陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

Yukettaのケララ紀行

Yukettaのケララ紀行⑨さよならケララ、また行きたい

ケララ紀行最終日
アーユルヴェーダに慣れて、気怠感が抜けたので、早朝散歩。
3D5CB74A-BD44-4DF3-8DD8-EF6920A88CA3
いろんな足跡。
35D3A3D0-1B1A-4ED6-A086-ADE5D91C0C30


A7EB3DBF-CE67-4671-832E-5DD2A3E99FB0


そして、カトリックの影響が色濃く残る海岸でした。

4EF27C6D-2263-46EC-9EE2-64F5517262C3
海岸を臨むピエタ像。
6EBF52BE-8374-4988-B089-2CB71CFBE54C

うーむ、ミッションでインドを訪れた、カトリックの御坊さんの足を辿る旅もしてみたいなあ…と、ふと思うのでした。

今回お世話になった宿泊施設も、過ごしやすくて最高でした。
4FBAD891-FCB1-4644-B519-AD12B9E88943

宿泊施設のドーサ

IMG_7006
↑↓両方ともミレット(雑穀)ドーサですが、同じメニューとは思えない。
IMG_7029
おそらくコックさんが違うのだとおもいます。

上のドーサは、食感がしっとりして「ドーサは発酵しています味」所謂「酸味」が全面に出ていました。
しかし、最終日に焼いてもらった下のドーサは発酵酸味は殆どありません。薄くて、パリッとしていて、「雑穀を焼くと香ばしいよ味」がふわあっと、でした。

この「香ばしいよ味」ミレット・ドーサが私のドーサの基準になりそう。
トマトと、ココナッツのチャツネでシンプルにいただきました。
ドーサは、プレーン、オニオン、ミレットから選べ、どれも特徴があって美味しかったです。

宿泊施設の飲み物
飲み物もフルーツジュースやお茶だけでなく、スパイスの入ったお水も提供されました。
E33A03B1-9975-4129-B054-41EFA35FC32E
効能がわかっていても、使い方がわかりにくいスパイスも、お水に浸して、そのお水を飲めば、楽に身体に取り入れることができるのですね。例えば手前のナツメグ。若さの秘密というサイトを見ると、

「●胃の健康を保つ効果
 ​​●腸内環境を整える効果」
という効果が書かれています。
インドは何かとおなかの調子を崩しやすいので、例えばペットボトルにナツメグを入れたものを持ち歩いていたら、ちょっとした腹下し回避のおまじないになりますね。とまあ、旅は新しいアイデアとの出逢いでもありました。


最後に利用したトリヴァンドラム空港。
FullSizeRender
国際・国内が一緒になった空港でした。
もちろん、お手洗いは綺麗。
昨今のインド旅行では、泣きたくなるトイレに出会う率が格段に減ったのを実感します。

アーユルヴェーダトリートメントでお世話になった宿泊施設です。
 敷地が広く、ゆったりとした時間を過ごせました。また、私のような、いい加減なアーユルヴェーダ・ファンが、いっそうアーユルヴェーダのことを好きになり、
「もう少し知識を得てみよう」
と素直に思うことができました。

そして、今回の旅は、キララトラベルさんに全面的にお世話になりました。

初日の観光から、素晴らしいカタカリダンス、贅沢大人時間のハウスボート、南インド色満載のカニャクマリ、そして、ゆったりアーユルヴェーダ。とりわけ、アーユルヴェーダリゾートは、ケララに数ある施設の中から、素人外国人が無理せず、でもアーユルヴェーダの素晴らしい部分を短期間で経験できるように、
「自分たちにぴったりで、また行きたい!」
と感じる場所をカビさんが選んでくださいました。感謝、感謝です。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑧どっぷりアーユルヴェーダ世界

アーユルヴェーダ二日め
186E9305-29FC-4399-A6C2-78280486042F
どっぷりアーユルヴェーダ世界。

DDB37C8E-E0FB-4B9B-8736-FAD6897372E4

















ケララの綺麗な味で、優しい菜食のおかげが、食欲に任せ、3食モリモリ食べてもお通じが良く(計三回、快便)、すぐにお腹が空きます。

4FDE2080-C20B-4B0B-99F1-7B7B79170F35
モリモリ食べたお食事が身体の悪いものを素早く排出してくれる…って感じがします。
おそらく、アーユルヴェーダの施術もそれを助けているのでしょう。
この日のトリートメントは、朝食の2時間後、問診と共に・前の日と同じくらい2時間にわたって行われました。
トリートメントは、四手のオイルマッサージ、ハーバルボール、シローダーラの三種類。
一日中、心地の良い疲労感がありました。一年の疲れが徐々に排出される感じです。そこで、運動は、無理せず、運動は軽いヨガだけにし、疲れに任せてのんびりしました。
3F76C6AC-8FF9-4EB3-9392-5F8CDEEE942E
だらだらヨガ中〜。



アーユルヴェーダ3日め
ケララの多彩な菜食が優しくて、美味しい🥰。
092C0D73-DC00-4A3D-A84C-61C232A2EA07
右側の三種ソースが、この旅でどハマりした、ケララのチャツネー。
プレーンなのはココナッツのチャツネーです。他にもジンジャーやトマト、コリアンダーのチャツネーなどいく種類もあり、それぞれ味わいや香りが違い、さっぱり爽やかでとても美味しいのです。
レシピもいくつか覗いてみましたが、低カロリーで身体に良さげな材料の入った作り方でした。自宅でも試して見たいです。
BF5EA3C7-0D5E-43B2-BA7A-4021692C1534
夫も気に入り、目玉焼きにたっぷりとトマトチャツネ。

754D0184-36BD-497C-9C8E-7A471CF80662
朝食にお願いした玉ねぎドーサには、焦げ目部分に蜂蜜が。素直に美味しいです。

ADE1C977-0BD4-4A8B-B6AF-99A8009636C5
それからミレット(穀物)のイディヤッパムを初めて頂きました。これも、さまざまなチャツネーや、野菜たっぷりの美味しいカレーと頂き、身体中が綺麗になりそうなお食事です。
151B63E9-2CB1-4F57-879C-5D759E46B21F

2日目項でも書きましたが、3食パクパク目いっぱい食べても、お腹がすぐ空きます。きちんと消化され、胃の中が空っぽ感覚を、毎食前に感じるのです。40歳を過ぎた頃から、消化力が落ち、食べすぎるとなかなかお腹が空かなくなったので、この変化は嬉しい。

そして、「太ってしまう〜感」が全く有りません。何故ならすぐに食べたものが苦労なく排出されるからです。この日は、朝食前、後、昼食前、後、夕食前と、五回のお通じ。お小水に至っては、朝飲んだ水分は朝のうちに、お昼に飲んだ水分もお昼のうちに…というように、水分が身体に留まる時間が短く、自分の中の詰まったフィルターが取り替えられたかのように、すうっと通り抜けて行きます。

アーユルヴェーダの先生は、「本当は14日間の入院をして欲しい」と仰いましたが、確かに、これだけの菜食と水分を二週間、「取り入れては即、排出」をくりかえしていたら、デトックスの極みとなり、体質が変わるだろうなぁ…と感じました。
そして、夫が、真剣にもう一度来たいと言い出し、「コレは良い傾向☺️」と、心の中でガッツポーズ!
ちなみに彼は滞在期間に5キロ以上の減量。

さて、この日は四手のマッサージの後、初めての施術が行われました。
50C67F86-9EAF-4704-9F7D-75BD9CEB3968

それは
「発酵したお米のミルクを、温めて、身体全体に、数十分に渡り、かけ続ける」
というものでした。
デリーの凍えるお風呂事情から考えると、あったかくて、最高に贅沢で、むちゃくちゃ、気持ちよかった〜デス。
また、アーユルヴェーダの施術台が何故あの形をしているのか、その理由がよく分かりました。
アーユルヴェーダトリートメントは、他にも浣腸とか、油を鼻に通したり、目を油漬けにしたりと数えきれないほどのトリートメントがあるそうです。全部、興味あるなあ。機会があり、またアーユルヴェーダの先生に勧められたら是非とも体験してみたいです。

今回もアーユルヴェーダを受けるにあたり、流水りんこさんの本を参考にしました。
流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ~!
流水りんこ
主婦と生活社
2016-07-15


帯にもあるけど、深い、深すぎる、アーユルヴェーダ!
優雅なリゾート地ではなく、本格的なアーユルヴェーダ病院での入院取材。
綺麗な絵、笑いも交えながらの、丁寧でわかりやすい説明です。
Kindleだとすっごくオトク☺️。
トリートメント前に読んでおいてよかったです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑦ケララでアーユルヴェーダ(初日)

昨日は、三が日最後です。
79BA5E19-67C4-4D60-A6C0-1B248E6E6683
お正月中は、年末に作った、なんちゃっておせちに、チョコチョコ少しずつ何か加えて行くのが楽しくて好きです。
E0331AC4-1CBE-4861-A0CE-F9EC3B1383F6

F7FFD806-C58C-485D-883D-F76C0CD747CD
食糧棚や、冷凍庫を掘り起こしながら、お雑煮もアレコレと。
DFAD055B-37B3-4FC7-8684-6FD9E14A1833


そうこうしているうちにもう4日。
本日はヨガ始め。フツーのインド生活が始まりました。
22862705-8C3C-4606-921A-CA13BBA046E0
スタジオに、電熱機ではなくヒーターが入ってる〜🙌。
インドは豊かになったなあ。


さて、旅行記再開です。
ケララ紀行4日め/ケララでアーユルヴェーダ(初日)
ついにやってきました、ケララのアーユルヴェーディック・ホスピタル・リゾート。
410CEFE9-AA1D-438D-929A-128BDE9CEB2E

25年前の初インド時、人生最強最悪の腹下しの後、受けたアーユルヴェーダ・マッサージで、お腹が快調になって以来、全面信頼。生理中の疼痛回避でもお世話になりました☺️。特に寒い冬のデリーでの温かいオイルマッサージは涙ものです。ですから、四半世紀にわたるアーユルヴェーダのファン。と言っても、食事療法とか、薬とかは面倒😥と思う不真面目ファンです。

不真面目、とはいえ、せっかくインドにいるから、アーユルヴェーダの本場、ケララできちんとトリートメントを受けてみたいなあとずっと思っていました。しかし、入院となると、酒が飲めないからなあと、後手後手に。意志の弱い私です😅。

ここに来て今回初入院。この日から3泊4日滞在し、計四度の施術を受けます。
ホスピタルといっても、リゾートがくっついているし、アルコール消毒的な薬品の匂いはしないし、宿泊施設は可愛くて清潔だし、居心地は良さげです。
4161E478-A40B-42D8-A159-C9BCEC625C8A

初日は、夫婦で1時間以上の問診が繰り広げられ、血圧、脈、舌の状態を診て頂きました。
DD0D9B64-11F0-429B-9472-58A81C291162
ちょっと漢方の問診に似ています。
本当にアーユルヴェーダの恩恵を受けたければ、14日の入院が必要とのことでした。
先生は、ジュディ・デンチに似た知的な雰囲気を醸し出す女性で、私の病歴に真剣に耳を傾ける姿から、母性を感じました。先生は生活スタイルを変えるように促すのではなく、今の症状に、アーユルヴェーダがどう働きかけられるかをおっしゃる方でした。
ことの他、夫が真面目に先生とお話しており、私は心の中で
「よし‼︎」
とガッツポーズ。これで彼がより健康に気を使うようになれば万々歳です。
夫の体質は、カパピッタ私はヴァーダピッタでした。

1日めは、2手のオイルマッサージ+シローダーラ。
2304BE02-27CF-4F62-8617-0680D5E4A335
施術師さんの施術は、オームのお祈りから入りました。
お食事は、様々な菜食。ケララの菜食は、優しいです。
1DB34E57-44C5-4DCA-9665-1F35495B319A

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑥州を越え印度最南端カニャクマリへ

ケララから州越え
タミル・ナードゥ州のインドの最南端、カニャクマリへ。ごちゃごちゃ、喧騒のインドがありました。
カニャクマリはヒンドゥの聖地なので、巡礼者が集まる街なのです。
巡礼地は、いつも、どこか朗らかな明るい気を感じる。きっと誰も幸せになる願い事と希望を胸にやってくるからですね✨。


雨で残念ながら夕陽は見られず。
IMG_6730
しかし、インドのわちゃわちゃ感を味わえて楽しかったです。


インド最南端カニャクマリの屋台
何語も通じず、笑顔と身振りだけで、お食事させて頂きました。
IMG_6734
店が賑わっており、回転が良いでしょうという理由でここを選択。
しっとり時々パリッとパロータが絶品。 
IMG_6737
わけわからん炒め物も旨かった~。

IMG_6739
ビールが欲しいよ~😅。



カニャクマリ御来光記
(カニャクマリはケララ州ではありません😅)
朝5時30分に宿を後にし、カニャクマリ、コモリン岬へ。
雨が降る中、巡礼らしき人々は裸足で岬に向かう。女性の殆どが真っ赤なサリーを身に纏っている。
IMG_6953
IMG_6952

御来光を拝する位置取りをし、ぐるりと見回すとみなさん、真剣な表情。
IMG_6955
一見、仏頂面だけど、話しかけてきた女性に私たちがジャパニーズだと伝えると、一転、彼女と彼女周りの人々の表情が緩み、写真撮影大会に。お子さんやら、小母さんやら、おばあさんやらと、何枚も写真を撮った。いずれ私のボーボー頭、すっぴん顔が彼らの知り合いに回るのだろう。おそらくSNSにも😅。
IMG_6958
そんなことは、彼らの印度カゾクテキ大騒ぎのオモロさの前では、どーでもいいやって気持ち。


彼らは、バスに乗り65人で、やってきたのだとか。この日は、6日間の巡礼の最終日。おそらく、赤ん坊から年寄りまで、ご近所、親戚一同集まっての一大イベントだろう。皆が真っ赤なサリー。そんな彼らと一緒にいられるなんて、めでたいではないか。

御来光時間が近づくとほんのり東側が明るくなり雨が止んだ。
IMG_6957
予定日の出時刻ピタリに、サイレンと共に旗が掲揚された。
IMG_6956
陽の光をジリジリまっていたら、突然の激しい雨。東側は明るいのに‼︎ しかし、くるりと向きを変え、わらわらと岬を後にする人々。インド人、あきらめが早い‼︎‼︎ 朝日に執着はないの?巡礼最終日ではないの??

その後、屋根のある狭い通路で人々がおしくらまんじゅうのぐっちゃんこ。前に進みたいが、後ろに友だちだか、親類だかがいて、その人々と手を繋いでいたい、甲高い声で叫んでいるおばちゃんたち。その様子に人間味を感じ何とも言えない「おかしみ」を感じ雨に塗れながらニコニコしてしまう。それは「男はつらいよ」で、おいちゃんの家で寅さんがメロンを食べられなかった場面を目にした観客の、可笑し泣き笑いに似ている。
ああ、私の好きなインドだ。

カオスな人混みを抜けて、宿に戻り、カーテンを開けたら、その先に朝日が。夫婦で手を合わせた。
IMG_6960

本年も拙ブログを読んでくださりありがとうございました。「読んでます。」と、お声がけしてくださった方、すっごく嬉しかったです。ありがとう✖️1000の気持ちでした。
来年も、楽しく頑張りますので、どうかよろしくお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑤ハウスボートのディナー~御来光~朝食

ハウスボートのディナー
IMG_6587
日の入り時刻。船頭さんがエンジンをとめます。沈むまで、水と鳥の声だけの静かな時間が流れていきました。

その後は夕食準備。
IMG_6701

食卓には船員さんによる、素朴で優しい演出がされていました。
IMG_6856
そして、ケララのお料理も、優しい。塩分控えめだけどさまざまな香り、舌触りの違いが面白いです。
IMG_6860
生フルーツ(パイナップル)の入ったビリヤニを初めて頂きました。炊いてからサクッと混ぜるようです。焦がし玉ねぎの甘みと、パイナップルの酸味、サラッとお米、カリッとナッツ。
豊かだなあ、ケララ料理。
IMG_6863
デザートに、ホームメイドの焼き菓子と、ホットワインが振舞われました。やっぱり優しい。


ハウスボートで朝日、朝食、クルージング
バックウォーター、ケララの水郷地帯は、淡水と海水が混ざり合う場所で豊かな漁場でもあるそうです。ハウスボートは別名ライスボート。お米を運んだだけでなく、昔の人々の交通手段でもあったのだとか。

41EFB19D-8466-45BC-9020-AA0BA9F415BA

御来光に手を合わせた後は、再びクルージングが始まりました。
9835B102-ACC5-48A8-AC16-5146BE636014

朝食時間です。
F65A64F3-4AA2-4850-B0BD-968B9791ACEE
朝食もアッパムが出てきました。
IMG_6647

1FA27CA6-6B01-4E48-B5FF-E8A2A9554E32
このお米を発酵させた生地で焼いたパンに、シチューを含ませ、ぐずぐず~っとさせて頂くのが美味しい、優しい。
日本でもライスパンを食べるようになりましたが、ケララでははるか昔からお米のパンがあったのですね~。

焼きバナナは絶品。
85436C07-921A-4E83-98A2-14837E6105D4
世の中にはまだまだ知らない食べ物、食べ方がたくさんある。そのことがよくわかりました。


朝食の後は、時間を惜しむようにクルージング。一面水草の中をゆっくり進みます。 
8281FCFB-2BFA-4CE9-95AE-1DADD2CFD67C
両脇の棒の上には一羽一羽、鳥がとまっていました。

DF1A325D-5498-4358-8448-722BDA7AF229
ケララのハウスボート、ゆったりとした大人時間が過ごすことができ、サイッコーでした。いやはや、インドには豊かで贅沢な観光地があるものですね~。

さて、クラマコンを後にし、ここからインドの最南端、カニャクマリへ向かいます。旅はまだまだ続きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ