陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インド野菜

インドであったかつみれ鍋

鯖のつみれ鍋
IMG_7891
鰯の方が好きですが、鰯はインドの魚屋さんに毎日あるわけではないのです。そこで、ほぼ毎回出会える鯖を使いました。

トマトプロジェクトさんの自然薯をすりおろすとふわっふわ・つみれになりました。

夫が、つみれ入れ係担当。
FullSizeRender
鯖は一キロ500ルピー。
野菜も安いし、コスパ良し鍋です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

初めて野菜

オニオンなんちゃら
新鮮お魚で有名なチッタランジャンパーク(CRマーケット)で、いつも見かける野菜。


IMG_7872

お店屋さんに尋ねると「オニオンなんちゃら」(よく聞き取れなかった😅)。花芽は摘んで捨てるのだそうです。私はてっきり「ぶっといニンニクの芽」だと思っていたのですが、オニオンの一種なんですね。


マニプールの女の子が、これを料理する時にバンブーシュートを使うと教えてくれたので早速、一緒に強火でガーッと炒めてみました。
IMG_7896
味付けは、ナンプラーとマッシュルームソース。

にんにくの芽とおなじで、オニオンなんちゃらには、味が入りませんが、バンブーシュートに味が染み込み、一緒に食べると、ご飯が進むお惣菜に。バンブーシュートを使う理由がよくわかりました。

このオニオンなんちゃら、中のワタワタ部分が、火が入ることで甘くなります。使い勝手がよく、和の日々のお惣菜と仲良しになりそうな野菜でした。CRパークの生の小エビと合わせて、かき揚げにしたら、色よく揚がるだろうナ😋。
この日は、青ネギと一束ずつ買って、70ルピーでした。

次回のChef’s Tourで、なんちゃらオニオンの場所と、バンブーシュートが買える場所(おそらく、其処彼処で売られていると思う)をご紹介しまーす☺️。

名前はスプリング・オニオン・フラワー
今日わかったのですが、なんちゃらオニオン、英名は,Spring Onion Flower 。マニプールでは、Maroi Mapan あるいは、Tilhou Mapanと発語するそうです。マニプールの人は、これを茹でたり、シンプルに炒めたり(炒めにバンブーシュートは、マスト!だそうです)、それから、唐辛子や豚肉と炒めると、スッゴク美味しいのだそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


とっても美味しいインドの冬瓜

休日朝スープ
1A23C936-CDFD-466A-A934-89BA33D6971F
インド風ガスパチョ。
 spice.epice.india先生のワークショップのおかげでレシピが広がり、台所に立つのが楽しいです。
 今回のガスパチョは、教わった、身体の熱をとる効果のある、冬瓜を使いました。冬瓜はヒンディー語で「ペタ」と言うとも習い、八百屋さんで使ってみました。ほんのひと言、ヒンディー語を含めただけで、八百屋にいる人みんなが笑顔になるから、言葉は魔法です。
 レシピにトマトピューレを使ったのは手抜き😉。あとはニンニクひとかけ。パンは無し。味付けは、ブラックソルト(カラナマック)とヒングと炒ったクミン、インドのレモンのニンブー。これらをひとまとめにして氷と一種にミキサーでガーーっ。
最後にコールドプレスのインド産オーガニック・マスタードオイルをぽとぽと、ぽとぽと。
934AA658-ACF1-43CF-AA7E-F818B8BA5D5A
オイルが作るさまざまな円が可愛いスープになりました♪



冬瓜の煮付けあん
5986C5D3-4960-4C65-8150-01AE49108DFE
ガスパチョで余った冬瓜を、やっぱり余ったそうめんつゆで煮付けあんに。お昆布も刻んじゃったから、食物繊維たくさん☺️。インドの冬瓜は、タネも柔らかそうなので一緒くたにしちゃいました(楽でヨイ)。
ああ、アジアの野菜は優しいねぇ✨。

あっ、冬瓜ガスパチョのレシピを麺つゆで割ったら、美味しい和風ぶっかけそうめんができそう💡!いやこのまま、ブラックソルトとヒング、ニンブー、マスタードオイル味で、インド風ぶっかけそうめんってのも良さげ~。
今度、試してみよう。
楽しみだなぁ🥰。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インド野菜でオレッキエッテ

セモリナ粉をコネコネ…
不揃い耳が沢山。
0E5D118F-B4C7-4FBB-9E37-D672F81247A1
さあ、新作を作るよ!

うまくいくかナ😋。





アマランサスリーフのオレッキエッテ
DB6CBF34-DC27-446C-B808-98676009FFF7
新作が出来たよ!
インドで出会った初めて野菜、アマランサスリーフをインドで購入したセモリナ粉で練ったオレッキエッテに使いました。
78EAD82C-FCD9-4D32-B744-4E110B2DB812
アマランサス・リーフはトマトプロジェクトさんで購入。火をよ~く通した方が美味しいです。
イタリア~ンな料理にするつもりが、蓋を開けてみたら、ラダックのお母さんが作ってくれた「スキウ」っぽくなりました。原因は私が作ったオレッキエッテが大きかったからと思います。いずれにせよ、どこか懐かしい、「粉もんで世界は繋がっているね、万々歳〜\(^^)/」な、パスタです。

アマランサスは、葉との出会いでしたが、実は種子も有名なのだとか。それは、ヒユ科の雑穀。グルテンフリーでダイエットの味方のスーパーフードらしい(シラナカッタ~😱)。

↑Wiki先生は「インドでも野菜として食され、サンスクリット語でTanduliyaと呼ばれる伝統的なアーユルヴェーダ医学のハーブとして利用されている」と、仰っております🧐。


このまま、お店巡りをしていたら、インド産アマランサス種子にひょっこり出会えそうな気がする〜。そんな日のために、ネットでレシピ巡りもしておこう。アマランサス実と葉の親子サラダなんて、きっと美味しいヨ。ニンブーをぎゅうっと絞ったりして…😋。
なんだか色々楽しみだナア☺️。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


休日夫婦共同料理

櫃まぶし
FullSizeRender
FullSizeRender

「来たるモンスーンに向けて
精をつけよう!」
という事で、持ち込んだ鰻を2パック解凍。私はお米を炊いたり、出汁をひいたりし、良人に、一番楽しい、鰻焼きと、切り、並べを、やらせて「あげ」ました。
 鰻は去年の1月に持ち込み冷凍されたままのもので一年以上冷凍状態でしたが、スッゴク美味しかったです。
お昼だったので、炭水化物制限令解除。2人で3合食べちゃいました😅。
FullSizeRender

FullSizeRender


ロウキー(夕顔の実)餅のお吸い物
FullSizeRender
新作だよ!

櫃まぶしに添えたお吸い物です。ロウキーは、懐石に使えるね~♪。
IMG_4113
作り方は、ロウキーをフードプロセッサーで千切りにおろして、塩して搾り、片栗粉(大さじ1くらい)をまぜて、ラップでクルクル、その後、レンチン。
20D4535E-7B0A-4E10-BBB5-952A52404EB9
機械の種類に寄ってレンチン時間は異なりますが、ロウキーが透き通ってきたら出来上がりサインです。
IMG_4094
その後、ラップを外して、器に入れて、お出汁をはります。搾り汁は、お出汁に入れてしまいました☺️。


今度は、冷やしたのも試してみます。念願の、ロウキーを使った「ひやもちつるりん」、が出来そうな予感✨。すると、みぞれをいれても良いだろうなあ。…となると、硝子の器が欲しいなあ。買っちゃおうかなあ🤪。
新作は、次の新作を呼び寄せるから、凄く楽しいです🥰。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ