陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#darjeeling

Yukettaのシッキム・ダージリン紀行⑭蒸気モクモク・ヒマラヤ登山鉄道

最終日、二番目のイベントは「トイトレインに乗ろう!」です。

ダージリン・ヒマラヤ鉄道
アジア最古の登山鉄道、「ダージリン・ヒマラヤ鉄道」。蒸気機関車は、イギリスのグラスゴー製で、線路は1881年開通。
コロナ禍でずっと運行停止をしていましたが、9月1日から運行再開されました。



駅でわんちゃんがお出迎え。
IMG_6402
人との距離がなんとも。
人々は、普通に線路を横切ります。
IMG_6404
準備中機関車の蒸気もくもく。

機関車ってなんで見ているだけで、こんなにワクワクするのだろう。小さなトイトレインなのに、「主役な乗り物感」が半端ないです。
さあ、もうすぐ汽車がやってきますよ!
6957A75A-6E1A-4643-A0CF-58DA5B453DF2

車内の様子
車内は40席ほど。
IMG_6428
席が決まっているのに、殆どの人が適当に、いや、座りたい場所に座り、少数派の真面目な人々(私たちも含む)が、座るべき席に行ってくださいと彼らに間違いを指摘します。早く退いて欲しい人と、状況が掴めないのか表情を変えずに座り続ける人とのジリジリした心理攻防戦。恐らく多言語国の問題もあると思います。その上インスタ映えを狙って、小さな昇降口で、ポーズを何度も何度も何度もとっている若者もいます。既に彼らから負のテンションをもらって入ってきた人でいっぱいの狭い車内は、ものすご〜く、密密密密密密&大・大・大・大カオス。しかし、5分もするとそれもおさまりました。
インドです。


車窓から
みんな大好き、機関車。

トイトレインはゆっくり自転車くらいの速度。時折見かける子どもの汽車を見上げる顔が可愛い。もの凄い音量の汽笛と、汽車のゴトゴト加減が、まるで能舞台の御囃子のようでした。
汽車ってホント、劇場的。だから映画にも使われやすいのだろうナ。ホラ、鬼滅の刃もそう。
FullSizeRender
この写真の彼は、バイクで先回りし、ポイント毎に、彼女を撮っていました。色んな愛の形があります💝。


バタシア・ループの駅で10分停車
機関車って、生きてるってかんじ。これもまた文明開花の音だったのだろうナ。

登山鉄道、バタシア・ループ駅で10分ほど停車。みなさん降車し写真を撮りまくる。
IMG_6461
グルカ兵の慰霊碑も建てられています。
86D62003-6FE5-4037-8E28-C65F9F7E1CE7
グルカ兵をサクッと検索するだけで、印・英・緬の近現代史がみえてきます。

知らないことばっかりだナ、私。


10分経つ前に、車内に戻る私たち夫婦。一方、「もうすぐ、出発しますよう~」の笛を何度吹いても、楽しく写真を撮り続けるのはインド人です。この人タチ、電車に乗り遅れる恐怖って経験したことないんだろうナア。
そして、結局間に合ってしまう、というか、待たされても、好き勝手にしたいことをしていた人を置いて行かないインド。
「真面目な私たちって、ソンだね。」
と夫婦で笑う。というと、よっぽど心にゆとりのあるヒト達に見えますが、インド人にブチ切れ怒鳴りまくりの前科を夫婦共々持ってます。前の本帰国後、インド生活モードが抜けなかった私は、母の主治医と病院の不実にぶち切れ全開をやってしまい、母に
「お姉ちゃんが怖くなってインドから帰って来た。」
と、泣かれてしまいました。守ったつもりが恥をかかせていたのか…。タガの外れた怒りは結局自分に帰ってくる。苦い思い出です。
現在は…きっと怒る体力がないのだと自嘲しています。


 
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのシッキム・ダージリン紀行⑪ウィンダメアの部屋とディナー

荷解きをしているとコンコンとノック。チェンバー・メイドさんがやってきました。

変わらないウィンダメアの部屋と部屋サービス
メイドさんは、夕方のベッドメイキングをしにいらしたのです。IMG_6291
夕方は、湯たんぽをベッドの中に入れてくれる。
IMG_6290
これがあると、脚をベッドに入れたときに、ポカポカ・ぬくぬく(デリーの自宅にあっても良いかも💡!)。
IMG_6288
そして暖炉には火が入ります。
IMG_6293
これはお願いすれば何度でも、火を入れ直してくださいます。こうして部屋は、エアコンでは成し得ない暖かさにつつまれます。親しみやすい顔をしたチェンバー・メイドさんたちは、テキパキ仕事をこなして、にこやかに部屋を後にしました。ああ、これがウィンダメアのサービスだったと、なぜここが好きだったのかを思い出しました。
IMG_6328
IMG_6289
浴室には、大きめギザ(湯沸かし器)。現在はもっと大きなものもあるけど、初めてウィンダメアに来た時は、湯船にお湯を張れることが本当に嬉しかったのです(20年前のデリーのギザは小さかったのです)。


ダージリンの老舗宿・ウィンダメアのディナー
IMG_6302

英国スタイルテーブルコーディネートで、暖炉と蝋燭が温かみを演出。
IMG_6298
お食事は印英折衷。「洋食を頂きながら安心と共にインド料理も試してみよう」スタイル。流れる音楽はビートルズ前のスタンダード。
「クリスマスに来たら素敵だろうなあ。」
って空間でした。

IMG_6304
IMG_6305
IMG_6307
IMG_6310
IMG_6311
IMG_6313
IMG_6315
IMG_6316
IMG_6317
ワインのチョイスはSulaのみ(オーナー、大丈夫か)。給仕さんたちは、素朴、丁寧、優しい。ダージリンの魅力のひとつが、ここの人々。
一つ一つのお料理を丁寧にサービスしてくださる姿を見ながら、
「ああ、ダージリンに来た」
って思うのでした。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのシッキム・ダージリン紀行⑨ダージリンでダージリンティ・テイスティング

ガイドさんおすすめの紅茶専門店へやって来ました。雰囲気の良い可愛いお店です。
5EC5526B-8929-4746-8E33-1A2F28CDE68C


紅茶専門店Mayukh
D7994297-C7A8-4F11-8C5A-5C1306F737C5
テイスティングは、「ダージリンティーだけ」との希望を伝えると、次々と保存瓶が出されました。
128A3DC0-3C10-44AE-A384-50CCA6A90D21
6E7DE5C8-F4B0-4F82-B5BC-AFB86732E8F1
341E3424-36A5-4E3E-9CDB-4487551A2FC8
0F16F2FC-AECB-49BA-83FD-75C19671B2DC
FAA091DD-0867-4316-89CE-71846E484097
このお店の主な紅茶は、しっかり密封された袋に茶葉が入り、それを保存瓶に入れ、蓋を閉じた状態で保存されていました。
9ACF3ACF-FC49-42F5-BFE6-F0BFF40B8E55

お茶はキチンと量ります。
3B2B5FFD-20A1-4708-829C-BF9F24284906

オータムナルが間に合わなかったので、ファースト、セカンドフラッシュのみで6種類。
A747F10C-4F56-4244-BC33-8EB382FA26F0
お湯は高い位置から。
26F91D53-47FC-473D-B6F0-51D1B3749BEA
FD955144-148F-4D02-9362-3022AA95F8FA
最後の一滴が落ち切るまで暫し待ちます。


02D9E2DB-A298-4CC4-A9EF-E8630B37AD6E
この、テイスティングカップ。ミッタルさんでテイスティングする時にも使われる、お馴染みのものですね。Mayukhのカップは柄が入っていて可愛い。コレ、一人分最後の一滴まできっちり飲むのにもちょうど良い。欲しいから買ってしまおう。

因みにこちらはミッタルさんのテイスティングカップ↓
IMG_3897
IMG_3895
FullSizeRender
IMG_3898
この虚飾のなさがミッタルさんの良いところ。


テイスティング
D7994297-C7A8-4F11-8C5A-5C1306F737C5

さて、テイスティングです。
1665D516-92BF-4533-8687-DA87C977F78F
酔っ払げないから、ワインと違って、飲んじゃえるところがイイね👍。
また、開いた葉の香りも楽しめます。正にアロマなメディテーション。

いやはや、同じダージリンなのに、それぞれ特徴が際立ちます。ファーストフラッシュのみとか、セカンドフラッシュのみでテイスティングしてもきっと茶畑による違いをはっきり感じられることでしょう。
とりわけ、セカンドフラッシュは、シッキム・ダージリンで出会った乾燥青菜・グンドゥルックに通じる発酵香を感じ、風土が生み出す味わいに感激しました。すごいなぁ、土地が育てるものって!
しかし、お茶世界は奥深い。入り込んだら抜け出せなくなりそうです。


お店の名前はMayukh。SNSあり。インスタとFacebookでこまめに商品の紹介をされている、店主の顔、思いが伝わるお店です。

↓お店のインスタグラムの動画。

https://www.instagram.com/tv/CRA4UVqA6yu/?utm_medium=copy_link
ご主人が、イチオシ、ムーライト・セカンドフラッシュを説明する様子です。口に含む時に、ズズズっと音を立てて、まるでワイナリーで繰り広げられるようなテイスティング。この月の光の下で摘まれたというセカンドフラッシュは、良人がいたく気に入っていました。

60FC0804-0157-41F4-89F3-13B1F6BEA2BF
6種類のうち、ファースト二つ、セカンド、シルバーニードル、計4種類購入してしまいました🥰。私が気に入ったファーストフラッシュは、チベッタン柄の包み袋がかわゆい。

お店の内装もスッゴク可愛い。
B373776D-45CE-425B-AA40-61196C5B7C2D
2E3D452E-7B04-4B18-A836-C5298E596C6Fチベッタンの器使いも勉強になります。


もちろんフレイバーティも各種ありました。
A79B51CD-46B0-485F-903B-D3B2989A96AE
トゥルシー(ホーリーバジル)・レモン・グリーンティなんて、インドならでは。私は、酒もお茶もコーヒーもブレンドされていないストレートが好きです。ですから、フレーバーティなんてものは、お茶の産地がないおフランスあたりにでも任せておけば良いと思っていました。でも、ヨーロッパの借りものではない、インドにしか出来ないブレンド・配合お茶文化を発信していくなら、それは素晴らしいと思います。きっと、この世界はいっそうの発展がありそう。

紅茶好きな方はMayukhの品物にも空間にも満足されるでしょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ