陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

復興時期へのノスタルジー


久しぶりに映画鑑賞。
IMG_0070

東京九段下のイタリア文化会館が提供する映画鑑賞会はいつも無料の上に、日本で公開されていない作品ばかりでイタリア好きにはたまりませんでした。
デリーのイタリア文化会館も同じく無料で毎週火曜日に映画鑑賞会が開かれていて、それらは外国人には珍しい、ネットフリックスやAmazon、AppleTVでは辿り着けない作品ばかりです。
IMG_0056

昨晩の作品は、
「Enrico Piaggio - Un Sogno Italiano」。

「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックが乗った有名なシーンに使われたオートバイ「ヴェスパ」の会社(なんと航空機メーカー)の社長のお話し。時代は大戦直後から「ローマの休日」の1953年まで。

日本もそうですが、「三丁目の夕日」に代表されるように、大戦後復興のストーリーって希望とパワーがあって力がもらえる。そして押し寄せるノスタルジーの波に涙がほろり。

同じく敗戦国だったイタリアも、この時期は明日に希望を持ちながら人々が前向きに生きた時代なんですね。また、この時代の男性も女性も、お洋服のなんとエレガントなこと!お洋服好きな人もきっと楽しめる作品です。

この作品の前に同時上映された短編「Domenica Sera」が、現代の作品で何かの賞を獲得したそうなのですが、
「うへぇ、なんじゃこりゃ」
ってな作品で、現代の若者と家族の閉塞感を表現しており、ユニセックスと自由が行き着く先の哀しさを観ながら
「こんなところも、イタリアと日本は同じ道を歩んでいるなあ」
と、感じ入ったのでした。


鑑賞後は、お友だち夫妻とDivaでご飯。前述したように、敗戦後日伊両国は、似たようなメンタルで復興を遂げ自由謳歌後の現実に直面している…ううむ……ってな話は冒頭だけで、その後はイタリア人がいかに日本が好きか、日本人がいかにイタリアが好きか、そんな話で盛り上がりました。




在デリーイタリア人はDivaを本当によく使います。ご夫妻曰く、クオリティはハイアットのLa piazzaの方が上。しかし、Divaはコスパと質のバランスの良さで、イタリア人に受け入れられているとのことでした。イタリア人も関西の人と同じで、高くて美味しいのは当然で、コストに見合った質があって初めて評価の対象になるのです。Divaは、普段は会員証がないと入れませんが、昨日のような催しの時は、写真付き身分証明書があれば誰でも入場できます。

IMG_0072
↑アーティチョーク650ルピー。
美味しかった~。INAでアーティチョークが恐ろしい値段で売られているのを知っているので、彼らが「コスパが良い」と話していることに私も納得です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


両方青!


歩行者用の信号機が青に変わっても、猛スピードで横断歩道に突っ込んでくる車に、初めは

「キーッ🤬」
と、なっていたけど、だんだん
「そんなインドも受け入れよう」
と、諦めモードに。
そんな境地に達した私の目に入ってきた、車道も横断歩道も青の信号機。

IMG_0030

こりゃ
「キーッ🤬」
となるのは煙に拳を振り回しているようなもんでした😅。

よくこれで事故が起きないなあと、おもいますが、インドの歩行者の皆さんは肩の力を抜いて(ダラダラと🤗)動く車の波を渡ります。私が赤信号渡る時はドキドキビクビク、決死の覚悟で‼︎‼︎なのに〜💦。

インドにはインドのリズムがあるんですね~。
インドさん、参りました🙏。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


片手間は中途半端


半熟卵サラダ。
FullSizeRender

タンパク質補充作戦サラダ。
あと一分、卵を火から外すのを待つべきだった😓。おかげで皮剥きが大変になり、見た目は不細工、時間は不経済。温泉卵にも半熟卵にも分類されない中途半端な仕上がりに。卵料理は片手間でやってはアカンということです。コレはだらし無さの一端だ。
気をつけよう。

味は……旨かった〜♪
味付けはニンブー、塩、米酢すこうし、オリーブオイル。ぐしゃっと混ぜると、優しくしたマヨネーズサラダ味です。

FullSizeRender

インドの美味しいモッツァレッラ


海鮮パスタ♪。
FullSizeRender
タンパク質補充でモッツァレッラをのせました。
Spotted Cow Fromagerie のモッツァレッラ、おいし~♪。

+91 81305 94707←注文用Whatsapp 
イタリアのボラ友さんのおすすめモッツァレッラチーズ。安くはないけど、少しずつ食べる分にはちょうど良くて、その度に贅沢さを感じる☺️。

そうそう、ピザ屋の、 Da Susyのスザンナさんもインスタでフォローしていたよ✨。
IMG_9968
サラダは私の最近の流行り、マンゴーサラダ。今回は、トマトさんのダーシェリーです🥰。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

いまだに初体験/キャンドルライトコンサートin Delhi


キャンドルライトコンサートin Delhi
IMG_9951

ボラ友さんに誘われて行ってきました。
多角的な意味で面白かったです。ボラ友さんの話によるとこの時期にミラノでもやっていて、また夫に話すと、東京でもやっているとのこと。世界的なイベントなんですね~。

昨日は、ABBAとQueenの曲を中心に、演者のお喋りとピアノが繰り広げられました。
「軽い音楽をサクッと楽しむ…という感じかぁ」
と、思っているところ、音楽がQueenに差し掛かった時、インド人の観客が歌を口ずさみ出したのです。しかも、当たり前のように、止める人もなく、みなさん次々と。

長くインドにいるのにいまだに
「ギョッ」
っとする初体験をさせてくれる。
流石、インドです。
歌詞が入り組んでいるところは、小声で、有名フレーズはボリュームアップ。みなさんどこまでも自由。そして会場はインドの家族的な雰囲気に包まれました。こんなキャンドルライトコンサート体験ができるの、世界でもインドだけでしょう。

私の中では、ボヘミアン・ラプソディがピアノ曲として聴けたのがよかった。
「映画の冒頭か!」
と感じる衝撃的な歌詩に心を持っていかれるので、歌として聴いてしまっていたけど、あれは「ラプソディ🟰狂詩曲」とするのに相応しい、
「えっ、そこにそのメロディいれるか!」
みたいな、個性が幾つも複雑に入り組んだフレーズを丁寧に織り合わせた見事な楽曲なんですね。会場でこの曲の歌を歌える人は少なく、とりわけ音楽の経過・コード進行部分がピアノだけになったので、作曲家の素晴らしさがより伝わってきました。歌の曲を歌詞無しで聴くっていいもんです(本来のこのコンサートの意図はコレのような気がする😆)。


IMG_9929

蝋燭はゆらめくように作られた電気製品。こんなにキャンドルを灯して、火事は大丈夫?会場の酸素は?とかの心配は杞憂でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ