陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#ケララ

Yukettaのケララ紀行⑨さよならケララ、また行きたい

ケララ紀行最終日
アーユルヴェーダに慣れて、気怠感が抜けたので、早朝散歩。
3D5CB74A-BD44-4DF3-8DD8-EF6920A88CA3
いろんな足跡。
35D3A3D0-1B1A-4ED6-A086-ADE5D91C0C30


A7EB3DBF-CE67-4671-832E-5DD2A3E99FB0


そして、カトリックの影響が色濃く残る海岸でした。

4EF27C6D-2263-46EC-9EE2-64F5517262C3
海岸を臨むピエタ像。
6EBF52BE-8374-4988-B089-2CB71CFBE54C

うーむ、ミッションでインドを訪れた、カトリックの御坊さんの足を辿る旅もしてみたいなあ…と、ふと思うのでした。

今回お世話になった宿泊施設も、過ごしやすくて最高でした。
4FBAD891-FCB1-4644-B519-AD12B9E88943

宿泊施設のドーサ

IMG_7006
↑↓両方ともミレット(雑穀)ドーサですが、同じメニューとは思えない。
IMG_7029
おそらくコックさんが違うのだとおもいます。

上のドーサは、食感がしっとりして「ドーサは発酵しています味」所謂「酸味」が全面に出ていました。
しかし、最終日に焼いてもらった下のドーサは発酵酸味は殆どありません。薄くて、パリッとしていて、「雑穀を焼くと香ばしいよ味」がふわあっと、でした。

この「香ばしいよ味」ミレット・ドーサが私のドーサの基準になりそう。
トマトと、ココナッツのチャツネでシンプルにいただきました。
ドーサは、プレーン、オニオン、ミレットから選べ、どれも特徴があって美味しかったです。

宿泊施設の飲み物
飲み物もフルーツジュースやお茶だけでなく、スパイスの入ったお水も提供されました。
E33A03B1-9975-4129-B054-41EFA35FC32E
効能がわかっていても、使い方がわかりにくいスパイスも、お水に浸して、そのお水を飲めば、楽に身体に取り入れることができるのですね。例えば手前のナツメグ。若さの秘密というサイトを見ると、

「●胃の健康を保つ効果
 ​​●腸内環境を整える効果」
という効果が書かれています。
インドは何かとおなかの調子を崩しやすいので、例えばペットボトルにナツメグを入れたものを持ち歩いていたら、ちょっとした腹下し回避のおまじないになりますね。とまあ、旅は新しいアイデアとの出逢いでもありました。


最後に利用したトリヴァンドラム空港。
FullSizeRender
国際・国内が一緒になった空港でした。
もちろん、お手洗いは綺麗。
昨今のインド旅行では、泣きたくなるトイレに出会う率が格段に減ったのを実感します。

アーユルヴェーダトリートメントでお世話になった宿泊施設です。
 敷地が広く、ゆったりとした時間を過ごせました。また、私のような、いい加減なアーユルヴェーダ・ファンが、いっそうアーユルヴェーダのことを好きになり、
「もう少し知識を得てみよう」
と素直に思うことができました。

そして、今回の旅は、キララトラベルさんに全面的にお世話になりました。

初日の観光から、素晴らしいカタカリダンス、贅沢大人時間のハウスボート、南インド色満載のカニャクマリ、そして、ゆったりアーユルヴェーダ。とりわけ、アーユルヴェーダリゾートは、ケララに数ある施設の中から、素人外国人が無理せず、でもアーユルヴェーダの素晴らしい部分を短期間で経験できるように、
「自分たちにぴったりで、また行きたい!」
と感じる場所をカビさんが選んでくださいました。感謝、感謝です。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑦ケララでアーユルヴェーダ(初日)

昨日は、三が日最後です。
79BA5E19-67C4-4D60-A6C0-1B248E6E6683
お正月中は、年末に作った、なんちゃっておせちに、チョコチョコ少しずつ何か加えて行くのが楽しくて好きです。
E0331AC4-1CBE-4861-A0CE-F9EC3B1383F6

F7FFD806-C58C-485D-883D-F76C0CD747CD
食糧棚や、冷凍庫を掘り起こしながら、お雑煮もアレコレと。
DFAD055B-37B3-4FC7-8684-6FD9E14A1833


そうこうしているうちにもう4日。
本日はヨガ始め。フツーのインド生活が始まりました。
22862705-8C3C-4606-921A-CA13BBA046E0
スタジオに、電熱機ではなくヒーターが入ってる〜🙌。
インドは豊かになったなあ。


さて、旅行記再開です。
ケララ紀行4日め/ケララでアーユルヴェーダ(初日)
ついにやってきました、ケララのアーユルヴェーディック・ホスピタル・リゾート。
410CEFE9-AA1D-438D-929A-128BDE9CEB2E

25年前の初インド時、人生最強最悪の腹下しの後、受けたアーユルヴェーダ・マッサージで、お腹が快調になって以来、全面信頼。生理中の疼痛回避でもお世話になりました☺️。特に寒い冬のデリーでの温かいオイルマッサージは涙ものです。ですから、四半世紀にわたるアーユルヴェーダのファン。と言っても、食事療法とか、薬とかは面倒😥と思う不真面目ファンです。

不真面目、とはいえ、せっかくインドにいるから、アーユルヴェーダの本場、ケララできちんとトリートメントを受けてみたいなあとずっと思っていました。しかし、入院となると、酒が飲めないからなあと、後手後手に。意志の弱い私です😅。

ここに来て今回初入院。この日から3泊4日滞在し、計四度の施術を受けます。
ホスピタルといっても、リゾートがくっついているし、アルコール消毒的な薬品の匂いはしないし、宿泊施設は可愛くて清潔だし、居心地は良さげです。
4161E478-A40B-42D8-A159-C9BCEC625C8A

初日は、夫婦で1時間以上の問診が繰り広げられ、血圧、脈、舌の状態を診て頂きました。
DD0D9B64-11F0-429B-9472-58A81C291162
ちょっと漢方の問診に似ています。
本当にアーユルヴェーダの恩恵を受けたければ、14日の入院が必要とのことでした。
先生は、ジュディ・デンチに似た知的な雰囲気を醸し出す女性で、私の病歴に真剣に耳を傾ける姿から、母性を感じました。先生は生活スタイルを変えるように促すのではなく、今の症状に、アーユルヴェーダがどう働きかけられるかをおっしゃる方でした。
ことの他、夫が真面目に先生とお話しており、私は心の中で
「よし‼︎」
とガッツポーズ。これで彼がより健康に気を使うようになれば万々歳です。
夫の体質は、カパピッタ私はヴァーダピッタでした。

1日めは、2手のオイルマッサージ+シローダーラ。
2304BE02-27CF-4F62-8617-0680D5E4A335
施術師さんの施術は、オームのお祈りから入りました。
お食事は、様々な菜食。ケララの菜食は、優しいです。
1DB34E57-44C5-4DCA-9665-1F35495B319A

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑤ハウスボートのディナー~御来光~朝食

ハウスボートのディナー
IMG_6587
日の入り時刻。船頭さんがエンジンをとめます。沈むまで、水と鳥の声だけの静かな時間が流れていきました。

その後は夕食準備。
IMG_6701

食卓には船員さんによる、素朴で優しい演出がされていました。
IMG_6856
そして、ケララのお料理も、優しい。塩分控えめだけどさまざまな香り、舌触りの違いが面白いです。
IMG_6860
生フルーツ(パイナップル)の入ったビリヤニを初めて頂きました。炊いてからサクッと混ぜるようです。焦がし玉ねぎの甘みと、パイナップルの酸味、サラッとお米、カリッとナッツ。
豊かだなあ、ケララ料理。
IMG_6863
デザートに、ホームメイドの焼き菓子と、ホットワインが振舞われました。やっぱり優しい。


ハウスボートで朝日、朝食、クルージング
バックウォーター、ケララの水郷地帯は、淡水と海水が混ざり合う場所で豊かな漁場でもあるそうです。ハウスボートは別名ライスボート。お米を運んだだけでなく、昔の人々の交通手段でもあったのだとか。

41EFB19D-8466-45BC-9020-AA0BA9F415BA

御来光に手を合わせた後は、再びクルージングが始まりました。
9835B102-ACC5-48A8-AC16-5146BE636014

朝食時間です。
F65A64F3-4AA2-4850-B0BD-968B9791ACEE
朝食もアッパムが出てきました。
IMG_6647

1FA27CA6-6B01-4E48-B5FF-E8A2A9554E32
このお米を発酵させた生地で焼いたパンに、シチューを含ませ、ぐずぐず~っとさせて頂くのが美味しい、優しい。
日本でもライスパンを食べるようになりましたが、ケララでははるか昔からお米のパンがあったのですね~。

焼きバナナは絶品。
85436C07-921A-4E83-98A2-14837E6105D4
世の中にはまだまだ知らない食べ物、食べ方がたくさんある。そのことがよくわかりました。


朝食の後は、時間を惜しむようにクルージング。一面水草の中をゆっくり進みます。 
8281FCFB-2BFA-4CE9-95AE-1DADD2CFD67C
両脇の棒の上には一羽一羽、鳥がとまっていました。

DF1A325D-5498-4358-8448-722BDA7AF229
ケララのハウスボート、ゆったりとした大人時間が過ごすことができ、サイッコーでした。いやはや、インドには豊かで贅沢な観光地があるものですね~。

さて、クラマコンを後にし、ここからインドの最南端、カニャクマリへ向かいます。旅はまだまだ続きます。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Yukettaのケララ紀行④クラマコンのハウスボートへ

コーチ、Tajの朝食
IMG_6779
焼いてもらったばかりのドーサが美味しかったのはもちろんのこと、この日の私のヒットは、idiappam(イディヤッパム或はイディアッパム)。
IMG_6780

流水凛子さんの「南印度料理は美味しいぞ〜」によると、イディヤッパムは、アッパムの一種で、発酵した米の生地を細麺状にしたもの。


IMG_6781
汁物を混ぜて、ぐわしゃっとした時の食感がなんとも☺️。
IMG_6782
ラヴァッツァのコーヒーマシーンが注ぐカップッチーノの温度は完璧。シナモンも常備。さすがTajです。

ケララのハウスボートへ
IMG_6790
クマラコンと、アレッピーのバックウォーターを行き来するハウスボートに乗ってのクルージングだよ!
予定より1時間ほど早く着いてしまいましたが、すぐに乗船できました。 

錨を上げて出発。
IMG_6492
IMG_6498
あれよ、あれよという間に、視界が開け、ゆったりお船旅がはじまりました。

IMG_6495

ウェルカムドリンク。
IMG_6569
船内は、のんびり空間が演出されていました。
IMG_6791
シャワー付き、水洗お手洗い。
トイレットペーパー付き。
IMG_6792
各部屋エアコン付き。
IMG_6793
お化粧台もありました。
IMG_6794
専属コックさんがケララのお食事を作ってくれます。

IMG_6795
IMG_6796

ハウスボートの昼食IMG_6543
水田が広がる岸辺に錨を下ろし、お昼ご飯です。
IMG_6528
優しい滋味あるお食事。
私は、デリーで買うことが出来ないキングフィッシャーが呑めて嬉しかった~♪。
ぷっくりお米と、ヨーグルトのカレーが美味しくて何度もおかわりしてしまいました。
IMG_6540


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Yukettaのケララ紀行③/南印度は美味しいぞ〜

南インドは美味しいぞ~
流水りんこさんの「南印度は美味しいぞ〜」読了。


面白かった~。
絵が綺麗!
第5章では、インド料理&アーユルヴェーダ食研究家の香取薫先生も登場。
自ら「料理ができない」と仰るりんこさんが紹介する南インド料理だから、とっつき易く、わかりやすい。
スパイスの知識もすうっと頭に入る。
そして、ポリヤルも、りんこさんの描かれるようになら、作って日々の食卓に取り入れてみよ~✊って気持ちになる。
今、ケララにいるので、食べたもの、食べたもの一つ一つ復習。
それがとても楽しい。

流水りんこさんと言えば、初駐在の2000年前後、「インド夫婦茶碗」を愛読していました。息の長い漫画家さんだなあ。
沢山ダウンロードしたのでこれからザクザク読むつもりです。
次は「アーユルヴェーダはすごいぞ~」に行きます!


とっても美味しいケララのぷっくりお米
IMG_6852
幾種類もあるケララのお米の食べ方の一つ。一口食べただけでファンになりました。
流水りんこさんの本によると、これはもみ殻をつけたまま一回茹でるのだそうです。それを天日で干して、脱穀。調理する前にもう一度茹でる。
すると、食感の軽いぷっくりお米の出来上がりです。
消化が良いせいか食べてもすぐお腹が空きます。
IMG_6835
バスマティライスのような香りは控えめ、おかずやカレーと一緒ならいくらでもたべられます。

追記
このぷっくりお米、Matta Riceという名前であることがわかりました。

↓日本ではアンビカショップで購入できます。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ