陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インド旅行

Yuketta のケララ紀行②/コーチ観光

聖フランシスコ修道院
IMG_6502
5年前に喜望峰にたち、ガイドさんが
「あちらはインド洋、ヴァスコ・ダ・ガマは、大西洋からここを通りインドを目指しました。」
と言われた時、次の駐在先、またインドってあるかもな…という予感が過ぎさりました。
聖フランシスコ修道院があるコーチは、そのヴァスコ・ダ・ガマが没した場所。遺体はここで眠っていたそうですが、御子息がそれを母国へ戻したそうです。
IMG_6245
修道院内は、土足禁止。
IMG_6504
この写真、垂れ下がる布は、手動扇風機。 
IMG_6247
ロープを引っ張って風を起こすのだそうです。
コーチの夏、暑そうだなあ。



中国石網、コチ砦
IMG_6262
中国石網という漁を初めて見ました。
漁のそばには、魚屋さんが並んでいました。興味があるのは、鯖や鰯などの馴染み深い魚。
IMG_6511
鯵の量が鯖鰯に対して1:10くらいの割合。
デリーでも鯵に出会えるのは珍しいことになるはずダ。


大航海時代
観光しながら大航海時代に思いを馳せてみます。
人もたくさん死んだし、逆に巨万の富が築き上げられ、それによって文化も発展。
その頃からインド、ケララはアラビア海を臨み、その先はアフリカ、ヨーロッパ、背後に中国と対峙し、駆け引きしてきたのですね。ヴァスコ・ダ・ガマが生まれた2年後に応仁の乱。この時代は、残念ながら彼らの眼中に日本は入っていません。
この時代を読み解くたび
「ああ、彼らにとって、日本は極東の辺境。」
と、思う。もちろん室町時代に、日本は、日本なりの素晴らしい文明があったのですが。交流をしない、ということは、負けもしないが、歴史の中で認識もされない。
戦後の発展やバブルのおかげで、日本は経済的豊かになったけど、その貿易歴史の長さから見れば、活躍期間は本当に短い。大航海時代を経ている彼らから見たら「日本はまだまだ辺境から来た新参者と思われているに違いない」
という意識をいつも持っていたいと思います。また、「日本は素晴らしい、経済も技術も」
と、褒めて頂くことは多いけど、こうした時に、
「いえいえ、インドの貿易の歴史から見れば我が国はまだまだヒヨッコです。」
と言った返しをし、逆に相手の懐を語ってもらえる自分でいたいです。


カタカリダンスショー
IMG_6710
いやはや、素晴らしい舞台でした。この日1番の感激。メイクショーも面白かったけど、本番ショーも時間通りにピタリと始まり、その後は飽くことのない1時間でした。
水先案内人である歌い手の、時折入る英語説明も解りやすく、インドの旅先で見るショーとしては、私がこれまで見たものの中で、1番素晴らしかったです。

始めの数十分は、顔の筋肉の動かし方の説明がありました。カタカリダンスが、確固たるテクニックで演じ、踊っていることがよくわかります。
IMG_6711
今回の舞台の筋立ては、能の鬼女物に通じるものがありました。
IMG_6712
IMG_6713

歌舞伎でいえば女形にあたる役者さんがとりわけ素晴らしく、なよやかに見えた女性の、鎧が取れて、狂っていく様は、見ていてゾクゾクと身震いしてしまいました。しかし、そんな激しさも、感情任せではなく、技術に則って表現されるもので、女の醜い場面を演じていても、様式美があり、凄いものを観た、という思いで劇場を後にしました。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Yukettaのケララ紀行①/コーチへ~そこは光と緑と水の国

いざ、ケララへ!
IMG_6191
飛行機はヴィスタラ。目的地はコーチンインターナショナル空港。出発時間は朝4時40分。ほぼ完徹。コーチで観光が待っているけど、大丈夫か💦という不安と、憧れの場所に行ける!というワクワクが同居。
IMG_6194
搭乗したらクリスマスソングで迎えられ、機内はクリスマスの設えになっていました。 
IMG_6210

機内では朝食がサービスされました。
IMG_6195 
私は、既に南インドモードになっていたので、ドーサとイドリを選択。

IMG_6197
カレーにまみれたイドリの崩れて行き具合が美味しかった~。

IMG_6198
こちらは夫の選択。

しばらくすると窓には朝焼けが。
IMG_6206
わぁ、いいものが見られたなぁ、嬉しいなぁという興奮の後はウトウト。 
気がつくと、飛行機は高度を下げていました。
おはよう、初めまして、コーチ!
IMG_6215
IMG_6217
緑と光の街!


コーチンインターナショナル空港
IMG_6233
リゾート地の立派で綺麗な空港。
IMG_6227
お手洗いは、清潔、洋式、ペーパーはふんだんに。
点字ブロックもある。
IMG_6235
豊かな街であることが伝わります。
FullSizeRender
2000年前後のインドの地方空港は、まだ、こじんまりした建物、出るものも引っ込むようなトイレで、到着すると不安が増すものが多かったけど、今はもうそんな時代ではないのですね~。
IMG_6234
街の名前は、コーチ。しかし空港は、昔の街の名前、コーチンが使われています。

コーチの街
街中に入るとメトロが通っていました。
IMG_6237
宿に向かう途中運河が。
IMG_6241
空から見たケララの印象は、
「光と緑の街」。
しかし、訂正。
ケララは、「光と緑と水の国」

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インドからメリークリスマス

MerryXmas!
IMG_6427
最後かもしれないので日本に帰らず、念願のケララに来ています。

お食事は、ケララのお魚クリスマスコース。
IMG_6425
IMG_6423

お米を発酵させた材料で作られたパンケーキ、アッパムが優しい。
IMG_6424

ナン、チャパティ、ロティ、パラタ、クルチャ、プーリー、そしてアッパム。どれも素晴らしいインド粉物文化の成せる美味しいパン。
しかし私は、それらより、ふわはらりとシンプルに仕上がったバスマティ米でいただくカレーが、好きだ。

「旨い!」
というよりも、
「好きだなぁ~しみじみ🥰」
って感じ。
IMG_6420
今回も、長粒米に海老のココナッツカレーをかけたところを口にした時に
「やっぱ、好きだなぁコレ。」
と、思いました。
アジア生活にストレスをあまり感じないのも、あらゆる国のお米が好きだからだと(鈍感なだけという話もあるが😝) 思います。
身体底、心底、米食い人間なんですね☺️。
そして最後は結局、「ご飯に味噌汁」に行き着きます。

メインが盛られた器に味わいがありました。
IMG_6421
和食お惣菜の盛り付けにも良さげ~♪。
IMG_6422
ケララに有名な、うつわ焼き物文化があるのかしら🧐。

明日からはケララ旅編が始まります(既に、むっちゃ楽しい😆)。

ロケーションが抜群に良いTaj malabarのお魚レストラン↓

ライスボート
0484 664 3000
https://g.co/kgs/hNMFpS



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

花嫁の気概

ジョドプールへ行った第一目的は結婚式。
花火は打ち上げられるし、ドローンは飛ぶし、こんなに大規模な結婚式は初めてでした。
IMG_5347
新婦が、夫の会社のスタッフ女性で、初めてお目にかかった時の彼女はまだ、少女の雰囲気を残した可愛らしい女性でした。結婚式へは、
「あの可愛らしいお嬢さんが…。」
と言った、親戚の叔母さんのような思いで出かけました。

しかしこの日、花嫁として現れた彼女は、既に「インドマダム」としての貫禄があり、そこに、彼女の「名家同士の結婚という世界で生きていく」という、清々しい覚悟を見た気がしました。
そして、その変貌ぶりに、心を強く揺り動かされたのです。彼女の放つどっしりとした覚悟は、家同士の結婚を何かと批判したがる、現代や、欧米の価値観を控えめな微笑みでさらりと、しかし、毅然とかわすのに充分なもので、改めて、自分の国の秤で、他の国の伝統文化をとやかく言うものではないという思いを強くしました。

私が休暇に行く直前に宴席への出席が決まったので、インド民族衣装を準備する時間がなく、演奏会用ドレスで参加。
煌びやかな絹生地に、贅沢な刺繍が施されたサリー、また、ゴージャスな宝石がキラキラする中、私のドレスはシワになりにくい化繊で、ジュエリーは、フェイク真珠😅。とはいえ、この真珠は、義母と母の形見を、デリーのジュエリー屋・ジェインさんに、がっちゃんこしてもらったものなんです。

遺品ニューデザインを、おめでたい席でおろすことができて、良い「気」のようなものがついたに違いない!と、ゴキゲンなワタクシでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ジョドプール観光②

メヘラーンガル城
IMG_5381

ジョードプルにある城塞。かつてマールワール王国およびジョードプル藩王国の君主の居城でもあった(Wikiより)。
IMG_5384

あんまり、
「口をあんぐり開けて見上げる」
をやっていたので、首が痛くなってしまいました😅。
こちらは、お城にエレベーターで上がったところ。
IMG_5382
ここで結婚式をするカップルがいるのだそうです。結婚式を拘りたい気持ちは可愛い😍と思います。派手婚大好き☺️。

なんと、ジョドプールで結婚式をあげる「インド人ではないカップル」がいるそうで、今年だけでも四組あったそうです。
ガイドさんは、ナオミキャンベルもここに食事をしにきた、とおっしゃっていました。
IMG_5383
城から臨むブルーシティ旧市街。


IMG_5385
後宮内。


IMG_5386
こちらは今はもう購入する事のできないシャトゥーシュ生地の刺繍ショール。昔はアパレルの仕事をしていま夫曰く、シャトゥーシュは、チルーのあご首部分の「うぶ毛」だけを使った織物。現在取引禁止の生地です。

2000年前後は、ストール屋さんへ行き、そっと耳打ちすると、シャトゥーシュを出してくれました。新人駐在員妻にはとても手の出る値段ではありませんでしたが、ぬめっと手のひらに吸い付くような手触りは忘れられません。展示されていたシャトゥーシュは、華やかな刺繍が施されていましたが、横から見たら非常に薄い。デリケートな贅沢なストールであることがよくわかりました。他にも舌を巻くような、織物や刺繍が盛りだくさんの展示。服飾が好きなかたは、来るべし、来るべしのお城です。



ウメイド・バワン・パレス
IMG_5396
マハーラージャのウメイド・スィン によって、1929年から15年の歳月をかけて完成した宮殿。今もマハラジャがお住まいになっています。

宿泊施設もあり、そこは一泊安い時期で5万ルピー。世界のセレブが来るそうです。
マハラジャの暮らしはゴージャスだなあと感じたほんの一つが、クラッシックカーのコレクション。
IMG_5401
↑こんな車が10台くらいコレクションされており、写真の車は今まさにこれから動かそうというものでした。
IMG_5399
こちらは、展示されていた調度品の「一部」。
こうしたのを見ると、日本の皇族方は質素でいらっしゃるなあと、感じます。


ジョドプール、土産物屋 
IMG_5413
エトロ、ヘルメス(英語発音☺️)、ルイ・ヴィトン等、有名ブランドに仕入れているといいます。

IMG_5414

しかし、おっちゃん、わかってくれたまえ。我々庶民は、いくら値段が安くても、使いこなせない。そして転勤族は、処分する時の心の痛みをこれまで充分味わっているのだよ。
IMG_5415
ショー付き博物館に来たつもりで目の保養を、少々。
買い物はせず、ガイドさんに入場料程度の心付けだけにしました☺️。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ