陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インド生活

クリスマスは別


グルガオン郊外の施設でクリスマス・アクティビティ。
IMG_2194

以下、長いです😅。
ここは、犯罪による収監で親が育てられなくなった子どもや、親のネグレクト、暴力から政府機関が保護した子どもたちが生活しています。
どこの施設もそうだけど、その背景からくる悲壮感はなく、穏やかで優しい雰囲気が建物内にはあります。
年々、NGOへの締め付けが厳しくなっている昨今、そんな中でも、昨年会った小さな子たち(5〜6歳)が、すくすく大きくなっている姿をみると、毎日、毎日、地道に彼らの世話をする施設の大人たちの尽力に頭が下がります。

彼らと自分を比べるのは烏滸がましいですが、数年しかいない、私たち帯同の妻たちができるのは、ごくごく小さなこと。それでも、置かれた現実の中で、自分の将来を見据えて、計画し、生活する少女たちの談話から、希望をもらうのでした。

たまたまかもしれないけど、私が担当する施設のキャップに当たる方は、クリスチャン、更にカトリックであることが多い。そこで
「単純で超有名なメロディのラテン語讃美歌を教えることは出来ないか」
と、とある施設の先生に持ちかけたことがあります。何故なら、ラテン語は、アルファベットを扱う言語のお母さん。一曲でもそらんじて歌えたら、彼らのこれからの人生の中で、知識の高い文化人に出会った時に役立つと思ったから。
スペインの大学でも勉強していた、カトリック信者のインド人先生は
「とても良いことだけど、ここ、インドでは難しい。それは私がヒンドゥー教社会で一番苦しんでいること。」
とおっしゃいました。
また、昨日の施設、サンドラシェルターをまとめていらっしゃる女性もクリスチャンですが、彼女はクリスチャン色を出さないように、普段はものすごく気をつけているのだとか。

彼女たちの語りは、2021年にコルカタ(カルカッタ)のマザーテレサホームの口座が凍結された事とも繋がります。デリーに住むインド人は一見、モディさんが大好きでインド人民党を支持する人々が多いです。しかし一歩、人間関係を深めると、南や東北出身の人々からは、ヒンドゥー至上主義にたいする、大きな不満、非難を聞く事になります。
彼らの話によると
「ヒンドゥー至上主義を強めたい人々によって、ヒンドゥー教徒ではない人が経営する施設が追い込まれている」
ということになります。
そこで、昨日行った施設の先生のように、日々クリスチャン色を出さないように気をつけて、子どもたちのために活動し、奉仕するわけです。

しかし!
クリスマスだけは別。あんなにキリスト教の神さまの御子のご生誕を喜ぶ言葉に満ち溢れた、誠に宗教的なクリスマスソングを歌っても、その日をお祝いするクリスマスツリーを飾っても、全くお咎めがないのだとか。
「エーゴだと、意味わかっちゃうじゃん!」
と、聞いても、施設の先生は、口を揃えて、
「フェスティバルだから大丈夫」
と、言うのです。ここが「インドの不思議」と思うところですが
「なんで?どうして?理に適ってないじゃん」
などとは突き詰めず、
「できるのならやっちゃえ~♪」
と、企画したのが昨日のアクティビティ。
ボランティアメンバーやそのお子さんにも参加してもらい、みんなで楽しく、飾りつけし、クリスマスソングを歌いました。参加したお子さんの優しい心も、施設の子どもたちに通じたと思います。

クリスマスソングには、ポジティブで明るく幸せな言葉が散りばめられいます。エーゴのポジティブワードを覚えるならクリスマスソングが一番!と思うくらい。
新年に向かい、みんなが手と手を取り合い、
「Joy to the world 🌍 」を夢見祈る12月。
其処ここで起きている喧嘩がおさまり、誰も彼もBe Happy に。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インドで「究極の美味」魚/ヨコシマサワラ


Surmai(ヨコシマサワラ)の幽庵焼き 
FullSizeRender
先週のChef’s ツアーで、参加者さんたちと1尾買い。それぞれ500gが400ルピー♪,
パラパラっとかけたのは、フリーズドライの柚子皮です🥰。

Surmaiは
「ノンヴェジで魚を食べるインド人が美味しいと言う魚なので是非食べてください(弊社インド人コックさん談)」

また、私が海外で知らない魚に出会う時に利用するサイト「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」でのヨコシマサワラ評価は
  ↓
珍魚度・珍しさ ★★★★
めったに出会えない

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級

食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの

味の評価度 ★★★★★
究極の美味

と、高評価。



一昨日のCRパーク魚屋では、先月よりも更に体長が大きくなり、
「まさに旬に入ってきています!」
と言う感じ。

とっても食べやすいSurmai(ヨコシマサワラ)
インドでは魚を筒型(ステーキ切り)にしてくれますが、それを更に十字に切って、十字部分の骨さえ除けば、小骨もなく、お弁当にも使いやすい大きさに。焼いても煮付けても揚げても美味しいサワラレシピは検索すればいくらでもあるので、とても便利なお魚なのです。
また、海水魚なので臭みもなく、味わいはパサつきなく、柔らかく、しっとり。

↓同サイトより更に引用
「漢字 横縞鰆、横縞狭腹、横縞小腹(よこじまさわら、よこしまさわら) Yokosimasawara
由来・語源 岸上鎌吉(1867〜1929)の命名。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
サワラの仲間で横縞があるものという意味。古くは台湾以南に生息するとされていた。」
そう、Surmaiで検索すると、確かにTaiwan-Sawaraと出てきます。

とにかく、とにかく、
インドにいると、「究極の美味」の、冷凍ではないサワラが食べられるのです☺️。
是非とも、お試しを~♪。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Chef’sツアーで鱚・きす・キス


鱚・きす・キス
手のひらに乗るサイズのかわゆいお魚が、CRパーク(チッタランジャンパーク)に!

一昨日、Chef’s ツアーの出来事です。
IMG_2138
ちゃんと鱗取りもしてくれます

INAで見かけたことはあったけど、ローカル魚を扱うCRパークにもあるなんて!…ということは、日本では高級魚のキスはインドでは庶民のお魚なの?

お値段もお財布に優しく、1.5キロをツアーメンバー6、7人で分ける(昔の生協みたいで楽し😆)ことにしたら、一人5尾が150ルピー‼︎

キス背開き
帰宅後、生まれて初めてキス背開き格闘。骨を切り取り、尻尾を残すところで、堪え性がない私はいくつか失敗😅。それでも、
「今日、キスを買った人たち、
みんなコレを今、
それぞれの台所でしているのかしら…?」
と言う心がホカホカ・にこにこする、連帯感が湧いてくるのでした。

鱚・喜びの魚
骨せんべいはもちろん美味しかったけど、やっぱりキス本体‼︎ 
IMG_2137
サクッと噛んだ後は、口の中でほろりとくずれ、淡い旨み~😭。 
白身は繊細〜😭😭。
ニッポン味やね〜😭😭😭。

翌日準備
もう一つ、9人のメンバーでキロ買いしたSurmai(ヨコシマサワラ)は、味醂・醤油・酒1:1:1でつけ込み〜。
IMG_2139
明日使います。この魚は、海水魚で臭みがないので、レシピは沢山あり、厳しいインドの台所を預かる帯同主婦の大いなる味方お魚です🥰。

今回のChef’s Tourも楽しかった~♪。
千載一遇刹那阿吽の人間関係が幸せだった。

コロナ期に増して、帯同していらした女性の、どんどん積極的に果敢にインドの中に入っていく気概を感じる。
日本の女は逞しい。



Chef’s ツアーは小さな催しです。
ご興味がある方はDMにて(pc版でメッセージを送れます)☺️。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

楽しい、おうちパーニープーリー


おうちパーニープーリー
IMG_1968

ハリドワールの宿で食べたパーニープーリーのプーリー(パニプリのボール部分)の揚げ具合を気に入ってしまった夫の「プーリー揚げたい欲」が発動。
IMG_1970

先週末は、休日パニプリ祭りとなりました。
あっ、2023年夫料理第18弾です。

パーニーにあたるスープは、
IMG_1969

不思議味インド風スープ、
鶏がらスープ、
吸い物風スープの3種類。

出張者さんにいただいた、あごおとし明太子を惜しみなく使用したり、
IMG_1971

食糧庫の保存食を総動員して、 
IMG_1973
シーチキンやコンビーフ、

IMG_1972
メンマで中華風…

IMG_1974
…とかつくったけど、やっぱり「キララトラベル」の料理会で教わったリッティーチョーカーのチョーカー(焼きなすトマトのビハール風和え物)を入れて、インドのスープで頂くのが好きだなぁ。

IMG_1975

日本でも(^^)
日本に本帰国したら、こんなに楽しいお料理が出来なくなってしまうのか?
…という心配はありません。アンビカショップという通販で、パニプリキットが買えるのです。


インドと日本はますます近くなっていくように思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのハリドワール小旅行⑤/宿のお食事+サービスエリア


宿のパーニープーリー・ステーション
面白・美味しかった~。
IMG_1733

パーニー(水の意だけどこの場合スープ)が5種類。
IMG_1734

お兄さんのおススメは、ミント。私たちはガーリックスープ押し☺️。
IMG_1710

プーリーが、カリッカリで香ばしかった。
プーリーの存在って大事なのね~。
IMG_1711
屋台も面白いけど、きちんと白い制服を着た、清潔な身なりのコックさんに、丁寧にサービスしてもらって頂くパーニープーリーは、すごく嬉しい気持ちがします。



宿のお食事
朝食はバイキング。
「ここは南印度ですか?」みたいなお食事を選択してしまった😅。
FullSizeRender

何故なら、鎮座している乳製品とチャツネが、それぞれの個性とともに出来立て感、自家製感を放っていたので。
IMG_1850
IMG_1851

旅の前日にヨガの先生の
「インドの乳製品がいかに消化を助けるか」の力説にも影響されたと思う。
とりわけ「Gur ki lassi」と、「Plain Curd」が、美味しかった~。あとはチャツネが大好きなので、ドーサにたっぷりと。

夕食は、ミレットのスープ(これもヨガ先生の影響)が美味しかったナア。
IMG_1714

あとは、お決まりのインドご飯。ビリヤニに至っては「ハイデラバード風ビリヤニ」と命名されていた😆。メニューにハリドワール郷土料理が無いんです。
IMG_1855
IMG_1854
IMG_1853

最後に、結婚記念のケーキを準備してくださり、宿のレストランの給仕さんとコックさんがずらりと老夫婦の前に並んだ。
「何がはじまるのかな」
と思っていたら、ハッピーバースデーのメロディで、ハッピーアニバーサリーを祝ってくれました。みんな慣れないふわふわした自信なさげな声。そこから「ハッピー、アニバーサリー、トゥユー」で、良いのかな?という心の目配せと、心の声を感じる。この可笑しみ、微笑ましさ、にこにこしてしまう気持ち、どう表現したら良いのだろう。

サービスエリア
食事中に夫と、
「ハリドワールの名物料理ってなんだろう?」
と、話しました。
Arty 儀式が行われる周りでは、御供物用なのでしょうか、日本の「ぽんはぜ米」のようなものが沢山売られています。
サービスエリアでそれを使った、Bhelpuri(最後の写真)に出会い
IMG_1841

「これがハリドワールの郷土料理?」
と、二人で話したのだけど、wikiには、「ムンバイ起源説と、グジャラート起源説」
が書かれ、それはハリドワールとは全く関係のないスナックだったのでした😅。
ハリドワールの郷土料理がわからないまま終わってしまった今回の旅。インドの神さまが、
「もう一度いらっしゃい」
と、仰っているのかナ☺️。


Yukettaのハリドワール小旅行・了


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ