陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

え、英語がわからないっ!

今週月曜日のヨガの初日、先生が何を話しているのわからなくて、固まってしまいました。
フィータパーが、Feet open
フィータゲダーが、Feet together 
である事がわかるまで10分。
因みにフィータゲダーは、足を揃えて真っ直ぐにすることです。
オタオタしていたら、
「英語がわからないのか」
と、真剣な顔をした先生に言われてしまいました。
イヤ、得意ではありませんが…😅😅😅。
しかし、私が話すと、先生の眉間に皺が寄るので、私の発音は相当酷いのだと思います(おそらく私も同じ顔して先生のお話を聞いていた)。
それでも、そんな私に、先生はとても優しく、根気よく、丁寧に教えてくださいます。何度も何度も尋ね直し、こうして1日目は無事終了しました。
そして、2日目から生徒は二人になり、3日目から三人になりました。初日は一人だったので、少しずつ増えていくのが嬉しい🥰。実はデリーのシバナンダヨガセンターは、今月から対面でのヨガを再開したばかりなのです。
 3日目から参加された女性は私の隣にヨガマットをひいたので、レッスンのあと、少しお話ができました。 え、英語が、私の下手くそ英語が、通じる~、ヨカッタ~😭。ヨガの先生に言葉も鍛えられたかな☺️。
 彼女はパリから来た方で、なんとインド到着5日目なのだとか!いやはや、よく思う事ですが、ヨーロッパ系の人の行動、実行は、早い。女性も、「家を片付けて来月あたりから~」ではなく、自分優先でやりたい事をやる。これは政府だけでなく、一般的に言える事で、恐れ入ります。ご主人の仕事に伴ってインドにやってきた可愛い声の彼女は、ヨガが大好きで、対面でヨガが出来るからシバナンダに来たと、柔かに、穏やかに話しました。インド好きな、自他を含めピースフルである事を心から祈念する人と出会えることも、ヨガの良いところです。
IMG_4219

シバナンダヨガセンターのヨガレッスンは、受付で、一人一人オキシメーターチェックをしますが、マスクなしでアーサナーを行います。やっぱりマスク無しで、ライブで誰かと一緒に身体を動かせるっていい!  お祈りの言葉もまだまだアワアワだけど、先生や他の生徒さんと一緒に口にしていると、法要のお経を読む時の穏やかさがやってきます。
こうして、レッスンのあとは、心や精神の健康も大事だなぁと、しみじみするのです。

来週は、もっともっと先生の言葉に慣れたい。そしてインド英語聞き取りがもっとできるようになっていきたいです。それは13億人を味方につける事。ちなみ英国人口が6600万人。生粋でない英語に慣れておくって、いいんじゃないのぉ(^^)、とちょっと浮ついています。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 

おにぎりアクション2021


おにぎりアクション2021が始まったよ!
#OnigiriAction とハッシュタグをつけて、InstagramやFacebook、Twitterにおにぎり写真を投稿すると、1投稿につき給食が5食、参加企業の協賛を経て、アフリカ・アジアの子供たちに届く企画です。期間は11月5日まで。
世界のどこからでも、おにぎりさえ写真に写っていれば参加でき、SNSの#OnigiriAction ハッシュタグを辿ると、投稿された皆さんの、「これはもう作品でしょう!」という素晴らしい写真や、素朴なフツーの、でも「真似っこしてみよう!」という写真にも出会え、ワクワク。こうして、マンネリしがちな日々のお弁当状態から脱出できる、あちらもこちらもそちらも、ウィン、ウィン、ウィンなシステム。ボランティア活動が制限されがちなコロナ禍の去年も開催されたこの企画。発案、実行された方々、本当に素晴らしいと毎年感激しています。
FullSizeRender
今年の初おにぎりアクション投稿は、穂紫蘇の塩漬けおにぎり〜。 
良人のお弁当です☺️。
IMG_3834
現在、バルコニーの紫蘇の実がすごいことになっているので、このところ、週一で塩漬けに。
FullSizeRender
使い出があり楽しくて嬉しいです。

おにぎりアクションの説明はこちらから🥰
   ↓



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

インドで柿!


INAで柿発見!
IMG_3905

先週の事です。
思わず日本語で、
「あああああっ、柿だあ!!」
と、指をさしたら、八百屋のおじさんが
「ヒマーチャ~ル、ヒマーチャ~ル」
と仰いました。
おじさんが2、3日置くといいと仰ったのですが、5、6日過ぎた昨日朝、頂きました。
何故なら昔、イタリアで渋柿に当り、もう、口中の水分が蒸発し、萎んでしまうか‼︎という経験があったのです。海外で初めて柿を食べるのはまず、勇気が必要です。
怖々、恐る恐る端っこをかじると….…!!

あま〜い!
日本の柿だあ!
IMG_4148

…っと、昨日朝、トマトプロジェクトさんも、ヒマーチャルの柿が始まったとのお知らせが!!早速頼んじゃいました。
インド、ほんっと〜〜に、暮らしやすくなりましたね〜。日本と同じ時期に柿が食べられるなんて!
嬉しいなぁ。
ここまでにしてくださった、会ったことのない人々に、感謝〜✨✨✨✨。
ありがとう、ありがとう😭。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

暑いインドの涼しい部屋でアツアツお鍋

鰯のつみれ・たらこ鍋
27950DB0-9DD9-40E9-A023-42CABB20C44D
リア友さんとINAへ行きました。
お洋服を仕立ててもらっている間に、スパイス屋、八百屋、魚屋、鶏屋さんへご案内~🥰。
昨日は、魚屋さんでイワシ1キロ、鱈子(量がわからない〜😅)を450ルピー(700円くらい)で、ゲット。
鰯は魚屋さんで、鱗取り、頭落としをしてもらい、骨外しは家の台所で行いお団子に。 ブクブク、ブクブク幸せサウンド♪。
涼し〜い部屋で、アツアツ鍋となりました。
DE198F70-2D17-42A4-8C09-0196165187A0
2804C745-2B6D-418A-8936-D6FD81AFC688
シメは、おうどんだヨ!
98A47412-2B77-45B9-A55C-E74709264A3C
INAは強烈エネルギーがあり、疲れるけど、人々がおもしろく、今生きてる感がたまらない。
お洋服屋さんでの値切り遊びも楽しかった~。5D098DD0-75A8-48C2-B1E5-9E283EFE519B
キリの良い数字で切り上げ、チャイを頂きニコニコ大円団。インドです。

夜、仕上がったクルタを着て、ショールをかぶり幽霊になりながら夫を「お帰りなさ〜い」と、お出迎え。後、玄関先で老夫婦は大笑い。
機嫌のいいことは、良いことだ😊。
今日も一日頑張ろ~!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村 

ヨガ開始


IMG_4091
やっとインドでヨガが始められます。
しかも対面で。
しかも、しかも、シヴァナンダヨガ!

IMG_4085
 お稽古事で門を初めに叩くときは、キチンとしたいと願っていたから、ちゃんと面と向かい、初めてお目にかかる先生に挨拶出来る事が、清々しく嬉しい。ここまで待ってよかったです。
 このヨガセンターは25年前に出来たと受け付け女性は仰いました。と、言うことは、前回の赴任と重なっています。あの時、結構ニューデリー内を探したつもりだったけど、なんでここに辿り着けなかったのか!と自分を責めると、過去の私がヒョイとやってきて
「そりゃアンタの語学力の無さ、
経験値の低さでは無理だったよ」
と、笑いました。確かにʅ(◞‿◟)ʃ。

 言い訳になりますが、ようようEメールアドレスが交わされ、まだ日本人社会に電話連絡網があった1990年代後半、情報収集は今と比べ至難の業(当時は気づいていなかったけど😅)でした。それでも、日本人コミュニティ情報と、貼り紙とを頼りにヨガを教わる場所を探すのでした。しかし、いい加減レッスンは当たり前、限りなく怪しいグルもいたし、身の危険を感じ、二度と行かない教室もありました。そんな中、一番素晴らしいと感じたのは日本からインドにいらした、「友永ヨーガ学院」のヨガの聖地リシケシツアーのヨガでした。
 デリーで友永先生のご家族とご縁があり、このツアーに参加。出会った瞬間、私は友永先生のファンになりました。ツアーに参加された先生のお弟子さんは、皆さん、ヨガ好き、インド好き、インドにきた喜びで目がキラキラ。ヨガマットなんて存在しなかった頃のヨガ愛好家です。病を抱えながら、自分の治癒力を高めたいと切実な思いを持っている方もいました。当時のリシケシへのツアーは、バスで安全に旅を組み立てていただきましたが、アシュラムにはシャワーはなく、大きなバケツに水を溜め、小さな水すくい用バケツで、体を洗い流す、と言ったものでした。
こうした旅って、女は(ワタクシの事)スッピンになり、だんだん身なりが汚く埃っぽくなっていくものですが、友永先生はシャキッとアイロンがあたった綿のショールをパンジャビ・ドレスに纏い、口紅をさし、どんな時も女性らしさを保ち、爽やかで美しい方でした。それもそのはず、先生はそこからさらに遡って10年前、1980年にお一人でリシケシに赴き、アシュラムで修行されているのです。嬉しさいっぱいだったと仰る姿が忘れられません。そして鬱屈とした私のデリー生活に、清々しい喝が入り、先生との出会いは心の励みになりました。
 旅自体は数日でしたが、私は初めてヨガとはインドのストレッチ体操ではなく、もっと、もっと広い世界の文化であり、信仰であり、それぞれが信じる道を行く助けになるものであることを学んだのです。そのリシケシで滞在した道場が、まさにシヴァナンダ・アシュラム。
IMG_4086

 凝れば凝るほど同じことを学び続けるのは難いのが転勤族の常で、ヨガそのものは日本を含め、他の国でも出来たけど、シヴァナンダヨガは学ぶことが出来ませんでした。
IMG_4084
 しかし今、私はシヴァナンダヨガを始める事ができる!対面でできるヨガを探してフラれ、見つけてフラれ、を、繰り返す私を見かねた運転手さんが調べて、また、過去の駐在奥さまが通っていたから大丈夫という確信と共に、ここを教えてくれたのです。仏教で言うところの、
「他力が働いたのだ、そして導かれたのだ」
そう思います。若い頃は、他力本願なんて、情け無い、自分で切り開かなくちゃと齷齪していました。なんとも傲慢で、恥ずかしい(^^)、あはは。いやいや、いやいや、ここはお導きに真摯な心で従ってみよう、今は素直にそう思います。それにしても、ああ、自分は多くの人に直接的に間接的に、助けられています。もちろん暗中模索していた過去の自分にも。
IMG_4090
こうして今、私は心も朗らかにアーサナを待ち侘びているのです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ