陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ヨガ・初ティーチング

オープンクラス・初ティーチング
これまでアシスタントや、キッズクラスのティーチングはしたことがありましたがオープンクラスは初めて。
クラスの前にプラサーダをお供えして、シバ様やガネーシャ様にお祈りして、クラスにはいりました。
部屋に入る前に、緊張がやって来ましたが、
「あっ、今日は3月11だな、
ヨガは祈りだな、
祈りを込めて、ひとつひとつ進めよう」
と思ったら、すうっと心が落ち着きました。
IMG_5728
左上は、今回のセッティングでお世話になったコウシちゃん。私の数ある先生のうちの1人でもあります

エーゴが全然ダメダメなので、アシュラムのTTC(ティーチャーズ・トレーニング・コース)を獲得しても、教えることはできず、むしろ資格を取った日が、ティーチング勉強の始まりでした。
ティーチングの言葉を覚えてたつもりが、後から自分の録音を聞くと、legs をeggsと言っていたり、また、arms とparmsを間違えるのはしょっちゅう(馬鹿です)。そんなアホな私に、 大好きビピン先生が忍耐強く、明るく、楽しく、真面目に付き合ってくださいました。そして!先生のOkが出たところでオープンクラスに挑みました。
FullSizeRender
ビピン先生と。ウッタラカシから出て来た方で、やっぱりエーゴに苦労されたそうで、エーゴがダメなら私に寄り添って教えてくださいました。
昨日は、生徒さんがとても協力的で、私のティーチングリズムに、生徒さんがしたがってくださるのが、動きから伝わり、それが励みになりました。初めてのティーチングが昨日の生徒さんで、私は運が良かった。因みに
「ティーチングをしながら、生徒さんの動きをよくみて、彼らの動きを自分とを共有させて」
というのは、 ビピン先生のアドバイス。これは施設の子どもたちに歌を教えるときにも役立つアドバイスでした。

さて、ヨガクラス90分ってまるで、途中で止まったり元に戻る事のできない時間芸術の舞台進行のようです。クラスにいつも違う生徒さんがいるところも、観客がいつも違うのも一緒。どちらも一期一会の刹那共に時を過ごすのです。私はその戻らない、いっとき、いっときを楽しんでいます。

後からわかった事なのですが、私の通うヨガセンターの先生は、みんな無償でオープンクラスを教えているのです。こうした先生方に育てて頂いたので、まだまだ入り口しかわかっていない、ヨガ哲学や、バガヴァッドギータ、身体の仕組みの勉強を続け、培ったものはセンターでお返ししていきたいと考えいます。

先生方、ありがとうございました。
これからも頑張ります。

Be Happy 

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ジュガールお焼き


すりおろし冬瓜ジャガイモのお焼き。
FullSizeRender
ビーツスープ。

FullSizeRender
昨晩のご飯です。


良人のお腹の調子がまだまだイマイチなので、するするしたものを。
本当はロウキーのお焼きにするつもりだったのですが、八百屋さんが、ロウキーだと言ったカボチャサイズの野菜が冬瓜だったので、ジャガイモのすりおろしを足しました。


結果、お焼きのモチモチ感倍増。
ジュガールです🤗。
IMG_5651

味わいは、モチッとしたもんじゃみたいな感じ。素朴な夜ごはんになりました。

冷凍青海苔は、しらすと共に海外生活が豊かになる持ち込みアイテムだと思います🤗。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

教育格差


キッズヨガ
昨日のキッズヨガは、4歳と5歳の女の子2人。いつも助けてくれる優しい10歳の女の子が来なかったのです。

IMG_5530

初めに4歳の女の子がクラスにやってきてから、5歳の女の子が遅れて到着するまでの10分間が困り果て+途方に暮れ時間。
「エーゴだめだめオバハンが、どうやって一対一で、4歳児と会話するんじゃー💦。」
と、心は焦りまくり。

情けないのですが、お名前を聞いたり(3度目😅)、それを書いたり、年齢を聞いたり…。それでも、時間がさらに余ったので、カパラパティ(鼻呼吸)を始めました。素直な理解の良い4歳女の子で、ニコニコしながら手印を結び、口を閉じて、真面目にフンフンと鼻からカパラパティや、息止めもやってくれ、私は心の中で
「ありがとおおおお」
と女の子に手を合わせました。
ヨガでなかったら、ぎゅうっとしたかったです。

「良いお家の子だな~。」
と思う理由の一つは、4歳で、もうアルファベットで自分の名前が書けるところです。遅れてきた5歳の女の子も自分の名前を、アルファベットでもヒンディー語でもスラスラ書きます。まだ私に慣れていないからかもしれないけど、2人とも自己主張をあまりせず、競争心があまりなく、穏やかにお話をします。

こうなると施設の子どもたちのことが頭によぎり、格差はエデュケーション/教育や躾に現れる現実を目の当たりにします。教育支援している施設の子たちは、グレード1(小学一年生)だと、英語の「J」が、ひらがなの「し」になってしまうので、そこから教えるのが始まりでした。
こうして、施設の先生たちが、子どもたちに教育を、文化を、と繰り返しおっしゃる意味を改めて感じるのでした。

それでも、施設の子には裕福なお家の子にはない確かなものがあります。
それは「逞しさ」、です。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



メロン季節到来


初もの
IMG_5534
期待を裏切らず、しっかり甘くて美味しかった~♪。

酷暑と共に、果物がとびっきり美味しい季節がやってきますが、季節を先取り。

本帰国の皆さん、これを食べてから帰れるね😊。よかったなあ。

これからいらっしゃる皆さん、スーツケースに、「先割れスプーン」を入れてからいらっしゃると良いですよう(毎年言ってる気がする😅)。船便に入れてしまうと、船便到着後、荷解きがあるので、「すぐに使うもの」として、先割れスプーンは重宝します。
メロンやスイカは、体を冷やすので、酷暑を乗り切る必須果物です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



インド・レッドスナッパーでお魚しゃぶしゃぶ


レッドスナッパーのしゃぶしゃぶ。
FullSizeRender

一昨日はシェフズツアー、ヨガのティーチングレッスンと、盛りだくさんの1日だったけど、最後は気合いを入れてやっつけました😁。
FullSizeRender
そう、疲れている日のお魚捌きは気合いが入ります😤。しかし、ご褒美が!
IMG_5400
魚屋さんが、内臓は取っても白子だけは残しておいてくれました♪。最初は筋にまみれていましたが、処理するとキレイ😍。台所仕事の大好きな時間。1日の疲れが吹き飛びます。


ケララのレストランのように、どーんと1尾を料理したものも美味しい。でも魚はやっぱ和ですな😋。
FullSizeRender
二番だしで、しゃぶしゃぶです🤗。
IMG_5416

皮がクニュクニュで身しっとり。
IMG_5412
白子も絶品でした。
IMG_5414
お頭も旨かったナア。

本当は、湯引きかお刺身で食べたいけど、そこまでの勇気はありません😅。




これまでの経験からどこの国でも、キンメのような赤いお魚があったら、まず「買い」だと思ってちます。インドなら今回のレッドスナッパーかソコイトヨリ。ソコイトヨリは、2尾で200ルピー以下とお財布に優しく、そしてクセのない白身。 



今回のレッドスナッパーは、一尾900ルピーでちょっと高いけど、捌けば、3、4日分の切り身にでき、それを冷凍しておけば、
「あ、今日なんも作るもんない💦」
って時の助けになります🥰。
そうそう、魚捌きは出刃を愛用。砥石と共に、海外暮らしに
「日本から持ってきて良かった~♪」
と思うものの一つです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ