陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

背中な柔軟性

先週は、プライベート・ヨガも事始め。
FullSizeRender

背中のアーチが少しずつまともに作れるようになってきてすごく嬉しいです。

背骨の絶望的な硬さを中学生の頃に歌の先生に指摘されて、肺活量のなさもそれが原因の一つとずっと言われてきました(なんで歌やってんだ😅)。足がびよ~んと開くと言う表向きの柔軟はなんとかしやすいけど、広背筋あたり、いわゆるアッパーバックとそのまわりの柔軟性を求めるのは私には難しかったのです。スポーツを見ているとどうしてもそこに目が行き、優秀な選手の肩周りや背中のフレキシブルさに見惚れてしまいます。なんとか克服したくて、これまでヨガだけでなく、バレエやピラティスに通ったけど、「コレだ!」と言う方法には出会えず。
しかし、二度目のインド帯同で脊椎の柔軟性を大切にする大好きヨガ先生に、そして、昨年ティーチャーズトレーニングで読んだ方の中にあったこの言葉に出会います⬇︎。


「背骨の柔軟性と強度を維持することによって血行が促進され神経への栄養と酸素の供給が確保され、身体は若々しい状態を維持します。
中国の諺に
『本当に柔軟な背中は、長寿をもたらします。』
とあります。
byスワミ・ヴィシュヌ-デバナンダ」

私は、歌の為に肺活量が欲しくて、肺を広げるキャパシティ確保の為に、背中・背骨の柔軟性にこだわっていたのだけど、脊髄、背骨一本一本の柔軟性の大切さは、より良く生きていくための、もっともっと大きなテーマでした。


「背骨が硬い」
とエライ先生に言われ、
「じゃあどうしたら良いの?」
と途方にくれる中学生の私に、タイムマシンに乗って練習方法を教えたいです。
とはいえ、他人には見えない悩みや課題も、生きていれば、続けていれば、解決する事があります。
大好きヨガ先生、ありがとう。 
インドに来られたのは何かの導きだと思うこの頃です。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


あったかクエ(モドキ)鍋~♪

ハッピーニューイヤー・INA!!!
IMG_2649

お魚屋に行ったら、いの1番でクエっぽい魚を勧められました。
IMG_2652
目が赤いので、うーむ🤔と考えていたら、
「マダムだけ、500にしておくよ。』
とお兄さんに囁かれたので、
「ヨシ、買った!」
と、なりました。
「キミだけに」この言葉に弱いオバハン心を心得ていてお兄さん、お商売上手🤗。

その後鶏屋に行き、もも肉1キロをお願いしたら、店先のお兄さんは始め320Rsと言いました。しかし、捌いている間に戻って来た店長がやってくると1.25キロの値段が450Rsになりました。
「⁈」となったけど、「320のお兄さんが後から叱られちゃうかな」と思ったので黙っていました。店長さんは悪い人ではないですが…、しかし、この辺りの感覚を説明するの、難しい~💦。
「ナルホド、安くしてくれる店員さんを守る為にも、値段交渉は大っぴらにやらない方が良いのね。決まったらサッと払う。」
というのが新年の学びでした☺️。



FullSizeRender
クエモドキは、旨かった~。
FullSizeRender
白身はしっとり、皮はクニュクニュ。

IMG_2670
リサさんが持って来てくれたお餅は、良人がせっせと焼いてくれ、みぞれをたっぷりいれて、たくさん食べました🥰。

IMG_2677

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ボランティアはじめ

今週の火曜日は、今年初ボランティアはじめ。
ボランティアグループのメンバーの御姉妹が大量の靴下を日本から寄付してくださったので、お手伝いにいきました。

靴下プレゼント
現在底冷えのするデリー。夏に涼しいようにできている石の家は寒いものですが、その上ここの子どもたちのへやは、暖房器具もなく、コンクリートの床の上にゴザをひき、上の階は、すだれ窓です。それでも大きな目をくりくりキラキラさせた元気いっぱいな子どもたちですが、裸足の子たちも結構いるのです。
IMG_2693
IMG_2691
IMG_2697
靴下は綺麗に分けて届けられ、プレゼント用の袋やリボンまで準備されており、女性らしい細やかな気遣いを感じました。

妹さん、ステキなボランティアを経験させてくださりありがとう💝。
IMG_2753





インド・スラムで女児教育支援 
IMG_2710
同日午後、こちらもボランティアはじめ。

みんな元気に挨拶して今年初の授業は始まりました。
このスクールも暖房器具はないので女の子たちは、寄付されたダウンを着て授業を受けます。しかし、みんな靴下は履いています。ヨカッタ。

FullSizeRender
みんなが大好きな、音楽に合わせてゆっくり歩いたり、そっと歩いたり、早く歩いたり、あくびをしたり、ジャンプしたりするリトミックを楽しくやっていたら、ふざけ過ぎて女の子同士がぶつかり、さっきまでケタケタ仲良く笑っていたのに手を痛めて泣きだす女の子ひとり。
結果、
「あの子が悪い
この子が悪い」
と、告げ口の嵐…、カオスです😆。
しかし、インドっ子、主張するなぁ。
その調子で逞しく成長してください💝。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



さよならリサさん、また会う日まで

リサさんの最終滞在日は、夫をおいてさよならランチでいと🥰。 
FullSizeRender
また会おうね。
FullSizeRender
FullSizeRender
ブッラータのカリカリベーコン、とろみバルサミコがけ、コレ良い~♪。
真似っこしてみよう☺️。


リサさんとFirst Take
出発前30分。リサさんが
「夕鼓さん、First Takeやろ~♪」
と言い出しました。
なんでもFirst Takeというのが流行っているそうで、それはやり直しなし1発撮り録画。
FullSizeRender
この10日間遊び回って、リサさんとはほぼ2年ぶり?の生コラボ。大丈夫かいなという心配をよそに、リサさんはサクサク準備。
我が家のオンボロピアノでいざ😆。
曲はGià il sole dal gange。「陽はガンジス川から」スカルラッティ。
この後我が家を出てリサさんは空港へ。必ず日本で音楽一緒に音楽やろうとハグをし、インドをあとにしました。

帰宅後は、残り物でお好み手巻き寿司。
FullSizeRender
寂し〜🥹。
正月後に孫家族を送り出す老夫婦ってこんな感じなのかな?人生は短い。夫婦も友だちも、労りあって生きていかなくちゃという気持ちが自然に湧いてきます。

さーて今週から普通の日。
日々の努力を地道にコツコツと。
一歩一歩楽しく頑張ろ~♪





にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

リサさんとニムラナフォート②パレスの夜

ニムラナフォートの夜のショー
楽しかった~。
FullSizeRender
最初に私が舞台にあげられたのだけど、演者のダンサーさんが夫をいたく気に入って、1番最後に舞台に上げました。
FullSizeRender
ぴょんぴょん飛び跳ねるよう促される夫。膝の心配をする妻をよそに、インド音楽の中で盆踊りする夫に演者さんは大喜び。はたして、舞台は盛り上がり、夫はふんだんに準備された薔薇の花びらをどっさりかけてもらいました。夫さん、インドに愛されているね。
このショーの目玉は薔薇の花びらかけ。 
IMG_2395
ダンサーさんがお客さまに花びらをかけてまわります。薔薇の花びらが降ってくると、あたりは良い香り。
FullSizeRender
とってもおめでたい催しでした。


ハイティ&ブュッフェディナー
ニムラナフォートは、デリーから車を飛ばして2時間。来やすさも含め、デリー首都圏の帯同オクサマに人気の理由がよくわかりました。フォート内のアクティビティも充実。歴史や遺跡が好きな方なら、カップルでも、家族でも友人グループとでも楽しめます☺️。

さて、ハイティは、高級ホテルの「オホホ感」皆無。
IMG_2361
しかし、500年の歴史と夕陽の醸す光の魔術で悠久のインド全開ハイティ。やっぱりインドは奥が深すぎる。
IMG_2343
もちろん、あまいもんと、しょっぱいもんメニューが両方とも準備されています。ゆったりと、夕陽に照らされるお城の色の変化を愛しみ、ああ太陽が落ちて、壁の赤みが失われてきたなぁ…と思った刹那、お城のライト点火。カンドーの自然とコラボ演出でした。

お食事は、イスラムのお城なので、金土はアラカルトメニューがありませんでしたが、大満足。
IMG_2411
IMG_2412
IMG_2408
とにかく、ブュッフェのお料理の数が多いのです。 私には、ナスのカレーが美味しかったナア。イスラム系だから心配していたビールもOK!昼間から夜にかけて体験したアクティビティを話題にお腹が引きつるほど、また頬骨周り筋肉が痛くなるほど笑いました😆。



 
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ