陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#トゥルシー

酷暑に強いハーブたち

連日40度越えのせいで、蛇口から出てくる水が熱いのです。これは可哀想だと、じょうろの水を涼しい部屋で冷ましてから朝夕夜と水やりをするのですが、プランターの緑は身を縮めて暑さに耐えています。


あまりの酷暑のせいか、花芽をつけ出した紫蘇。
FullSizeRender
これから、来るのは秋ではなく、
あなたの好きな雨の季節ですよう
インドの夏はこれからが長いですよう
あなたはまだまだ若いのですよう
オバハンになるのはまだまだ早いですよう
元気をだしておくれ💦
という思いで、花芽を摘みました。
昨年退避中、何故紫蘇が生き延びたのか(しかも元気に)、サッパリわからない。

いったい、インドの農家さんはこの時期、作物を、どうしているのだろう?水やりだけでも、さぞかし大変だろうに、我が家のプランターの花にでさえ、容赦なく虫がつく。酷暑であっても自然界では厳しい戦いが繰り広げられているのですね。それなのに何故、八百屋さんでは毎日新鮮な野菜が売られているの?すごいことだよね。
IMG_4630
↑こちらはツルピカ皮の、中は瑞々しいインド丸茄子で作った揚げ浸し。

そんな私の疑問と感嘆をよそに元気なのが、南国ハーブのトゥルシー(ホーリーバジル)と、レモングラス。
ミントやレモンバジルもそこそこ元気ですが、
FullSizeRender
レモングラスは、抜いても抜いても、年中ワサワサだし、トゥルシーは、花を摘んでも摘んでも花芽が次々とでて、現在、生命力を炎天下に放出中。
IMG_4788
不老不死ハーブと言われる所以でしょう。


IMG_4787
昨日朝は、こちらを、ふんだんに使って、頂いたミッタルさんのシルバーニードルと共に。
IMG_4791
FullSizeRender
酷暑からの恵み雫茶です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

酷暑メシ/トゥルシー(ホーリーバジル)を使ってガパオライス

ガパオライス
FullSizeRender
ほぼ正常な生活形態になり、1人ごはんが増えそう☺️。色んなことがありすぎたけど、ここまでになってヨカッタ、ヨカッタ🥰。

今回は、冷蔵庫にチョコチョコ残った余り物も一緒くたにして、炒めましたが、ふんだんに入れたホーリーバジル(インド名トゥルシー、タイ名ガパオ)の香りが、残り物感を一掃してくれました。強烈な暑さの中、次々に花芽をつけるトゥルシー。酷暑を乗り切るための生気をいっぱいもらえそうです。
日本だと、ガパオ(ホーリーバジル)入手が困難だから、代用ガパオライスになりがちけど、インドなら、じゃんじゃか作れるネ😋。


さーて、涼しいうちに今日の食事下準備、そして緑たちにお水をあげよう💕。

☆ガパオライスのレシピは検索ですぐに上がるし、タイ料理調味料は、ほぼ(カピは未だ発見出来ず💦)、インドで手に入ります。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

トゥルシー(ホーリーバジル)"だけ"茶

昨日朝摘んだ、トゥルシー(ホーリーバジル)の実と葉です。
IMG_2849
おお、なんとフォトジェニックなハーブよ!。

昨日も書きましたが、既に香りだけで身体の中が綺麗になりそうです。

熱々お湯をなみなみと。
IMG_2851
IMG_2850
「体内が浄化されそうな香り」が、いっそうしてきます。これ、ティーバックに入れて、湯船に浮かべるのも一興だナ。酷暑に疲れた身体とメンタルに効き目がありそうな予感がします。

先ずは、氷を敷き詰めたグラスに、淹れたてを注ぎました。
IMG_2852
香りは爽やか、淹れたての淡い味わい。
ナルホド、インドの紅茶店San-chaが、シルバーニードルのような繊細な茶葉と、トゥルシーを合わせた商品を出しているのが頷けます。
もうちょっと置いて自然に冷ましてみようかな…と、思っていたところに、休日遅起きの夫が台所にやってきました。
曰く、温かいままで飲みたいとのこと。
IMG_2854
そこで、湯呑みに淹れてみました。
温かくても、ぬるくなっても、冷めても美味しい。優しい休日朝時間になりました。

今朝のトゥルシー。
IMG_2899
新しい花芽が沢山!
IMG_2900

そして、昨日切った実部分の元から新しい葉が次々と。
IMG_2903
柔らかい新芽を支える茎には、無数の産毛が伸びて生き物の逞しさを放出。こうして葉や実を摘んで、お湯を注いで飲むだけの事で、トゥルシーが万能の薬と言われる理由がわかる気がします。


さあ、新しい一週間の始まり、頑張ろー💪。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


思い出/長時間停電のお話

 1990年代の終わり私の初インド駐在の頃、インドではテレビを持つ家庭が増えつつあり、かつての日本もそうであったように、停電が頻繁にありました。
 既に30時間以上停電を経験した友人や、当時のインドよりもハードシップの高い国での経験のある先輩奥さまから、対策を聞いていたので、私もそれなりに心の準備はしていましたが、やっぱりそれは得難い体験でした。

 当時のグルガオンはさら地で、巨大なビル群は無く、多くの日本人はデリーの一軒家(これは本当に煉獄のように暑かった)、或いは2、3階建てのアパートに住んでいて、各家が停電の時に使うジェネレーター(自家発電器)を確保していました。

 その日、未明から既に停電は始まっており、我が家が管理している3台のうちの2台のジェネレーターが、ドドドドドーッと大きな音を立てて動いていました。ジェネレーターは2台あれは普段の停電は凌げたのです。しかし当時、インドの核実験で日本からの抗議があり、そのために物事がうまく運ばず、本帰国される方が増えたため、たまたまゆく先がないジェネレーターがぼた餅のように一台多く確保でき、これが長時間停電の助けになりました。

「家に問題が起きる時ほど夫はいない」これは今でもインド生活・アルアルですよね。その渦中もやっぱり一人。それでも、夫が何度も電話をかけてきてくれたので連絡をとりながら一緒に対処しました。
 さて、停電中に一番守るべき物、それは冷凍庫の中身、すなわち、タイやシンガポールで買い出しした肉を中心とした冷凍食品です。何故ならその頃のインドでは、鶏肉以外のまともな肉を買えなかったので、それらは、時間とお金をかけた宝物だったのです。他にも大事な時に食べようと仕舞ってある、明太子や、いくら、魚の干物などもあります。
 それらを守る冷凍庫を動かすジェネレーターは停電時の命綱。しかし、ジェネレーターは長時間使い続けると壊れてしまいます。一方、冷凍庫や冷蔵庫は、扉を開けなければ数時間は庫内の温度をキープできます。その数時間を見極めながらジェネレーターを休ませたり、再起動させたりしつつ、冷凍庫、冷蔵庫内温度を維持するのです。しかし、この時は前述した3台目を確保していたので、余裕があり助かりました。
 ドライバーさんは、ジェネレーターのガソリンやオイルを買いに車を走らせ、ジェネレーターに燃料を補給。門番のチョキダールさんは、他の階の住人のチョキダールさんも含め、ジェネレーターのスイッチの切り替えや、炎天下の中でジェネレーターにホースで水をかけて機械を冷やしたりと、親身になってくれました。
 私は蝋燭や、夕食の準備等家事を明るいうちに済ませ、
「これでもう一晩は大丈夫、でももしそのあとも電気がこなかったら?いや、その時に考えよう。」
と、腹を括りました。
そして、長時間停電経験者や、砂漠の国の大停電中に自宅接待をした先輩奥さまの知恵を励みにしました。
日が暮れ、辺りが暗くなり、蝋燭に火を灯しながら、
「ああ、今晩、電気は来ないな。」
と、覚悟したそのとき、停電が終わる時の電気の光の揺らぎと、ジェネレーターの音が止んだ静寂が来ました。ゆらゆらっとするな否やパカっと放たれた明るい光を見た時、涙がつうっと流れ、こうしてデリーの夏に20時間近く続いた停電は終わりました。

後日、何らかの会合に出た時
「Yukettaさんの地区、凄い停電だったんですって?」
と尋ねられたので
「ハイ、凄かったです。電気が来たら涙ぐんじゃいました。」
と答えた一週間後、いろんな人に
「Yukettaさん停電で参って大泣きしたんですって?大丈夫?」
と、尋ねられる事になってしまいました。日本人も少なく、何処の会社の誰が何を言ったかがすぐに脚色つきで伝わる頃のお話しです。
しかし、この伝言ゲームに助けられた事もあるのです。そんなお話はまたいずれ。アメイジング・インディアなお話ですよう☺️。

FullSizeRender
トゥルシー(ホーリー・バジル)の実を摘んだよ!
香りだけで身体の中が浄化されそう。今日はシンプルにトゥルシー''だけ"茶にしてみます。
果たして⁉️
楽しみ~🥰。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

トゥルシー(ホーリーバジル)の苗

トゥルシー(ホーリーバジル)の苗を頂いたよ!
IMG_1484
苗木屋さんでトゥルシー苗にフラれてがっかりしていたら、お手伝いさんが、お宅のトゥルシーを持って来てくれました。
お手伝いさん〜😭。

トゥルシーには、グリーンとブラックがあって、写真の苗には、両方あるそうです。
お手伝いさん〜😭。

酷暑が始まる時期に、清らかなものが、家にやってきてとても嬉しい。穢れを祓う、自然の神棚という感じの清々しさ。

IMG_1488
↑これをお茶に入れたり、料理に使うのだそうです。葉っぱは、ガパオライスにも使えるネ😋。

トゥルシーの又の名は「シャーム」と言うのだとか。お手伝いさんのご主人の名前です。英語はホーリー、ラテン語ならSanctus、日本語なら、聖なる。そして、二人は敬虔なクリスチャンです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ