陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#ヨガ

毎日少しずつの大成果

お友だちが送ってくれたよ!Viva、ヨガ友‼︎
FullSizeRender
先々週のワークショップで、胸が床についた時のものです。


今のヨガセンターの門を叩いたのは、退避からようやくインドに帰ることができた2021年の10月だけど、その後オミクロンがやってきてヨガセンターはクローズし…本格的に通えるようになったのは昨年の2月です。

超鈍臭く、運動音痴の私ですが、日曜日以外、ほぼほぼ毎日通っていたら、少しずつ身体が柔らかくなっていき、この日は、生まれて初めて胸が床に。とりわけ、後ろのヨガ先生がスーパー教えるテクニックをお持ちで、彼女の補助に身を任せ、囁かれるまま動いてたら、できました🙌。
できる時って
「痛、いででで~💦」
ではなく、身体がすうっと伸びて気持ちがいい!いやはや、50代いや、60代が見えてきても、身体って柔らかくなるんですね〜。
ウレシイナ(*≧∀≦*)。

これからも、体と心と頭の柔らかい(頭が一番難しそう💦、悪いからナア😅)、明るいおばあさん目指して頑張ります🥰。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

朗らかあったかプージャ

シヴァ神さまのプージャ(ヒンドゥー教における神像礼拝の儀礼)に参加させて頂いたよ!
IMG_9065

昨日はマハー・シヴァラートリー「偉大なシヴァの夜」。先週、いつも通うシヴァナンダヨガセンターで「All are welcome 」と書かれたポスターを
「へぇ~!」
っと言いながら見ていたら、先生方に
「Come come !」
と言われたので、ヒンドゥ教徒ではないけど、夫と一緒に参加させていただくことにしました。
IMG_9096


「朗らかで明るくあたたかい」
2000年(だったと思う)に友永ヨーガ学院のツアーに入れて頂き、初めてリシケシのシヴァナンダ・アシュラムでプージャに参加した時の印象が「朗らかで明るくあたたかい」
でした。
その時、インドのこの精神を見よう!そこを目指そうと心に刻みました。それから、私のインド暮らしのもやもやが晴れ、突き抜け、インドの暗い部分に、あまり動揺しなくなりました。


デリーのシヴァナンダヨガセンターのプージャ
今回まさにシヴァ神さまの日に、プージャに参加することができました。そして、みんなでオーム三唱後厳かな空気が流れた刹那、それに浸る間もなく愉快な節回しのお祈りが始まった時、そのことを思い出しました。
参加者全員のオームとお祈りの様子⬇︎

動画でお祈りの中心になる方がいれているミルクがあります。これを、金色のポットに入れて、お焼香をするみたいに、順番に一人一人聖物にかけていきます。
IMG_9094
私たちは、ヒンドゥ教徒でないので申し訳ないから遠慮しようとしたのですが、私が大好きなケララ出身のあったか~い声の先生が、
「全ての人がそれをできます。わからなければ教えるからどうぞ。」
と言ってくださり、私たち夫婦もミルクを御聖物にかけさせて頂きました。

ビンディも私たち外国人も含めて全員に。
IMG_9080
IMG_9078
走り回っていた子が大人しくしている☺️。
インドとヒンドゥの寛容を胸に頂き、
「シヴァナンダ、シヴァナンダ♪」
と歌いながら(運転手さんに笑われた)
朗らかに老夫婦は帰宅しました。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

胸がついた‼︎

休日ワークショップ
昨日は朝からヨガセンターで、プラーナヤーマ(呼吸法)と、アーサナ・コレクション(修正)と、2本のワークショップ。先生方と一緒のお昼ごはんつきで、それぞれ1000、1500、トータル2500ルピーと、良心的な授業料(メンバーだと更に割引)。
082DACC7-0E31-4FD6-84FB-BDFEEC1A021F
たっぷり90分のプラーナヤーマは自分の歌の為にものすごく役に立ったし、アーサナ・コレクション(120分)が感動ものでした。何故なら生まれて初めて出来たことが、2つあったからです。

一つ目は、ヘッドスタンドから、足を降ろす時に、ドスンッ!とではなく、腹筋を使って、そおっと音を立てずに床に持って行けたこと。これは筋力がもともと無い私には快挙です。私のような凡庸な人間は、努力を積み重ねて得られることに、心からの喜びを感じます。

二つ目は、開脚時に頭ではなく、胸をベターっと床につけられたこと。
このクラスではヨガの先生たちも参加されていて、2人一組で、教わった事を修正し合うのです。開脚ストレッチの時に、私と組んでくださった女性が、幸運なことに、クラスに参加したスーパーなヨガ先生でした。彼女のアドバイス通りに、しっかり万歳し、お尻の一番下の骨をおろし、両側のお尻の肉を開き、さらにリラックスさせて、背中を伸ばしながら曲げていったら⁈⁈…… ペタ〜っと、お腹から胸部分が床についていきました。出来る時は、優しく感じるものなんですね~。また、出来るためにはメソッド、技術が必要。そこを教わることができてすごく嬉しいです。

インドに来て、毎日ヨガに通えるようになって、一年と少し。50代半ばを過ぎて、毎日僅かでも、より良い自分に出会えることが幸せです。転んでも、僅かな怪我ですむ、身体の柔らかい婆さんになるべく、これからも頑張ります✊。


お食事
振舞われたお食事。優しかった~。
4B5BE0FA-5DC6-41B9-9DAA-47C2871787E9
右側は、ラスマライ(RasMalai ラスマラーイー)。ベンガルスィーツ。ミルクのお菓子で黄色いのはサフランが入っているから…などと、インド人ヨガ友さんに教わりながら、頂きました。

FullSizeRender
お食事は、先生方が配膳してくださいました。参加者全員に行き渡ってから、先生方の配膳。
おしゃべりに花が咲く教室で、大好きなキショール先生が、最後にご自身の分を取り、静かにお祈りを捧げてからお食事されている謙虚な姿を見て、胸が熱くなりました。私よりうんと若い先生から、教わることがたくさんあります。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヨガで身体洗浄エクササイズ二回目

Shat Kriya/シャトクリア
ハタヨガの身体浄化エクササイズ、二回目。 
IMG_8487
「今日は、ゴム管を鼻に通せるか?どうなるんだろう。」
と、ドキドキ・ワクワクが強すぎるのを感じたので、
「落ち着け、落ち着け」
と自分に言い聞かせながら参加しました。

キショール先生
先生は、大好きなキショール先生。キショール先生の声は、モーツァルトかロッシーニ歌いのテノールのように軽くて純度が高く、その声と長いフレージングで、歌うようにヨガを促します。かつ、節回しが西洋音楽の平均律に縛られていないので、柔らかく、どこまでも自由な、インドの音。素直にその声に耳を傾け、心をゆだねながらアーサナをしていると、身体が自然にほぐれてゆきます。そして、最後のファイナルリラクゼーション時は、弱火のフライパンのバターが、じわっと溶けだすように、身体の力が抜けていく…これが、キショール先生のヨガクラスです。

シャトクリア二回目
さて、シャトクリアです。
Vamana Dhautiという、大量に飲んだ水を嘔吐によって胃を洗浄するエクササイズは一貫して行うと、アーユルヴェーダでいうところのカッパ、ピタ、ドーシャのバランスがとれてくるそうです(にわかネット知識😆)。これは少し慣れました。

先週半分までしかできなかったスートラ ネティは、ゴム管(スートラ) を使用して鼻道をマッサージし、鼻孔を開くエクササイズ。そのためには、ゴム管を鼻から喉に通し、口から出さなくてはいけません。今回は、
「落ち着いて、そおっと、そおっと、鼻に管を通し」
「痛かったら静かな気持ちで少し休んで」
を繰り返ししていたら、鼻の奥に管がすうっと通るポイントがあり、そこからはスイスイ入って行きました。人間の身体って面白い。

しかし、軟口蓋あたりから出てきた管を口の外に出すのが、辛かった~。人差し指と中指をハサミのようにチョキして喉の奥に入れ、軟口蓋真ん中あたりに出てきた管をつかみ、口の外にだすのです。しかし、管は自然に胃の中に入ろうとします。そして指は管を上手に掴めないから、咽頭に負担がかかり、涙鼻水涎がぼろぼろでてきます。…と、夢中になり、力が入っていたのか、キショール先生が、彼の綺麗な優しい声で、
「Yuketta, Yuketta!! リラックス、リラーックス、リラーックス、Don’t force ,Don’t force(無理強いしないで)」
と、何度も声をかけてくださいました。そしてとうとう、鼻から通した管を口の外に出し、管の端と端を繋ぐことができました。

鼻洗浄の、ジャラネティという左鼻から右鼻に温かい塩水を通すエクササイズは、スートラネーティより簡単。教わった正しい角度で姿勢をとると、右鼻から入ったぬるま湯は、左から、つららら〜と出ていき、右鼻と左鼻は繋がっていることを、楽に感じることができます。
ヨガ的に、鼻腔を綺麗にすることはとても大切なことのようです。

カパラバティ
このエクササイズのあと、カパラバティ(ヨガの呼吸法の一つ)をすると、鼻腔周りを感じることができます。カパラバティは勢いよく鼻から息を吐きますが、口は弛緩状態をキープ。でも、先生が吐く息の音に合わせ、鼻腔を意識しながら吐くと、どうしても顎に力が入ってしまう。恐らく、顔のそれぞれの筋肉を分離させることができないからでしょう。
たかが呼吸。
しかし、気をつけることがたくさんあり、いっそう難しく、また奥が深いものだと理解でき、それがとてもおもしろいです。
次回があれば、また参加したいです。

IMG_8491
☝️オレンジ色のゴム管。これを鼻から喉に通し口の外に出します。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヨガで身体浄化エクササイズ

The Shat Kriyas/シャトクリア
IMG_8282
シャトクリアとは、ハタヨガの身体浄化エクササイズのことです。昨日の朝、シヴァナンダヨガの特別コースに参加してきました。


すごい体験だった~。
シャトクリアの6つあるエクササイズの一つ、鼻洗浄も奥が深かったけど、ヴァマンダウテ(Vamandaute) というエクササイズが、ぶっ飛び体験でした。
それは、塩を加えたぬるま湯を、1リットル飲んで、下腹部を、左手で押し、のどの奥を右手の人差し指と中指で押さえ、飲んだ水を胃酸を感じるまで、吐きだすのです。

私は1.5リットルくらい飲まされました。そのあとは、何度かに分けて、飲んだ水を吐き出します。先生に教わったお作法に従って、六十度くらいのお辞儀姿勢になり、左手で下腹部を押さえ、指を喉の奥に。すると、ブシャーっ、ブシャーっと、自分でもびっくりするような勢いで、水が口から噴き出てきました。因みに、先生が同じことをされると、口から出た水は美しい放物線を描いた後に、地面に落ちます。 
胃酸を感じるまで水吐きをやってたら、鼻水グジュグジュ、涙がぼろぼろ出てきた(悲しくないけど)のですが、終わって、鼻をかんだら気分爽快。このエクササイズを定期的にやっていたら、インドの水に、二度とあたらない気がしてきました。


鼻洗浄の、ジャラネティという左鼻から右鼻に温かい塩水を通すエクササイズは、意外に簡単で、難しかったのは、細いゴムの管を鼻から口に通すエクササイズ。私は、半分までしか通りませんでしたが、その後そのエクササイズを終えて、カパラパティ(呼吸エクササイズ)のあと、オームを唱えたら、声が通る、通る!何も頑張らなくても声が響く、響く!先生と同じ高さの声に合わせていくと、音が共鳴し、倍音がわんわん鳴る点に到達し、それはいっときの精神的刹那快楽。これは、鼻腔意識強化のエクササイズだと思いました。

どのエクササイズも、はたから見てたらシュールな風景で、ゲップもでるし、オエッとなるし、くしゃみ連続で、涙目、鼻水ぐしゃぐしゃ。先生が優しく「恥ずかしがらないで」と声をかけてくださいます。そのおかげで、自意識の縛りからも解放されます。

今日は、6つに分かれているエクササイズのうち3つしかできませんでしたが、また参加したいです。
きっと、どれもハンパないデトックスと、集中力と、究極のリラックス、「力の抜き方」のエクササイズになると思いました。

「力を抜いて」と、気軽に言ってしまうけど、ヨガ的に「力を抜く」ためには、テクニック、技術、メソッドがあるんだね~。
勉強になるなぁ。
私には心にしっかり刻まれる経験で、衝撃的な朝でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ