陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#桑の実

桑の実発見

桑の実発見。
IMG_0825
先週金曜日、カーンの老舗、ボンベイフルーツマートにて。
IMG_0823
私が知る果物屋さんの中では、ここが毎年一番早い。

一見青虫のように見えますが、食べてびっくり、青りんごのような控えめ甘さ味わいの、繊細な果物ですよう。
それは、マンゴーと対局の甘さです😋。
季節が進むと、どんどん色が濃くなります。
果物季節も、ついに到来。
これからいろんな果物が入ってくるから試す方も大忙しですネ💓。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ギョッとしたけど…

ギョギョっ、青虫😱❗️
141F5BDA-FE17-448B-92C0-0D614CE02A51
と、思いませんでした?
私は果物屋さんで、初めてこれを見た時、ギョッとしました。
EA88E6D5-9B29-43D2-80BF-BF175FD8B361
しかし、果物屋のおじさんが、ナイスでスイートでグッドだと仰るので購入。買った荷物の一番上にあったこのパックを見た運転手さんも、
「マダム、これはグッドテイストだよ。」
と、にっこり。
実際食べてみたら、甘さ控えめ、濃ゆ~いインド日常の癒しとなる、爽やかな果物でした。
7E39EF21-BA91-42B1-BEB2-22B06D4393E4
勝手に醜いと感じ、思わず嫌悪してしまう自分のメンタリティを再認識し、自嘲。
見た目で判断はイケナイなんて、リッパなこと、私は言えません…
トホホ。


さて、この果物の名前は、
英名Mulberry/マルベリー、
ヒンディー語ではshahatoot/シャートゥート(最後の “ト”を控えめに発語)、
そして、日本名は…
山の畑の桑の実を
小籠に摘んだは幻か…
の、「桑の実」でした。 
確かに、絹の文化がある場所では世界の何処ででも、桑の実がなるでしょう。
因みに日本の桑の実は、これより色が濃い。インドはこれから1ヵ月がシーズンらしいのですが、日本のそれは6月〜8月。
桑の実の栄養価を見ると、
「ビタミンCや、塩分を排出し高血圧予防になるカリウムが豊富」
とまあ、厳しい暑さや日差しの中で生活するのに助けになる事が書いてあります。

ふーむ、人って、自然の与える試練と恵みの狭間で生きているんだなあと、青リンゴのような繊細な甘さを味わいつつ、検索後に現れたスマホ画面を見つめる私でした。

        にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ