キララトラベルさん企画、オールドデリーのストリートフードを食べ歩く楽しいツアーです。
先週末に参加しました。
まず初めは観光から
門の中には入り、トゥルクマンゲートの恐ろしい近現代史をさらりと語る弥栄さん。
恥ずかしながら、私はこの大惨事を知りませんでしたが、オールドデリーでの振る舞いに注意するのに充分な、大切なお話しでした。ここオールド地区はヒンドゥではなく主にイスラム社会。屋台を楽しむ前に気持ちが引き締まります。
↓トゥルクマン・ゲート暴動・発砲・虐殺事件


イスラムはキリスト教とも長い長い戦いをしているけど、ここはそんな様子はなく、屈託なくはしゃぐ子どもたちの笑顔が救いでした。
プーリーとひよこ豆のカレー
このツアーは朝食を抜いて参加しました。

最初は、プーリーとひよこ豆のカレー。
熱くて辛くて美味しかった~。
いくつも食べたいが、まだ先があるので我慢我慢。10代の胃袋が欲しい~😅。
バイクの上に乗っていた子ども。

青鼻水がのぞいて、固まっていて、可愛かった💖。私が子供の頃は、こんな子結構いたなぁ。冬の流れ出ない固まった青鼻水は、元気子どもの象徴かしらん。
イスラムの寺院 Kalan Masjid
再び観光。

寺院の中に入ると静謐な空気が流れていて、像や絵はないけれど、祈りの場所なのだなぁと、思いました。

最も大切な場所では?と思われる側に電光掲示板。


それはお祈りの時間が記されたものでした。
初めて食感プーリー

セモリナ粉のプチプチが、残っていて楽しい。
これが好きで、通い詰める人いるだろうナ。
この界隈で育ったら、きっとこのプチプチプーリーがソウルフードになるのだろうナ。

カレーについてきた人参のピクルスも旨かった~。発酵具合がなんとも😍。甘いペーストとの兼ね合いも絶妙〜🙌。
果物アイス
二種のプーリーの後は甘味。アイス☺️。


果物の自然の甘味。
立派なソルベ。
オールドデリーの甘党文化は豊かでヘルシーだナア🥰。
面白サラダ

メインの前に、面白サラダ。フルーツ・野菜・ヘルシーカクテルと言っても良いかも☺️。野菜や果物の上にザクロ、ひよこ豆、マサラがのっている。
一口で、パクリできる。
私はリンゴと瓜を頂きました。
思いっきりインド味。のせて、こだわりチャートをかけるだけ。こんなに簡単なインド料理があるだろうか。これが好きな人と心の握手したい💝。
チャイ
ここのチャイは、ミルクをしっかり煮出した感があり、それがミルキー味に寄っていて美味しかったです。

お店でおこなわれていた熱湯消毒は、私もインド台所用品や、シンクで毎日やる儀式だから、親近感がわきました。
私にとってそれは、
「沸騰したお湯かければ、菌は死ぬ!」
というおまじないです😅。
メインはケバブ

やっぱり、炭焼き肉は旨い〜。
道路の両脇に張り付いて待つ甲斐あり。
ひき肉はしっとり。
肉はプリリッ。

立ち食いの背徳感がなんとも😋。
よおく作り方を見ていると、計算し尽くされた料理であることがわかります。
オールドデリーの肉文化、恐るべし。
デザート、そしてキララさんありがとう
最後はインドのデザート。

白い人参を使ったお菓子があったよ!
キャロットケーキのような優しい味がしました。


オールドデリーのミターイを食べたお店を出て、雑然とした道を歩いた先には‼︎‼︎?
弥栄さん、すごい!
弥栄さん、さすが!
という演出。
是非他の方にも
「おおおおおお‼︎」
と、感じていただきたいので、道順も、種明かしも、書きません。
「いったい、このツアーをされるのに、弥栄さんはどれだけ研究され、足を運ばれてたのだろう?」
と、夫と話していたら、たまたま帰りのリキシャで、ご主人のカビさんと一緒になり、それを尋ねました。カビさんは、
「ヤエは仕事のない時も、フリー時間は、いつもツアーのために歩いて、ツアーがよくなる為に、探しています。彼女は努力家ですね。」
と仰り、私たちはそうでしょう、そうでしょうと頷きました。
私たち夫婦の初オールドデリーは、2000年。当時のボランティアグループメンバーで、
「思い切ってオールドデリーへ行ってみよう!」
ということになり、安全のためにそれぞれの夫を巻き込んでのツアーだったのです。それでもビクビクで、レッドフォートを見学したり、有名な羊の脳みそカレーを食べたり、かろうじてリキシャに乗って…というのが精一杯。数年しか居られない駐在家庭のインド知識なんて、このくらいがやっとです。
しかし、弥栄さんは自分の足で開拓し、それで得た、多くの引き出しの中から、更により良いものをチョイスして、オリジナルのどこにもないツアーを提供しています。
これはすごい!
キララさんのおかげで、どれだけ日本人のポジティブ・インド知識&インド愛が深まったろう(私もその一人☺️)。
誰にでも出来ない事を、さらりと、誰にでも提供してくださることに、私はいつも感激し、ワクワクしながらツアーに参加しています。
キララさん、いつもありがとう💝。
↓キララトラベルwebsite
にほんブログ村

先週末に参加しました。
まず初めは観光から

恥ずかしながら、私はこの大惨事を知りませんでしたが、オールドデリーでの振る舞いに注意するのに充分な、大切なお話しでした。ここオールド地区はヒンドゥではなく主にイスラム社会。屋台を楽しむ前に気持ちが引き締まります。
↓トゥルクマン・ゲート暴動・発砲・虐殺事件


イスラムはキリスト教とも長い長い戦いをしているけど、ここはそんな様子はなく、屈託なくはしゃぐ子どもたちの笑顔が救いでした。
プーリーとひよこ豆のカレー
このツアーは朝食を抜いて参加しました。

最初は、プーリーとひよこ豆のカレー。
熱くて辛くて美味しかった~。
いくつも食べたいが、まだ先があるので我慢我慢。10代の胃袋が欲しい~😅。
バイクの上に乗っていた子ども。

青鼻水がのぞいて、固まっていて、可愛かった💖。私が子供の頃は、こんな子結構いたなぁ。冬の流れ出ない固まった青鼻水は、元気子どもの象徴かしらん。
イスラムの寺院 Kalan Masjid
再び観光。

寺院の中に入ると静謐な空気が流れていて、像や絵はないけれど、祈りの場所なのだなぁと、思いました。

最も大切な場所では?と思われる側に電光掲示板。


それはお祈りの時間が記されたものでした。
初めて食感プーリー

セモリナ粉のプチプチが、残っていて楽しい。
これが好きで、通い詰める人いるだろうナ。
この界隈で育ったら、きっとこのプチプチプーリーがソウルフードになるのだろうナ。

カレーについてきた人参のピクルスも旨かった~。発酵具合がなんとも😍。甘いペーストとの兼ね合いも絶妙〜🙌。
果物アイス
二種のプーリーの後は甘味。アイス☺️。


果物の自然の甘味。
立派なソルベ。
オールドデリーの甘党文化は豊かでヘルシーだナア🥰。
面白サラダ

メインの前に、面白サラダ。フルーツ・野菜・ヘルシーカクテルと言っても良いかも☺️。野菜や果物の上にザクロ、ひよこ豆、マサラがのっている。
一口で、パクリできる。
私はリンゴと瓜を頂きました。
思いっきりインド味。のせて、こだわりチャートをかけるだけ。こんなに簡単なインド料理があるだろうか。これが好きな人と心の握手したい💝。
チャイ
ここのチャイは、ミルクをしっかり煮出した感があり、それがミルキー味に寄っていて美味しかったです。

お店でおこなわれていた熱湯消毒は、私もインド台所用品や、シンクで毎日やる儀式だから、親近感がわきました。
私にとってそれは、
「沸騰したお湯かければ、菌は死ぬ!」
というおまじないです😅。
メインはケバブ

やっぱり、炭焼き肉は旨い〜。
道路の両脇に張り付いて待つ甲斐あり。
ひき肉はしっとり。
肉はプリリッ。

立ち食いの背徳感がなんとも😋。
よおく作り方を見ていると、計算し尽くされた料理であることがわかります。
オールドデリーの肉文化、恐るべし。
デザート、そしてキララさんありがとう
最後はインドのデザート。

白い人参を使ったお菓子があったよ!
キャロットケーキのような優しい味がしました。


オールドデリーのミターイを食べたお店を出て、雑然とした道を歩いた先には‼︎‼︎?
弥栄さん、すごい!
弥栄さん、さすが!
という演出。
是非他の方にも
「おおおおおお‼︎」
と、感じていただきたいので、道順も、種明かしも、書きません。
「いったい、このツアーをされるのに、弥栄さんはどれだけ研究され、足を運ばれてたのだろう?」
と、夫と話していたら、たまたま帰りのリキシャで、ご主人のカビさんと一緒になり、それを尋ねました。カビさんは、
「ヤエは仕事のない時も、フリー時間は、いつもツアーのために歩いて、ツアーがよくなる為に、探しています。彼女は努力家ですね。」
と仰り、私たちはそうでしょう、そうでしょうと頷きました。
私たち夫婦の初オールドデリーは、2000年。当時のボランティアグループメンバーで、
「思い切ってオールドデリーへ行ってみよう!」
ということになり、安全のためにそれぞれの夫を巻き込んでのツアーだったのです。それでもビクビクで、レッドフォートを見学したり、有名な羊の脳みそカレーを食べたり、かろうじてリキシャに乗って…というのが精一杯。数年しか居られない駐在家庭のインド知識なんて、このくらいがやっとです。
しかし、弥栄さんは自分の足で開拓し、それで得た、多くの引き出しの中から、更により良いものをチョイスして、オリジナルのどこにもないツアーを提供しています。
これはすごい!
キララさんのおかげで、どれだけ日本人のポジティブ・インド知識&インド愛が深まったろう(私もその一人☺️)。
誰にでも出来ない事を、さらりと、誰にでも提供してくださることに、私はいつも感激し、ワクワクしながらツアーに参加しています。
キララさん、いつもありがとう💝。
↓キララトラベルwebsite

にほんブログ村
