陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#ladakh

Yukettaのラダック紀行/総集編

ラダックの旅をまとめました

旅準備編。高山病対策やラダックの便利な言葉など  

ラダックへ出発編。感激の青空が待っていました。

日帰りでアルチへ編。僧院巡りの後は素晴らしいラダックおうちご飯が待っていました。

ランチョーの学校編。映画「きっと、うまくいく」のロケ地が待っていました。

パンゴンツォ編。瑠璃色の湖が待っていました。

パンゴンツォ編(2)パンゴンツォを後に名残惜しむ間も無く素晴らしいチベット料理が待っていました。

さよならラダック編。子供らしい沙弥様たちも一緒に唱える有難いお経の法要が待っていました。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村






 

Yukettaのラダック紀行(7)最終日〜さよならラダック・また会う日まで

ティクセ僧院の早朝法要に参加法要前にこの気鳴楽器がレーの街に鳴り響く。
法要が始まると、中にいらした小さな一休さん・沙弥さまの子どもらしい様子に心打たれた。
IMG_2263
一番奥の祭壇にダライ・ラマ法王と、パンチェン・ラマ11世のお小さい頃のお写真。帰宅後お二人のことを調べると、この僧院でお参りしていらしたチベット仏教の信者の姿を思い出し、彼らの心を思うと胸がぎゅっと痛んだ。



さよならラダック
自然への畏怖。
自然からの恵み。
近代チベットの歴史。
チベット仏教徒の信心深さ。
ラダックの人々の情。
たくさんの経験をさせていただきました。


利用した旅行会社は、西遊インディア。
秘境の旅を得意としている旅行会社です。
実はもう一つ別の会社もあたりました。二つを比較し、吟味し、こちらを選択。決め手はパンゴンツォ日程がタイトでなかったことです。
また、旅行を通して西遊インディアが素晴らしかったのは、臨機応変に旅人の要望に応えてくださる親切なガイドさんと、ドライバーさんの運転技術。とりわけ、パンゴンツォ片道5時間、高地の狭い舗装されていないガタガタ道での対向車とのすれ違いテクニックには驚嘆!断崖絶壁を見下ろしながから、安心して身を任せていました。


こうしてラダックは、叶うのなら、また訪れたい場所の一つとなりました。今回行けなかったヌブラへも訪れたい。もちろん、ゆったりと予定を組んだじっくり無理のない旅が希望です。


Yukettaのラダック紀行-了

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


Yukettaのラダック紀行(6)4日目〜さよならパンゴンツォ

パンゴンツォの朝
夜は寒くて、ガタガタ震え、寝床があたたまるまで時間がかかった。
明けて早朝、震えながらご来光を待つ。
3FF1A1DF-E74F-4473-80B9-4843ED0C5589
日が昇り、光を浴びると、全身に太陽の熱が伝わる。凄まじい陽のエネルギー。
あたたかい!
お日さまありがとうございます。
自然に、目を閉じて手を合わせている。

パンゴンツォでお粥
体調を崩した良人に、ガイドさん(ラダック人)がお粥を持って来てくださった。
B2D8CE75-30C4-4BFB-A064-7A685A17ACD3
私の分も準備して下さったのでご相伴に預かりました。あたたかくてありがたい。腹下しと違い、高山病は調子が悪くても、胃の中に何か入れた方がいいのだね。
また、テント泊で、灯りは夜にならないとつきませんでしたが、お手洗いは水洗。道中のお手洗いが旧式和式のハード編だったので、私には紙が使えるお手洗いが本当にありがたく(…あっ、ありがたいばっかり☺️)、それが嬉しかった。


さよならパンゴンツォ
テントを後にし、映画「きっと・うまくいく」の、パンゴンツォ最終ロケ地へ。
9E734D55-2FD9-4E44-BA19-9FA32A9B70B3

朝早く風が止んでいるせいか、穏やかな空気と風景。
3C54401B-3D87-4550-BB91-87604252FDCA

風が強かった前日とはまた別の水と空の色。
B56D9708-5474-440B-84E9-066F85E21B43
そして、澄んだ水に入ると、それは背筋がシャキーンとする冷たさ。
FF97A6BD-6F01-4500-B105-160402B7AADE
光と絶景に囲まれ、誰も彼もハッピー。
砂地に、映画の小道具が準備され、みんな
「All is well きっと、うまくいく」
と言って撮影している。
私も良人とガイドさんと一緒に大きな声で「きっと、うまくいく」と、言い撮影しました。
みんなが幸せな気持ちになる、「3idiots」は、なんて凄い映画!
織りなす碧色の湖に心をのこし、ここから5時間かけて、ラダック、レーの街へ戻る。
3913968B-C120-4F56-A7C3-B136F5E9B5BF
ここにもやはりチベットの旗、タルチョが風に靡いていました。


ダライ・ラマ法王の夏のお住まい
レーの宿に向かう途中、ダライ・ラマ法王の夏のお住まいに立ち寄った。
396037E3-95FF-45B2-8BE5-450A1D05B8D4
コロナ禍のため、人のいない2度目の夏。コロナ前は毎夏行われる法王法話に、チベット仏教徒と旅行者が訪れるという。
4584FA1F-86CB-4F30-B22D-883502518D75


ラダック最後の晩餐会
46DC5C14-21C3-4448-86BF-A7DD32226E2B
ギャコック。ラダック最後の夜のお食事は、伝統的なチベット料理鍋。


寺院や家庭で心動かされた工芸が鍋にも施されている。
9699B61B-92FF-45AE-987A-E0C1C9E70722

◉ギャコックを、頂くためには、1日前に予約しなくてはいけません。それもそのはず、中にはよく煮込んだマトン肉だけでなく、野菜と和えた鳥ミンチを大豆皮で包んで揚げたり、お野菜が包んであったり、楊枝に刺したお野菜があったり、まるでおでんのような仕込みなのです。お野菜もたっぷり。スープが美味しくてあったまるのでついつい飲んでしまいますが、給仕さんがやってきてどんどん足してくださいます。
美味しくて、あったかくて…チベット伝統鍋は、とても豊かでした。

◉パンゴンツォには、レーから日帰りで行けるツアーもありますが、私は泊まって良かったと思います。その理由の第一は、時間によって違う色のパンゴンツォの水と空が見られた事です。そして、御来光時、お日様のありがたさが身に沁み、自然への畏怖と感謝の念が心にうわああああっと広がって行ったことが、泊まらなくては得られない経験でした。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのラダック紀行(5)3日目〜パンゴンツォ泊へ

朝、ラダックのパン屋さん 1個15円。
ナンとチャパティとピザを足して3で割った美味しさ。子どもがワクワクと包まれるのを待っていた。
豊かな味覚を持つ大人に育つのだろう。
そして、旅人の私たちは、焼きたてパンで贅沢な気持ち

いざパンゴンツォへ
◉ランチョーの学校記事⬇︎



◉パンゴンツォへの道
殆ど舗装されていますが、ガタガタ道もあり。
920A6572-780B-49D0-A809-302CEB7E4197
もの凄く揺れるので、乗り物酔いするは人は準備が必要。高所恐怖症の人は、車の右側に座った方が良い。ガタガタ道では道路工事。女性が多く働いていた。
4DB4F946-0436-4117-B1C0-ADAEB55E5135
子どもも連れている。手をよく動かしているのは男性よりも女性。この人たちは、朝の家事を済ませ、お弁当も準備し、このあと帰宅したら夕ごはんも作るのか。尊い人々。


標高5,300mのチャン・ラ(峠)でお手洗い休憩
D5BBAFC4-A48A-4655-B397-13AE904D540A
お手洗いは、旧和式のハード編😅。
空気が薄いので、ちょっと歩くだけでゼイゼイ。
98723A20-FEE8-48A6-939A-E33188B74AE4
甘いのが苦手な私が、砂糖入りチャイを美味しい、有り難いと、心の底から思った。

パンゴンツォ到着
52E7189D-0A5A-4E33-B8AB-E6247BF90DCB
映画「きっと、うまくいく」の最後のロケ地がここであると知った時から、ずっと来たかった、場所。
言葉はありません。

通信事情

同行した人のうち、唯一通じていたAirtelのスマホも通じなくなった。レーとの連絡は、ガイドさんを通じて、テント敷地内にある電話で。


パンゴンツォのお食事
高山病のせいか、あまりたくさん食べられない。
5718AE3F-B0EF-429F-9069-2D86DC004323

でも、温かいお食事がありがたい。
0FCD235A-685E-454D-A9D3-A807F15D7120
美味しく感じる。空気は綺麗だけど薄い。ダウンを着ていても寒い。ショールを足腰に巻いて、焚き火を楽しむ。
25931DDF-E387-478F-8AA2-62F05EBFE95B

見上げると、空には連続流れ星。いくも願い事がかけられる。過酷な状況であるほど、自然は美しい姿を見せてくれる。



パンゴンツォ(パンゴン湖)と高山病(当時の備忘日記)
ラダック大自然の旅、パンゴンツォへ行ってきました。
この旅に備え、連休を利用し、ゆったり日程を組みました。一番の懸念は高山病。平地のデリーから飛行機で1時間、いきなり標高3300メートル(富士山と同じくらい?)のラダックへいくので、高山病を和らげるための薬、ダイアモックス(デリーでは処方箋無しで1錠4ルピー\6円で購入できる)を半錠づつ旅の前日朝から1日二回飲んで準備しました。…しかし、キツかった~。例えば、車で5時間の旅の途中にあるトイレ休憩地点の一つ、標高5,300mのチャン・ラ(峠)のお手洗いは、旧式和式。「しゃがんで、立ち上がる」ことをするだけでゼイゼイゼイ。試しにカフェの外にある椅子に座って落ち着いてから、オキシメーターで測ると、数字は82😱(因みに夫は67←死んでます😅)。頂いたチャイがことのほか身体に沁みました。
その後、標高4,350mに位置するパンゴンツォに着き、そこで見たことのない景色にはしゃごうものなら、ゼイゼイゼイ(この景色の前ではしゃがないでいられます?⬇︎写真の数倍素晴らしい)
66FC9BD0-DBBA-4ED3-A5AD-05A8FB738A3B

歩くと息があがる、坂道は難行苦行。インスタ映えごっこで飛んだりしますが、その後はゼイゼイゼイ、ドウドウドウです。
スタスタ歩き、キビキビ仕事をされる土地の方を横目に、私は、癌の末期だったころの母を思い出すのでした。トイレまで歩けなくなり、常に酸素が必要…の状態の時の母もこうだったのかな、これは辛かったね。この感覚がわかっていれば、もう少し丁寧に病人の心に寄り添えたかもしれない。ああ、自分の想像力の無さが恨めしい。
それから、コロナ重症者。彼らもこんな風に辛いのか。厄介なのは、このゼイゼイゼイは、じっとしていると大丈夫で、すぐにでも走り出せそうな気がすることです。治ったと思って薬をやめたら一気に悪化等のエピソードは、こんなところから来るのかしら…などなど、いろいろ考えさせられました。
高山病は辛かったけど、でも、それでも来てよかった。生まれてから一度も見たことがない風景、色合い、引力から解き放たれて落ちていきそうな空、これでもかってくらい流れていく星、詩のような夜更け、太陽の光、ぬくもりのありがたさ。人を寄せ付けない厳しくも荒涼とした自然のむこうには孤高の美がある。それを教えてくれたのがラダックの大自然、パンゴンツォでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのラダック紀行(2)〜1日目

ラダック到着
65AF5B7F-942E-4133-A278-C8454438A695
デリーを出ておよそ1時間弱、飛行機が高度を下げるとラダックの山々が見えて来ました。無事到着です。
41B9BDBB-6517-40E7-89C0-E1052B2BC2B7
空港内は、迷彩服着用・長い銃(名前なんていうの?)持った人が数人(顔は穏やか)。撮影禁止。ここは中国との国境地帯で係争地であった事を目の当たりにしました。

空港トイレは、旧式和式、トイレットペーパーは、無し。これからの旅を前に、デリーで拍子抜けしていた気が引き締まりました(コレは、高山病回避の水分コントロールもタイヘンダ😅)。

通信事情は悪いです。同行した人のうち、Airtelだけが通じました。
また、日本からインド入りした時に提示する必要がなかった、PCR検査陰性証明がここでは活躍。用紙に氏名、パスポート番号、ビザ番号、これからの所在地(ホテル名)を手書きする。時間はかかるけど、誰が何処にいるかキッチリ管理。それは緊張状態地なら仕方がないナ、と思いました。係の人は皆さん、穏やか、親切、仕事は丁寧。

ラダック・レーの宿
ウェルカムで、白い光沢のあるふわっとしたショールをかけて頂きました。これは後で宗教的な意味合いがあるのだと知ることになり、ここからすでに、チベット仏教と共に旅はありました。

宿は、「Hotel Singge Palace」。
Singgeは、ライオンの意味と、ガイドさんが教えてくださいました。チベット仏教に登場する神聖な動物、雪獅子のことでしょう。
宿のスタッフの皆さんは、とても親切で誠実。
部屋は豪華ではないけど、清潔です。お手洗いは水洗、トイレットペーパーがありました。また、石鹸、シャンプー、コンディショナー、ボディーシャンプー付き。シャワーは温かいお湯がすぐに出る様になっています。湯船は無しです。Wi-Fi完備されており、通じやすいかったです。
部屋の広さは…日本の隔離ホテルより広いかナ😆。

レーの街並み
ラダックの中心地レー。2CAC5D70-89D5-44DC-B263-DC83D101CDAF
多くのディーゼル車が走る。理由は、価格がやすいから。
2BA2EA71-1581-493E-8855-5116035651A3
バイク少年、顔が写らないように~と、カメラを構えたのに、先頭少年は、後ろの彼にも合図し、カメラ目線を要求し、私のスマホに向かってピース。若者らしい茶目っ気が可愛い。しかし、ヘルメット無しです💦。どうか、気をつけて青春を謳歌してくださいと、後ろ姿を見守る。
C5F21A14-CE7C-43A8-8E93-2832864F897F
空が怖いくらい青い。

旧レー王宮
5E3DB063-B199-4A5D-90BA-B5B372ABD66B
タルチョ(山頂や峠橋に結びつけられ、経文が書かれた五色の旗)の、それぞれの色の意味は、
青-空/宇宙
白-風
赤-火
緑-水
黄-土
険しい岩肌の頂点にこのタルチョがあり、それを見上げた右手に、旧レー王宮の門。
DD4A922E-47FB-443E-B94E-AC58CD92624A
王宮と呼ぶには、西洋のそれと比べ、慎ましい建物。
標高3500メートルから、6000メートルを臨む。
旧王宮から、ラダックぐるり。 王宮は、街を見下ろし、360度様々な表情の山肌を仰ぐ。


8CA28D21-A4C2-4D5D-8C65-C60D94042CBA
ポーズを取るときに照れのないインド人。きっとみんな天性の役者なのだと思います(^_-)。


D16A534B-94C0-4363-90AE-207431AB0A99
慎ましい王宮には、仏間がありました。ほっこりと精神が休まる空間。
53103E65-7992-4272-90B5-D9D279856B86
ダライ・ラマ法王をはじめ、さまざまな高僧の写真が祀られいる。ラダックの仏教徒は朝晩の祈りを欠かさないという。しかし、ダライ・ラマ法王は、祈りの回数ではなく、理解をすることが大切と仰ったそうです。
1C91207E-1E27-466A-B55E-DD636F2BC7B3
貴重なものでしょうに、幾世代をも超えて来た経典をサクッと見せてくださった。
8073D613-5061-4038-8923-9F02027F20A6
ウィスキーの瓶にお花。
8A1F1BF9-C197-45F2-8B8C-D904188479D5
「チベット仏教徒は、おおらかだな。」
と感じました。しかし、その時にガイドさんの説明にあった「パンチェン・ラマ」を、後から調べてみてからは、チベット仏教徒の、おおらかさや笑顔の奥には、パンチェンラマ・ラマ10世の無念や願いが潜んでいることをしっかり心に刻もうと思いました。
C74B8D60-796D-4D04-98BB-5B78E4C49D78


バイクもけっこうみかけました。
43168833-B15B-4B89-8196-2E1E2BDB344B
ここにもタルチョ。きっと安全運転をされる方ですね☺️。


シャンティ・ストゥーパ(仏塔)
24D6CC92-C049-46DD-A2F0-7F0A8E8A469D
暮れなずむ山々に堂々と。なんだか新興宗教の建物っぽい(批判ではありません)作りだなぁと、感じたのですが、これは、1985年、日本山妙法寺によって建立された仏塔でした。景色は素晴らしいです。



1日目のラダックごはん
ストでレストラン等がお休みだったので、ホテルの食堂で、頂きました。
◉マサラパパド
50CF9794-3FB1-4F1A-97A4-4FE231016EB8
マサラパパドを初めて食べたよ!
辛くて美味しかった~。
毛穴がうわっと開きました。

◉トゥクパ
D6FE2D0A-4ABE-4BC6-9652-DE948E026D3C
チベット風肉うどん。旅の初日に優しい。
また、初日にラダック料理が頂けました。

◉シェフのスペシャル中華風鳥料理
A23F3513-11DD-4F5D-A79A-29D4A3B99B5C
ラダックは中国との国境でもあります。

◉マッシュルームのお料理
F425A09D-832B-40F4-943E-A99FEA03A9B6
名前を忘れました。衣につけて揚げたマッシュルームにソースが絡んで、美味しかった~。

◉シャンティ・ストゥーパで頂いたハーブティー
73061B4E-D648-420B-8983-CA6548726096
右/ラダック・ハーブティー。優し爽やか。干したお日さまハーブの香り。
左/チベット・ハーブティー。優し甘み、ジンジャー蜂蜜ハーブ入り。寒い時、あったまるだろうなあ。

体調
お食事は美味しく感じたのですが、いつもより満腹感が早くきました。酒量も同じく、あまりたくさん呑めません。尿意は感じますが、量が少ない。また、靴下の痕が足首についていたので、身体が浮腫んでいるな、と思いました。早めに床に着きましたが、身体が火照って入眠できず。寝るのは諦めて、本を読みはじめました。そして、ようよう火照りがおさまったなぁと感じたら、知らないうちに寝ていました。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ