陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

カツオのタタキ、手抜きの巻


つけダレは、ポン酢とお醤油だけ。

FullSizeRender
いつもは他にも作りたくなるのだけど、昨日は気力が湧かず。気持ちが疲れているね。こんな日もあるか🤗。

FullSizeRender

だし巻きは出汁に浸して。最近発見した良人の好きな食べ方です。
IMG_5055
久々に明石焼きも作りたいなあ。ソウダ、近いうちにやろう‼︎


サラダは、トマトさんのブドウを使って、フルーツサラダ、バルサミコ仕立て。
IMG_5054
私は、サラダをワシワシ食べますが、夫はレタスだけを先に、取り除くように食べ、最後にバルサミコオリーブオイルの絡んだトマトさんのブドウだけを大事に食べます。
甘党です。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


キムチ鍋で体温調節


Gungのキムチで、キムチ鍋~♪。
IMG_5155
2月後半、気温が上がってきたところで、ここ数日雨曇り。暑いのか寒いのか、身体が困っている気かするので、あったかいものを。

2000年くらいに、デリーに初めて韓国料理屋さんができた時は嬉しかったなぁ。それまでキムチはキムチの素でも作っていたけど、インドよりもハードシップの高い国の経験がある、とある積極的な奥さまが、デリーの韓国人と交流して、韓国人から伝授されたレシピを教える教室を開いてくれました。その参加料はボランティア資金へ。若手の奥さんたちは、キムチが自分で作れるようになり、あっちもこっちもWin Win。地味な助け合いだったけど、インドにある材料を使って、自分でキムチが作れることが、開眼でした。その奥さまによく、
「Yukettaちゃん、JALが飛んでくれる国で、文句を言っていては、ダメよ。」
と、優しく諭されました。その後日本の飛行機が飛ばない国でも暮らしましたが、この先輩奥さまのおかげで、現地にあるもので、なんでも作るようになりました。初駐在の経験って大事です。しかし、こうしたスキルは帰国後の再就職には全く役立たない😅。安くて日本人の舌に合わせたキムチ、簡単に手に入るもんね。
なんだか虚し〜😅😅。
ただ、思い出だけは美しく💝。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インドでお家タイスキ風鍋~♪

タイスキ風鍋。
FullSizeRender
タイに住んでいた時のMK味を思い出しながら…。
FullSizeRender
とはいえ、随分記憶が薄れてしまったから、かなりオリジナル😅。
つけダレは、ナンプラー+ニンブー、スイートチリ。


練り物は、エビ、タコ、ヨコシマサワラで3種。
夫がツミレ形成画をしてくれました。


なかでもエビが、絶品。 
インドの、冷凍ぢゃないエビは本当に美味しいです。
こちらはねちねちに練ったエビ。
IMG_4962
しゃぶしゃぶにすると、色も赤くなってめでたい🙌。
IMG_4967
お野菜もたっぷり!
IMG_4960
シメは、ライスヌードルです。
FullSizeRender
FullSizeRender
蓮根餅も作ったけど、入れ忘れてしまいました。😅😅😅。嗚呼、私の深刻な健忘症よ😭。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インドの赤ししとう


メインはインドの赤ししとう。
FullSizeRender
バルサミコ蒸し炒めにしました。

FullSizeRender

あまくておいし~♪。


IMG_4718

さらに赤のビタミンカラーから元気をもらえる。そしてお財布に優しい🤗。
これから暑くなるから、朝涼しいうちに作って、夜は冷え冷えしたのをビールと一緒に食べたらサイコーだろうナア。

種部分は辛いので、辛いのが苦手な人は、思い切って頭部分を深めにザックリ切り落とした方が良いかも!です。
ポン酢揚げ浸しも良さげ、辛くないハラペーニョポッパー擬きもできるね。やってみよ~♪。



追記
私はInstagramsをこのブログの下書きに使っているのですが、今回配信した文章の冒頭の「メインはインドの赤ししとう」が、イタリア語に翻訳されると「インドの赤い💩」と訳されているとスクショを送って教えてくれるお友達がいました。
👇
FullSizeRender

赤丸のmerdaが💩の意味です😅。
私の「メインはインドの赤ししとう」の日本語を自動翻訳されたイタリア語「L’importante è la merda rossa Indiana」を、もう一度日本語に直すと、「インポータントは、インドの赤い💩」。なぜ「ししとう」が💩に訳されるのか?翻訳機能まだまだ信用できないのね~😅。あれっと思ったらやっぱり辞書ですね。また、口語っぽい文章ほど真意は伝わりにくいのかもしれません。イタリア語と日本語が、その距離と同じくらい遠すぎるという理由もあると思いますが…。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


家鴨鍋うどん

Nature’s soul shopの別棟にあるお肉売り場が充実。



綺麗に処理されたダックが買えるのが嬉しくて、お正月についつい沢山買ってしまったのを使い切り。
IMG_4880

インドは美味しい家鴨も食べられるようになりました。夫がツミレ好きなので、今回は全てツミレに。
IMG_4888

溜め込んでいたお餅も入れて、お正月がまたやってきたような楽しいお食事でした🥰。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ