陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#蓮の実

面白・美味しいインドの自然派スナック

オニバスの実(Makhana)・青海苔鯛塩味
FullSizeRender
我が家で好評のインドの自然派スナック、インドの蓮の実。先週、新しく買い足しました。
IMG_4842
大きめ粒にしたよ!
今回は煎りながら、青海苔をまぶしました。きっと、ゆかり味とか、山椒味とか、チーズ味とか、ナンプラー味とか、すっぱムーチョ味とか、もちろんカレー味もイケると思う。黒砂糖味はインドにあるそうです。先日、インドのお砂糖について習ったので、甘いのも作ってみよう。

オニバスは、調べれば調べるほど面白いです。
Wiki先生は、「種子は芡実(けんじつ)ともよばれ、滋養・強壮や鎮痛のための生薬として用いられることがある」と言っています。カリッとした食感、優しい砕け具合。年寄りと子どもが一緒に楽しめるスナックです。

しかし、残念ながら日本でオニバスは「各道府県でも絶滅危惧種に指定され、また既に絶滅した地域もある」そうで、オニバス復活の取り組みをしている自治体もあるのだとか。

東京や宮城は既に絶滅種。古くは「枕草子」に「みずふぶき (水蕗)」(日本語って綺麗だナア…)として登場するオニバス。なんとも寂しい現実。
しかし、日本でオニバス・スナックに火がついたら⁈ 
オニバス復活地域が増えるかも‼︎‼︎…と、インドのスナックを食べながら母国への愛と夢を募らせ、膨らませています☺️。

↓オニバスのWikiページ

◉袋にプリントされているMakhanaで検索すると、「オニバス」と出てくる時と「蓮の実」と出てくる時があり、二つの関係がまだはっきりしていません。生活していきながら、もっと詳しくなりたいナアと思っているところです。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


広がるインドの食世界

蓮の実を食べたよ!
FullSizeRender
@spice.epice.india 先生のスパイスのワークショップで教えて頂いた蓮の実。デリーのINAマーケットに売っていたので、サクッと購入。

油をひいて、カラカラと炒めました。
FullSizeRender
おいし〜😋。
お茶請けにピッタリ(私はビールのアテ🤪)。
日本で友人が持たせてくれた鯛塩で頂きましたが、ガーリック塩もイケそう。また、スパイス塩、青海苔塩、黒糖絡め、色々アイデアが広がる~。

効能を検索したら、
「ハスの実はタンパク質が豊富でカルシウムやリンなどミネラル成分も多く、神経への鎮静効果があり、筋肉の伸縮性や動悸の改善などの薬効を持っています。
このほか、抗癌・降血圧などの効能もあり、精神を安定させ、滋養強壮にも効果があるとされています。」と、嬉しいことばかり書いてある~💕。中国では薬膳に使うのですね。確かに蓮の実入りお粥なら、炭水化物だけでなくタンパク質も摂れます。

 年齢と共に、動物性タンパク質が、一度にたくさん食べられなくなっています。だから、サクサクっ、チョコチョコっと食べられるタンパク質なんて、年寄りには吉報。
それに、健康志向の高い方へのお土産アイデアにもなるね。いやはやインドの食材は奥深いです。

デリーのオーガニックショップへ行ったよ!
IMG_3053
先日の@spice.epice.india 先生のワークショップでお店の場所を、教えて頂きました。



こちらが購入したもの。
FullSizeRender
一番大きな袋が硫黄の香りのする塩、カラナマック(ブラック・ソルト)。フレッシュ・ライムソーダ・ソルトに入っているお塩だそうです。
そして、一番小さいお薬みたいなのがヒング。
FullSizeRender
ヒングは植物からできた香辛料なのに、タイのカピとかミャンマーのンガピみたいな、タンパク質が発酵したような香りがするんです。これは、食べ物に禁忌がある人々の調理にも使われたりもするそうです。そしてこのヒングがこの日に購入した3点の中で一番高かった(ヒトケタ違う😱)。こうしてヒングは、もの凄く大事な貴重な香辛料であることを、買い物を通じても、理解できました。
↓ヒングwikiより


もう一つはおなじみ、胡椒。
IMG_3070
粒が大きい気がしたので、つい財布の紐が緩んでしまいました。パッキングの大きさがお土産に丁度良いと感じました。


ここのオーガニックショップは、科学者であり環境活動家のヴァンダナ・シヴァさんのお店。シヴァさんは南インド出身で、遺伝子組み換え技術環境問題や有機農法の研究と実践、普及に取り組んでいらっしゃるそうです。
ヴァンダナさんは、日本とも関わりがあって、訪日されたこともあり、また、コロナ前は、日本からヴァンダナさんの元へ訪れる人々もあったのだそうです。




@spice.epice.india 先生のインスタグラム👇



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ