陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#シャトクリア

ヨガで身体洗浄エクササイズ二回目

Shat Kriya/シャトクリア
ハタヨガの身体浄化エクササイズ、二回目。 
IMG_8487
「今日は、ゴム管を鼻に通せるか?どうなるんだろう。」
と、ドキドキ・ワクワクが強すぎるのを感じたので、
「落ち着け、落ち着け」
と自分に言い聞かせながら参加しました。

キショール先生
先生は、大好きなキショール先生。キショール先生の声は、モーツァルトかロッシーニ歌いのテノールのように軽くて純度が高く、その声と長いフレージングで、歌うようにヨガを促します。かつ、節回しが西洋音楽の平均律に縛られていないので、柔らかく、どこまでも自由な、インドの音。素直にその声に耳を傾け、心をゆだねながらアーサナをしていると、身体が自然にほぐれてゆきます。そして、最後のファイナルリラクゼーション時は、弱火のフライパンのバターが、じわっと溶けだすように、身体の力が抜けていく…これが、キショール先生のヨガクラスです。

シャトクリア二回目
さて、シャトクリアです。
Vamana Dhautiという、大量に飲んだ水を嘔吐によって胃を洗浄するエクササイズは一貫して行うと、アーユルヴェーダでいうところのカッパ、ピタ、ドーシャのバランスがとれてくるそうです(にわかネット知識😆)。これは少し慣れました。

先週半分までしかできなかったスートラ ネティは、ゴム管(スートラ) を使用して鼻道をマッサージし、鼻孔を開くエクササイズ。そのためには、ゴム管を鼻から喉に通し、口から出さなくてはいけません。今回は、
「落ち着いて、そおっと、そおっと、鼻に管を通し」
「痛かったら静かな気持ちで少し休んで」
を繰り返ししていたら、鼻の奥に管がすうっと通るポイントがあり、そこからはスイスイ入って行きました。人間の身体って面白い。

しかし、軟口蓋あたりから出てきた管を口の外に出すのが、辛かった~。人差し指と中指をハサミのようにチョキして喉の奥に入れ、軟口蓋真ん中あたりに出てきた管をつかみ、口の外にだすのです。しかし、管は自然に胃の中に入ろうとします。そして指は管を上手に掴めないから、咽頭に負担がかかり、涙鼻水涎がぼろぼろでてきます。…と、夢中になり、力が入っていたのか、キショール先生が、彼の綺麗な優しい声で、
「Yuketta, Yuketta!! リラックス、リラーックス、リラーックス、Don’t force ,Don’t force(無理強いしないで)」
と、何度も声をかけてくださいました。そしてとうとう、鼻から通した管を口の外に出し、管の端と端を繋ぐことができました。

鼻洗浄の、ジャラネティという左鼻から右鼻に温かい塩水を通すエクササイズは、スートラネーティより簡単。教わった正しい角度で姿勢をとると、右鼻から入ったぬるま湯は、左から、つららら〜と出ていき、右鼻と左鼻は繋がっていることを、楽に感じることができます。
ヨガ的に、鼻腔を綺麗にすることはとても大切なことのようです。

カパラバティ
このエクササイズのあと、カパラバティ(ヨガの呼吸法の一つ)をすると、鼻腔周りを感じることができます。カパラバティは勢いよく鼻から息を吐きますが、口は弛緩状態をキープ。でも、先生が吐く息の音に合わせ、鼻腔を意識しながら吐くと、どうしても顎に力が入ってしまう。恐らく、顔のそれぞれの筋肉を分離させることができないからでしょう。
たかが呼吸。
しかし、気をつけることがたくさんあり、いっそう難しく、また奥が深いものだと理解でき、それがとてもおもしろいです。
次回があれば、また参加したいです。

IMG_8491
☝️オレンジ色のゴム管。これを鼻から喉に通し口の外に出します。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヨガで身体浄化エクササイズ

The Shat Kriyas/シャトクリア
IMG_8282
シャトクリアとは、ハタヨガの身体浄化エクササイズのことです。昨日の朝、シヴァナンダヨガの特別コースに参加してきました。


すごい体験だった~。
シャトクリアの6つあるエクササイズの一つ、鼻洗浄も奥が深かったけど、ヴァマンダウテ(Vamandaute) というエクササイズが、ぶっ飛び体験でした。
それは、塩を加えたぬるま湯を、1リットル飲んで、下腹部を、左手で押し、のどの奥を右手の人差し指と中指で押さえ、飲んだ水を胃酸を感じるまで、吐きだすのです。

私は1.5リットルくらい飲まされました。そのあとは、何度かに分けて、飲んだ水を吐き出します。先生に教わったお作法に従って、六十度くらいのお辞儀姿勢になり、左手で下腹部を押さえ、指を喉の奥に。すると、ブシャーっ、ブシャーっと、自分でもびっくりするような勢いで、水が口から噴き出てきました。因みに、先生が同じことをされると、口から出た水は美しい放物線を描いた後に、地面に落ちます。 
胃酸を感じるまで水吐きをやってたら、鼻水グジュグジュ、涙がぼろぼろ出てきた(悲しくないけど)のですが、終わって、鼻をかんだら気分爽快。このエクササイズを定期的にやっていたら、インドの水に、二度とあたらない気がしてきました。


鼻洗浄の、ジャラネティという左鼻から右鼻に温かい塩水を通すエクササイズは、意外に簡単で、難しかったのは、細いゴムの管を鼻から口に通すエクササイズ。私は、半分までしか通りませんでしたが、その後そのエクササイズを終えて、カパラパティ(呼吸エクササイズ)のあと、オームを唱えたら、声が通る、通る!何も頑張らなくても声が響く、響く!先生と同じ高さの声に合わせていくと、音が共鳴し、倍音がわんわん鳴る点に到達し、それはいっときの精神的刹那快楽。これは、鼻腔意識強化のエクササイズだと思いました。

どのエクササイズも、はたから見てたらシュールな風景で、ゲップもでるし、オエッとなるし、くしゃみ連続で、涙目、鼻水ぐしゃぐしゃ。先生が優しく「恥ずかしがらないで」と声をかけてくださいます。そのおかげで、自意識の縛りからも解放されます。

今日は、6つに分かれているエクササイズのうち3つしかできませんでしたが、また参加したいです。
きっと、どれもハンパないデトックスと、集中力と、究極のリラックス、「力の抜き方」のエクササイズになると思いました。

「力を抜いて」と、気軽に言ってしまうけど、ヨガ的に「力を抜く」ためには、テクニック、技術、メソッドがあるんだね~。
勉強になるなぁ。
私には心にしっかり刻まれる経験で、衝撃的な朝でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ