最終日、二番目のイベントは「トイトレインに乗ろう!」です。

ダージリン・ヒマラヤ鉄道
アジア最古の登山鉄道、「ダージリン・ヒマラヤ鉄道」。蒸気機関車は、イギリスのグラスゴー製で、線路は1881年開通。
コロナ禍でずっと運行停止をしていましたが、9月1日から運行再開されました。



駅でわんちゃんがお出迎え。
IMG_6402
人との距離がなんとも。
人々は、普通に線路を横切ります。
IMG_6404
準備中機関車の蒸気もくもく。

機関車ってなんで見ているだけで、こんなにワクワクするのだろう。小さなトイトレインなのに、「主役な乗り物感」が半端ないです。
さあ、もうすぐ汽車がやってきますよ!
6957A75A-6E1A-4643-A0CF-58DA5B453DF2

車内の様子
車内は40席ほど。
IMG_6428
席が決まっているのに、殆どの人が適当に、いや、座りたい場所に座り、少数派の真面目な人々(私たちも含む)が、座るべき席に行ってくださいと彼らに間違いを指摘します。早く退いて欲しい人と、状況が掴めないのか表情を変えずに座り続ける人とのジリジリした心理攻防戦。恐らく多言語国の問題もあると思います。その上インスタ映えを狙って、小さな昇降口で、ポーズを何度も何度も何度もとっている若者もいます。既に彼らから負のテンションをもらって入ってきた人でいっぱいの狭い車内は、ものすご〜く、密密密密密密&大・大・大・大カオス。しかし、5分もするとそれもおさまりました。
インドです。


車窓から
みんな大好き、機関車。

トイトレインはゆっくり自転車くらいの速度。時折見かける子どもの汽車を見上げる顔が可愛い。もの凄い音量の汽笛と、汽車のゴトゴト加減が、まるで能舞台の御囃子のようでした。
汽車ってホント、劇場的。だから映画にも使われやすいのだろうナ。ホラ、鬼滅の刃もそう。
FullSizeRender
この写真の彼は、バイクで先回りし、ポイント毎に、彼女を撮っていました。色んな愛の形があります💝。


バタシア・ループの駅で10分停車
機関車って、生きてるってかんじ。これもまた文明開花の音だったのだろうナ。

登山鉄道、バタシア・ループ駅で10分ほど停車。みなさん降車し写真を撮りまくる。
IMG_6461
グルカ兵の慰霊碑も建てられています。
86D62003-6FE5-4037-8E28-C65F9F7E1CE7
グルカ兵をサクッと検索するだけで、印・英・緬の近現代史がみえてきます。

知らないことばっかりだナ、私。


10分経つ前に、車内に戻る私たち夫婦。一方、「もうすぐ、出発しますよう~」の笛を何度吹いても、楽しく写真を撮り続けるのはインド人です。この人タチ、電車に乗り遅れる恐怖って経験したことないんだろうナア。
そして、結局間に合ってしまう、というか、待たされても、好き勝手にしたいことをしていた人を置いて行かないインド。
「真面目な私たちって、ソンだね。」
と夫婦で笑う。というと、よっぽど心にゆとりのあるヒト達に見えますが、インド人にブチ切れ怒鳴りまくりの前科を夫婦共々持ってます。前の本帰国後、インド生活モードが抜けなかった私は、母の主治医と病院の不実にぶち切れ全開をやってしまい、母に
「お姉ちゃんが怖くなってインドから帰って来た。」
と、泣かれてしまいました。守ったつもりが恥をかかせていたのか…。タガの外れた怒りは結局自分に帰ってくる。苦い思い出です。
現在は…きっと怒る体力がないのだと自嘲しています。


 
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村