アシュラムでヨガ
IMG_7460
早朝、淳子先生のヨガクラスを毎日受けられて幸せです。
ヨガスタジオの隣では、ガンガーが流れています。
IMG_7332
ここのアシュラムで女性は、スワミジたちが行うお祈りやお食事には参加できるのですが、ヨガアサーナのクラスには参加できないのです。そこで、友永ヨーガ学院の淳子先生がクラスをオープンしてくださるのです。
ツアーに参加されているのはヨガ歴20回に満たない方から、ここリシケシにアシュラムをもつ女性まで。みんなインドに来たくて来た人です。

2000年は、私の初駐在時に当たりますが、この時縁あって初めて友永ヨーガ学院の、リシケシツアーに参加し、院長の淳子先生にお目にかかり、一目でファン、憧れの人になりました。当時、ヨガマットも存在しない時代、ヨガとインドが大好きな人ばかりが高揚と共にリシケシに集ったわけです。それは、たまたま夫の仕事でインドに来て、たまたまヨガを始めた私との熱量は雲泥の差でした。

淳子先生は80年にインド・リシケシで研修されているのですが、その時のインド旅、生活の苦労なんて想像を超えるものです。でも、2000年に出会った淳子先生はそんなものを微塵とも感じさせない。いつもお綺麗で品格があって明るくて、インドとヨガ愛に満ちているのでした。

インド生活に文句たらたらだった私は、そんな先生やインドが大好きなみなさんを前にすごく恥ずかしくなったのです。とりわけ自分で解決も出来なかった事柄に対して不満を持つことが。
こうして
「これからは、インドの悪口は言うまい」
と誓い、今に至ります。
今一緒に旅をしている学院の方は
「イエイエ、生活するのと、憧れの地であるのは違います。インド生活は、大変なご苦労でしょう」
と言ってくださいます。
でも、インドに文句たらたらだった頃よりも、誓いを守ってからの方が、ずっと良い体験が、インド人からもたらされるようになった気がします(たまに、「ヤラレタ~😅」出来事はありますが)。

そして、淳子先生の立ち居振る舞いを見ていると、インドの禍いの方が、彼女を避けて通り過ぎて行くような気がするのです。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村