陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

エンタメ

デリーでヴァイオリンコンサート

ヴァイオリンコンサート
IMG_2690
演奏されたAnaïs Dragoさんは作曲家でもあります。

ジャズのコンクールで次々と賞を獲得された方ですが、ジャズというよりは現代音楽。現代音楽は、難解さやポリティカル主張が強すぎて辟易することがあるけど、Anaïsさんの音楽は、自然とヒューマンビーイングが、一体となって、激しさ、厳しさ、優しさ、暖かみ、静寂、閑散、鎮魂、を感じるものでした。
Anaisさんのお人柄が伝わる、親しみやすい音楽もあったけど、且つ知的なプログラム。
導入が、映画「ミッション」のテーマであったこともよかったです。
御年29歳。
若い、才能ある自国の芸術家に、こうしてインターナショナルな、ハレの機会を与えるイタリア大使館。年配のイタリア人たちの喝采の贈り方などは、孫の成功を心から喜ぶ愛情を感じました。そこから、イタリアの大人たちの、若者に対する懐の深さにも心を動かされました。

また、現在会場となったBikaner Houseで、ローマ発の現代アート展示会をしているそうです。
IMG_2680
たまたま、そのオーガナイズをしている方と隣りの席だったのですが、お話しを伺うと、この展示は、シンガポール、東京とを周り、今デリーに来て、その後は韓国へ行く、引っ越しエキジビションなのだとか。

会場↓



6月まで開かれているので、日をあらためて訪れたいです。


Aaïs Dragoさんの音楽はこちら↓
コンサートでも、この曲は圧巻でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

RRR

観てきました、「RRR」!
遅きに失しておりますが😅。
IMG_1335
アクションに次ぐアクションの釣瓶打ち。息つく暇のない、ハラハラドキドキの3時間、
個人と国家かぁ…いやぁ、夢を見させていただきました。
この映画の中には、火と水だけでなく隠喩がいっぱい散りばめられいると感じました(真珠をつけるのが怖くなったよ😅)。インドの諺、歴史、生活をもっと知っていれば、その謎解きがすごく楽しいのではないかしら。「RRR」謎解き裏話、みたいな講座があったら、参加したい人はいると思う。…ということで、日本にいる時に好きだったラジオ番組、ライムスター宇多丸さんの「ムービーウォッチメン」の文字起こし、
「宇多丸『RRR』を語る!」
を、激読みしてしまいました☺️。ちなみに「アクションの釣瓶打ち」は宇多丸さんの言葉です。
そうか、この映画をボリウッドと言わない方が良いのね。勉強になるなぁ。
詳しくは宇多丸さんの語りで👇。

宇多丸さんの、「バーフバリー評」も、面白い。そう、宇多丸さんがおっしゃる通り、この監督の作品って「マッドマックス怒りのデスロード」と同じく、シンプルさと緻密さとゴージャスさの合体・文句あっか、コラRRRァ〜‼︎的さ、に感嘆してしまうんですよね〜。
読んでいたら、パンフレットも買うべし!と思ったので、これは夫への日本土産にします。
書き起こしサイトからも入れるラージャマウリ監督回(.先日10月20日にS・S・ラージャマウリ監督、再びラジオに生出演していただいた時)では、「それ、あり得んでしょ」場面の理由が、もうもう、映画・エンタメ万歳‼︎という形で語られていましたし、パフィ吉川さんゲスト回(10月18日に「インド映画最前線」)も、近現代インド映画の情報盛りだくさんで、物凄く為になりました。

ヒューマントラスト有楽町での再演初日にいきましたが、結構人が入っているし、ロングランなのに、鑑賞後の観客の様子がカラッと明るいもので、観たらすぐ語りたくなる〜!という様子もあり、日本で大人気であることが実感できました。

コロナ禍でなければ、日本人会忘年会か新年会でNaaatu Naaatuと、嬉しがって踊る人たちがいただろうナア。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

牧歌的なギターの調べ

昨日は、「Il Genio Italiano/イタリアの天才」とタイトルされた、クラッシックギターとピアノコンサートへ行ってきました。
IMG_1002
ギター好き夫が喜びました。
ピアノの蓋が常に全開で、ギターの音とのバランスが厳しそう…とは感じたけど、ピアノのソロもあったから仕方がないのかな。ピアノの蓋の開け閉めくらい、私がして差し上げたかった。

とはいえ…

ギターのスカルラッティのソロが良かった~。
ソナタの二曲目の牧歌的な優しい音楽に、涙腺が…。代わりに、ここ連日、心から流れ続ける涙を乾かしてもらいました。
人はパンのみでは生きられないものです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インド人が醸す絶妙の間

ピアノ・トリオ演奏会
於)イタリア大使館。
IMG_0473


イタリアからやってきた若いトリオグループ。
演目は、ブラームスとショスタコーヴィッチ。
ブラームスでは、日中30度になるデリーの冷房の効いた部屋にいながら、音楽がはじまると、一転、暖炉と蝋燭が灯る暖かみと深みのある世界へ。
しかし、しかし。ショスタコーヴィッチがさらに素晴らしかった~。キレのある、エネルギッシュで、溢れる熱情演奏。
両曲とも、観客総立ち拍手でした。
IMG_0482

観客マナー
観客は、楽章毎に拍手するし、携帯音を鳴らす人はいるし、リズミカルな部分で足を鳴らす人はいるし、演奏中に、写真を撮るどころか、近くに寄って撮影するとか(しかも1人2人ではない)
「もうインド人って!」
と、思う場面はありました。
だがしかし‼︎
ショスタコーヴィッチが、ピアニッシモで、終わったあと、しぃぃん、と言う間が、永遠に続くかとおもった刹那、絶妙のタイミングと、これしか無い!という音量で拍手が湧き上がったのです。これには、演者さん3人も、感激の笑顔。最後の挨拶でも、その思いをマイクで伝えていました。
IMG_0477
無礼な一部観客の振る舞いを、たった一瞬でご破産にしてしまう、その他大勢のインド人に、
「マイリマシタ!」
と思った夜でもありました。



イタリア大使館の演奏会は、無料です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ナガランドLive

私の苦手な事、Suddenly 。
昨日の朝、ナガランドレストラン、ズコウのマダムのカレンさんから「If free pls call」のメッセージが入り、電話すると、この日のLIVEで歌って欲しいとのこと。
「ヒョエ~、もう朝ビールを済ませちまったよう〜💦。」
慌てて英語の楽譜を探し、覚えていそうな歌詞の曲チェック。おそらく20年ぶり?のマイフェアレディの「踊り明かそう」を選択。一曲だけ参加させていただき、一寸先の予測不可能なインドにいる事をしみじみ実感。 
IMG_0446

LIVEをされたのは、ナガランド出身のNise Merunoさん。ピアニストと紹介されましたが、作曲、編曲、また歌も歌うミュージシャンで、音楽一家に生まれた才能に恵まれた方でした。因みにナガランドは、インドの東北。貧しい地域と言われています。


プログラムが素晴らしかった。人を愛して、この世の素晴らしさを味わい、前向きにみんなで手を取り合って生きていこう!
そんなあたたかい曲目構成でした。
IMG_0453
圧巻だったのは、彼が作曲したナガランドの言葉を使った歌。メロディが、「さくらさくら」とか「雨降りお月さん」とか、どこか日本の抒情歌につながるところがあり、我らのアジア魂を充分に刺激し、同じ繋がりをひしひしと感じるものでした。それは、ナガランドのご飯を食べた時に、何処か懐かしい思いがするのに近い感覚です。
その歌をですね、ナガランド出身で、デリーでブルーカラーでないOLの仕事をしている、綺麗な英語を話す女性たちが一緒に歌うのです。彼女たちがおっしゃるには、なんと、ナガランド全ての人が知っている、ナガランドで有名な歌なのだそうです。

また、ナガランドOLさんの音楽文化教養が高い。プログラムは、ほぼ「虹の彼方に」とか「スタンドバイミー」など、スタンダードナンバーだったのですが、彼女たちは諳んじて歌えるんですね~。Niseさんが、
「さあ、一緒に」
というと、躊躇せずに歌って楽しんでいました。


観客は、ナガランドのOLさんたちだけでなく、サリーを召した北インドの人々、そして某大使館大使と、大使館員。
ズコウのマダム、カレンさん、顔も広いし、本当に精力的で行動力がハンパないです。


突然で、初顔合わせ当日セッションは、本当に怖かったし、私は相変わらず歌もエーゴも下手くそだけど、インド・ナガランドのスーパー女性の企画の末席に参加させて頂いてヨカッタです。
95FA6EE1-71D7-49E0-BC84-3FFAE071A6B1
Niseさんと打ち合わせ↑。
ぶっつけでなくてヨカッタ~💦。

英語、頑張らねばねば。


インドランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ