即日スパイスセットのオーダーを確認してくださいました。スパイスセット準備も、同じ系列の施設の女性自立支援の一つで、施設の女性の仕事になります。
こうして、在インド日本人に購入して頂くスパイスセットは、寄付金となり、このような施設の支援になり、こうした活動も日本人ボランティアグループはしています。
始めに書きましたが、施設訪問は毎回、自分の目を開く瞬間が散りばめられており、また、それは私にとって知らないインドを知る機会になっています。道筋を築き開いて下さった先人には感謝しかありません。

子どもたちが描いたドラえもん。ドラちゃんは世界の子どもの友だちなんですね。これも昨日の「新たな気付き」でした。


にほんブログ村

デリーの特別支援学校の一つ、サマダーンへ訪問。ボランティアサークル活動の一環です。

(写真掲載は学校のディレクターから許可を得ています)
いやはや、さまざまな障がい者教育や、支援の仕方があるのだなぁと、「自分の世間知らずさ」を改めて見つめる機会を頂きました。
この学校には80人の子どもたちがいますが、コロナの渦中、3人の子どもが亡くなったそうです。

こちらは写真は、作業療法のひとつで、マッサージをしているスポンジのようなものは別団体からの支援によるものです。
こうして、日本ボランティアグループからだけでなく多くの団体がこちらの学校を支援しています。
支援
昨日は訪問後、前担当者から支援作業を引き継ぎ、早速支援の一環である、スパイス販売に着手しました。学校のディレクターにお願いしたら、即日スパイスセットのオーダーを確認してくださいました。スパイスセット準備も、同じ系列の施設の女性自立支援の一つで、施設の女性の仕事になります。
こうして、在インド日本人に購入して頂くスパイスセットは、寄付金となり、このような施設の支援になり、こうした活動も日本人ボランティアグループはしています。
始めに書きましたが、施設訪問は毎回、自分の目を開く瞬間が散りばめられており、また、それは私にとって知らないインドを知る機会になっています。道筋を築き開いて下さった先人には感謝しかありません。

子どもたちが描いたドラえもん。ドラちゃんは世界の子どもの友だちなんですね。これも昨日の「新たな気付き」でした。


にほんブログ村

Yuketta
が
しました