陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#デリー

初めてメトロ

恥ずかしい!
私と親しくしてくれるヨガ友さんたちは、運転手さん付きの車を利用しません。
インド人ヨガ友さんは、自分で運転し、ヨガセンターへ、やって来ます。イタリア人さんはリキシャを利用。たまに見かけるフランス人さんは颯爽とバイク(大きなマシーンでカッコイイ)。
そして、新しいヨガ友さんはメトロを利用します。
ヨガクラスが終わって、お友達とおしゃべりしながら外に出る時、みんなが上記の交通手段で帰宅するのに、我が家の真面目な運転手さんは、入り口にすうっと車をつけてくれます。この時私は
「恥ずかしい!」
と感じます。みんなちゃんと自分の力で帰宅しているのに、自分は運転手さんに守られて帰宅するからです。

私は主婦でも、すべき仕事を責任を持ってこなしていれば、自立した女性と考えます。しかし、1998年に初めてインドに来た時、自分一人の力で目的地に行くことができない、外に出た時に誰かに守られなければならない、すなわち自立外出ができない、こうした女の性の弱点を毎日突きつけられることが一番のストレスだったことを思い出しました。
そして、私は決してお金持ちでもなく、いと高き所におわす方々を見上げる立場で、日本では、満員電車の中で汗をカキカキ、じいっと目的地につくのを待つ乗客でもあります。

メトロ利用前日まで
一週間ほど前、メトロを利用するヨガ友さんから、
「オールドデリー・フードツアーに行きませんか?」
と誘われました。待ち合わせ場所は、メトロのChwdi basar駅。これは、インドで「一人で電車に乗る」チャンス!
「もちろん行きます」
と返事をし、昨日がそのツアーの日でした。
私はビビリなので、海外で初めて体験を一人でする時は念入りに準備します。今回の目標は、一人でINA駅からChwdi basar駅を往復できること。前の日に運転手さんに相談して段取りを決めました。


メトロ初体験
運転手さんにここまで連れて来てもらいました。インド外出自立は、まだほど遠い😅。
75F97C58-41AB-4433-92FF-85F1B595F431

乗る前に荷物検査。
00C63839-CBCD-4E76-9887-8DBDE4F99A8B

INA駅からChwdi basar駅までは30ルピー。本当はスイカのようなカードを準備すればよかったのですが(後で知る)切符売り場の機械の前にいたお兄さんにコイン型の切符を買ってもらいました。

プラットホームの番号を尋ね、駅員さんに
「Chwdi basar駅へは2番だよ」
と言われていたのを、みていたのかどうか、
「2番はどこかな?」
とキョロキョロしている私に、リュックを背負い、髭を生やした青年が
「マダム、こっちだよ。」
と促してくれました。
老眼、近眼、乱視老婆の身と心に、このさりげない優しさが沁み入る。


はじめの電車は見送って、落ち着いて次の電車に乗りました。
車内は静か。世界のどこの国のメトロ車内と変わらない雰囲気です。

「私が降りる駅はどれかな?」
と見ていると、先ほどのリュック髭青年が、私が降りる駅を指差してくれました。
髭青年、ありがとう。心から。


これまで停まった駅は赤、次の駅は緑がパカパカ。わかりやすいです。
4C31B493-8219-4A62-B19F-701CCB5394ED

無事にChwdi basar駅に着きました。
D498AA67-E06B-48B6-81F9-A5D30E7AEA6E

タイルアートがステキ。
4DD7213C-B7A5-4C5A-98E0-497EF6BF328C
待ち合わせ時間までまだ余裕があるので、お手洗いへ。
2FE235BB-63EF-49F9-8644-B31734DB9136
お手洗いは水洗、清潔、しかし紙は無し。
使用料は10ルピー。
改札口内にあります(改札を出てからでも入れます)。
こうして、無事に待ち合わせ場所に辿り着くことができました。

楽しいツアー
ツアーは、カナダ人のブロガーさんが企画したものでした。エキサイティングで楽しかった〜!新しいヨガ友さんが彼女のブログを読んで、コンタクトをとったそうです。英語を自由に操る人は情報収集能力が高いなあ。彼女たちの爪の垢を煎じて飲みたいです。
 
実際に飲んだのは、少年が点ててくれたチャイ。
美味しかったです。


帰りは同じ方向へ帰るお友達と帰宅。メトロに慣れているお友達から色々教わりました。
ちょうど、バンコクのBTSができた後の頃の状況なのでしょうか。となると、近い将来、家庭車への配慮が無くなっていくかもしれませんね。 家探しも、「メトロ駅近く」なんて条件が増えていくのかもしれません。インドの変化とともに、日本人の暮らし方も変化していくのでしょう。
 

カナダ人ブロガーさんのサイト

デリー・アイスのランキングとかがあって面白いです。
👇は彼女がUPしたペット可ホテル案内など。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

フェイクレザー

HP Singhにフェイクレザーが売ってたよ!
93BB6EA3-DB87-4FAA-9128-52D9F125831D
ホンモノみたいな臭いがなくて良い☺️。
レザー生地は、モヘアとかパシュミナの毛がまとわりつかないのも良い🥰。
HP Singhでは、Leather Lookファブリックと言って売られていました。

最近のフェイクやエコレザーは、洗えるものもでているけど、この生地はクリーニング屋さんオンリーだそうです。

近所の仕立て屋さんに、コートにもできそうなワンピースをお願いしてみました。
どうなるかな?
仕上がりは元旦。
なんだかめでたい♪

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

大河さんのお魚で美味しいパスタ/雲丹編

昆布ジュレまみれ雲丹の冷製パスタ
5BA932A7-2B2D-4965-9032-51349E52179C
今月は、大河さんのところで、お金を湯水のように使ってしまった😆。
F4441DA1-50BB-4033-B6BC-5BF746A91E4E
生でも真空パックなので、購入後数日経っても、新鮮な味わい。魚のプロのパッキングです。
こうした技術はスゴイ‼︎
F54CC64A-535F-46B0-9835-64F062DE23B7
大河さんは、私が初駐在の2000年前後に、お店をオープン。当時のINAには地べたに置かれた川魚しかなく、目を背けたくなる状態で、インドでの魚は諦めていました。ですから、大河さんの登場に、デリー日本人社会は喜びで湧き上がりました。どんなことも、最初に始める方は凄い!今も大変でしょうが、あの頃のインドで、お刺身で食べられる魚を、築地からデリーに運ぶって、どんなに大変だったろう。

当時は、大河のお父さんが日本からお魚を運んでくださるたび、ノキアのケータイに「魚屋です」と、吉報が入り、ホッチキスで括られた分厚い札束をもって、お店に行ったものです。お父さんは、冷凍魚の戻し方などを、それはそれは丁寧に、一人一人に説明してくださいました。私の海外での魚との付き合い方も、大河のお父さんに出会わなければ、今のようにはいかなかったでしょう。

先日は、今回の駐在で初めて大河のお父さんにお目にかかり、当時の話に花を咲かせながら、アレもコレもと大人買い。あの時は、冷凍鮪の柵さえあれば涙ものでしたが、これだけインドでお魚が食べられるとなると、どこに隙間があるかを見極めるのは、大変なお仕事でしょう。

お値段は安くはないけど、例えば、お子さんの大切な記念日に、
「一つ、景気の良い赤い色したお魚をお頭付きで!」
なんて要望には、一〜二ヶ月くらい前からお願いすれば、大河のお父さんは、心を込めて応えてくださるでしょう。

インドで友情を味わう
FB362059-A7EC-4A1B-9008-DFD96B039A7E
昆布ジュレに使ったお昆布は、函館出身の友人が
「ジャンジャン使って!」
と言ってスーツケースを昆布でいっぱいにしてくれたもの。それを、ふんだんに、ジャンジャン使って出汁取りをしました。
友の愛を感じるよ😭。

旨かった~。

私は友人が本当~に少ないけど、お友だちでいてくれる人はいい人ばかり。離れていてもいつも愛情の交換を感じています。



大河のお父さんとコンタクトを取るには、お父さんと知り合いのお友だちに紹介してもらうのが理想ですが、FacebookのTaiga Resorts India検索で、メールアドレス、電話番号が出てきます。
👇
https://m.facebook.com/taigaindia/

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

一期一会・持ち帰り残り物ごはん

残り物ごはん
インドのお食事屋さんは、余ったものを包んでくださいます。先日は、ナガランド料理屋さんで、余った揚げ豚バラ肉を包んでもらったものをスープに。
IMG_2865
ディワリ休暇で作った、こちらも余った鴨鍋や、お雑煮の出汁汁とを合わせ、冷蔵庫のやっぱり余った野菜を投入し、クツクツ。
日本のお正月3日目のお料理みたい☺️。
その他に、キムチ(コレは夫の持ち帰り品)の微塵切り少々で酸味、豆板醤で辛味を足して、コリアンダーをうわっと。甘辛ちょっと酸っぱ&ハーブ香る、アジアーンなスープにしました♪。

お店では、歯が折れるかというくらいカリコリだった豚皮がつるん、ぴかぴか~。
IMG_2864
旨かった~。
お肌もきっと、つるピカになるネ☺️。

持ち帰り残り物メニューは、一期一会で二度と同じものができないけど、レシピを考えなくて済むので、そこが楽ちんです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

空気清浄機フィルター交換儀式

「これがpm2.5か!」
と、ドス黒くなったフィルターを見て、全く科学的根拠のない言葉を発してしまいました。
IMG_2855
そして、交換する夫の横で、私は
「わぁ、くさ、くさ、くさ〜い!」
とはしゃぎます。
IMG_2861
それは、なまものが饐え(すえ)ていく匂いとは、真逆の方を向いた臭さ。どっちも嫌だけど、こっちの方が怖い気がする~。…っとまた根拠なく😅。
しかし、何故だろう、使用後の汚なさを見た時とか、歯石除去後等の「こんなに取れました〜」の瞬間、どこか「えっ、どれどれ」と、ウキウキしながらキチャナイものを見てしまう自分がいるのです。今回も、
「げっ、きたな〜い!」
の中に、それを見て
「ちょっとウレシイ~😆」
の気持ちが含まれています。

とはいえ、ああ、インド生活の中で、人だけでなく、こうした機械にも私は守られているんだねぇ。
IMG_2863
スイッチを入れ直し、再び、ゴーッと音を立てる機械を、なでなで。


古いフィルターは、このどす黒いものが飛び散ると恐ろしいので、そおっとゴミ箱に。今までありがとう💝。
IMG_2854

そして新しいフィルターさん、これからよろしくお願いします🙏。
IMG_2853

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ