陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ボランティア活動

あたため企画

スパイスセット、手提げタイプ準備中☺️。
FullSizeRender
今日のアバロン・メーラーで、お試しで、限定6セット販売予定です
評判が良ければ、新たに、協力させていただいている、女性自立支援施設へ、制作をお願いすることになります。

コロナ真っ只中の頃、
「巾着型は可愛いけど、
手提げタイプにしたら、
使いやすいのでは?」
と言う女性ならではの発想から生まれた、ボランティア・グループの引き継ぎ企画。引き続き当時は、暗闇手探り状態でしたが、ようやく前担当者があたためていたアイデア実現が目の前に。
どうか、形になりますように✨。

今日は、その他の施設で作られた雑貨も販売します。こちらも初めての試みです。
お時間がありましたら、ぜひお出かけ頂き、ご意見をお聞かせください。


IMG_9816
IMG_9817


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

情けは…

ボランティア活動
スパイスセットを作ってくださる障害者向けサービス&支援組織(Google表記使用)の、サマダーンへ、行ったよ。
校長先生の、「ターメリックパウダーの使い方」に、うなりました。
IMG_9487

先生は、マトンカレーを作る時に、マトンを水で洗い、その後、ターメリックを塗り付けておき、しばらくおいてからもう一度洗うそうです。こうすると、肉の臭みが取れるのだとか。うーん、勉強になるなあ。インドカレーって実に繊細なものなのね~。

校長先生は、間があくと、さらりとさりげなく話題を提供される知的でスマートな方です。話題は多岐に渡り、今回を含め4度お目にかかったけど、お話しがダブったことがありません。

帯同で来ていると、仕事が出来ないので、お店やお手伝いさん以外のインド人に出会うためには、相当頑張って短期間に人間関係を作らななくてはいけません。
だから、ボランティアを通じて、こうした機知に富むインド女性に出会え、彼らの活動の様子を伺えることが嬉しいです。結局、回り回って結局自分に返ってくる。「情けは人の為ならず」、そのものです。

もっともっとお話しが聞けるように、英語、頑張ろう✊。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クラフトミュージアムツアー


ボランティア・グループ主催のクラフトミュージアムツアーに参加したよ。
IMG_8936
一人で観るときは、
「ふうん。」
で済ませてしまう鑑賞も、インドの神さまや、歴史、文化、地理を知ると、一転、100倍面白くなるミュージアムでした。
先生ありがとうございます🙏。
IMG_8937
IMG_8938
IMG_8939

お日さまと月が描かれていた生地。 
IMG_8940
実物は、迫力があったなあ。
布が熱を発して
「ぼくらはみんな生きている!」
って感じ。
こちらの展示は一昨日まで。
感動瞬間は、一期一会です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

光の当たる場所へ

一番乗り〜
IMG_8781
ボランティア資金集めの一環で、生地を買いに行ったよ。

始めに行ったNalli Silks(インド人は、ナァッリーと呼ぶ)に、開店前に到着してしまいました。
しかし、さすがそこは老舗。
「ウェルカム、マダム。」
と、お店へ通してくれました。
因みに、私たちが行くのは高級サリー売り場ではなく、最上階のコットンプリント売り場です。
(Nalliはお手洗いが綺麗。水洗・トイレットペーパー付き)

次に行ったのは、ラジパットナガールのRamji Sons。ここは、お世話になっているインド人デザイナーさんが教えてくれたお店。土曜日に会ったインド人ヨガ友さんも、
「ボランティアで安く生地を買うなら、ラムジーよ。」
と言ってくれました。

どちらの店も甲乙つけ難いです。今回お店のお兄さんの説明を受けながら、やっぱりつけられた値段には理由があるのだと納得。
勉強になるなあ。

光が当たる場所へ
さて昨日買った可愛いコットンプリント生地は、今週末アラハバードの施設の方に渡ります。施設の女性が一枚一枚作る巾着(1日で10枚作るのが限界)がお目見えするのは、今年の秋くらいかナ。ネット受付も良いが、施設の女性の仕事の成果を、お日さまの光があたる場所に、置いてみたいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クラフトミュージアムツアー事前勉強会

勉強会
ボランティア・グループが主催し、インドについての豊富な知識と経験をもつ先生が講義してくださる、ミュージアムツアーの事前勉強会に参加したよ!

お話しは、インド全国のお食事から、服飾文化、そしてインドにおわす神々さまの見分け方まで。
とりわけ、ヨガで毎日唱えているマントラに登場する、神々さまの特徴が理解できて、嬉しかったなあ。

例えば、シヴァナンダヨガセンターの祭壇の真ん中上に掲げられいるのはシヴァ神さま。
FullSizeRender
今朝の早朝ヨガが終わってから、よ〜く見てみると…、昨日教わった通り、おでこに三本線、虎の皮を纏い、ネプチューンが持つような槍がある!あっ、シヴァ神さまの乗りもの、牛も描かれている~‼︎
これで私もシヴァ神さまは見分けられるようになりました☺️。

シヴァ神さまは、ガネーシャさまのお父さんです。ガネーシャさまは、何故お顔が象なのか?
みなさんご存知と思いますが、ギリシャ神話や、日本神話と同じで、インドの神さまのお話しは、おおらかですね。


本番も楽しみ
今回は、事前勉強会でしたが、今朝シヴァ神さまの絵を見た時のように、次回のミュージアムツアーでは、
「ふむふむ、ナルホド~」
が、連続でやってくるのだろうナア。
そして、その後は日々のインド生活の中で、見るもの、見るものが、きっと
「あーっ!
ミュージアムツアーで教わったヤツだ!」
と、なるんだ。
わ~、なーんて楽しいんでしょ🥰。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ