ガンジス河にかかる虹

9月18日月曜日夕刻前
リシケシのガンガーにかかった虹です。
随分と長くかかっていたので、身体を痛められ、そろりそろりと歩く方も含めて参加者全員見られました。
世間を賑わせた新興宗教の巻き添えや、流行病、それぞれの業を乗り越え、何十年もかけ、一歩一歩、ヨーガ学院を育てていらした、先生方のことを思うと、本当によかったなぁって心の底から思いました。
キールタンとアラティ
スワミ・シバナンダがお住まいになっていた、ガンガー沿いのグルデヴ・クティール於。
この住まいからガンジス河に降りて沐浴ができるようになっています。
修行僧たちは、陽の上がらないうちからここで身を清め行に入っていくそうです。

さて、私たちはこのお住まいで毎夕行われるキールタンとアラティに参加させて頂きました(お住まいの扉は誰にでも開かれています)。
キールタンとは、歌うヨガ・歌う瞑想と言われるものです。単純な節回しで、クリシュナとかシバとか、インドの神さまを讃えます。参加していると、朗らかで明るく、時にニコニコ愉快な気持ちになってくるのです。

使われる楽器はハルモニア。
アコーディオンを床に置いたようなスタイルの楽器。アシュラムのハルモニアは、いかにも
「使い込まれている!」
というものでした。
アラティ(スワミはアラーティと発語されていましたが、ここでは友永ヨーガ学院の出典に従います)は、光の儀式。

アラティの後に灯した炎をガンジス河に捧げます。

↓この日は、友永ヨーガ学院のヨーガの先生と、リシケシでアシュラムを持っていらっしゃる先生(日本女性!)が行いました。

リシケシでアシュラムを持っていらっしゃる先生が、私たちにここでのしきたりを一つ一つ教えてくださいました。そのおかげで、私のような新参者でも、ここの人々が大切にしているものを敬う気持ちが自然に湧いてきます。
御供物のおさがりは初日はサモサです。

翌日は、ひよこ豆でした。

美味しくて私はパクパク食べてしまいましたが、食べられない人は捨てたりせず、ガンガーへ流すのだそうです。
アラティは、浄化の儀式とも言われるのだとか。そのせいかどうか、日を追うごとに心が晴れ晴れと、そして、ありがたいなぁ…という思いが自然にやってくるのでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
