連日40度越えのせいで、蛇口から出てくる水が熱いのです。これは可哀想だと、じょうろの水を涼しい部屋で冷ましてから朝夕夜と水やりをするのですが、プランターの緑は身を縮めて暑さに耐えています。
あまりの酷暑のせいか、花芽をつけ出した紫蘇。

これから、来るのは秋ではなく、
あなたの好きな雨の季節ですよう
インドの夏はこれからが長いですよう
あなたはまだまだ若いのですよう
オバハンになるのはまだまだ早いですよう
元気をだしておくれ💦
という思いで、花芽を摘みました。
昨年退避中、何故紫蘇が生き延びたのか(しかも元気に)、サッパリわからない。
いったい、インドの農家さんはこの時期、作物を、どうしているのだろう?水やりだけでも、さぞかし大変だろうに、我が家のプランターの花にでさえ、容赦なく虫がつく。酷暑であっても自然界では厳しい戦いが繰り広げられているのですね。それなのに何故、八百屋さんでは毎日新鮮な野菜が売られているの?すごいことだよね。

↑こちらはツルピカ皮の、中は瑞々しいインド丸茄子で作った揚げ浸し。
そんな私の疑問と感嘆をよそに元気なのが、南国ハーブのトゥルシー(ホーリーバジル)と、レモングラス。
ミントやレモンバジルもそこそこ元気ですが、

レモングラスは、抜いても抜いても、年中ワサワサだし、トゥルシーは、花を摘んでも摘んでも花芽が次々とでて、現在、生命力を炎天下に放出中。

不老不死ハーブと言われる所以でしょう。

昨日朝は、こちらを、ふんだんに使って、頂いたミッタルさんのシルバーニードルと共に。


酷暑からの恵み雫茶です。

にほんブログ村

あまりの酷暑のせいか、花芽をつけ出した紫蘇。

これから、来るのは秋ではなく、
あなたの好きな雨の季節ですよう
インドの夏はこれからが長いですよう
あなたはまだまだ若いのですよう
オバハンになるのはまだまだ早いですよう
元気をだしておくれ💦
という思いで、花芽を摘みました。
昨年退避中、何故紫蘇が生き延びたのか(しかも元気に)、サッパリわからない。
いったい、インドの農家さんはこの時期、作物を、どうしているのだろう?水やりだけでも、さぞかし大変だろうに、我が家のプランターの花にでさえ、容赦なく虫がつく。酷暑であっても自然界では厳しい戦いが繰り広げられているのですね。それなのに何故、八百屋さんでは毎日新鮮な野菜が売られているの?すごいことだよね。

↑こちらはツルピカ皮の、中は瑞々しいインド丸茄子で作った揚げ浸し。
そんな私の疑問と感嘆をよそに元気なのが、南国ハーブのトゥルシー(ホーリーバジル)と、レモングラス。
ミントやレモンバジルもそこそこ元気ですが、

レモングラスは、抜いても抜いても、年中ワサワサだし、トゥルシーは、花を摘んでも摘んでも花芽が次々とでて、現在、生命力を炎天下に放出中。

不老不死ハーブと言われる所以でしょう。

昨日朝は、こちらを、ふんだんに使って、頂いたミッタルさんのシルバーニードルと共に。


酷暑からの恵み雫茶です。

にほんブログ村
