恥ずかしい!
私と親しくしてくれるヨガ友さんたちは、運転手さん付きの車を利用しません。
インド人ヨガ友さんは、自分で運転し、ヨガセンターへ、やって来ます。イタリア人さんはリキシャを利用。たまに見かけるフランス人さんは颯爽とバイク(大きなマシーンでカッコイイ)。
そして、新しいヨガ友さんはメトロを利用します。
ヨガクラスが終わって、お友達とおしゃべりしながら外に出る時、みんなが上記の交通手段で帰宅するのに、我が家の真面目な運転手さんは、入り口にすうっと車をつけてくれます。この時私は
「恥ずかしい!」
と感じます。みんなちゃんと自分の力で帰宅しているのに、自分は運転手さんに守られて帰宅するからです。
私は主婦でも、すべき仕事を責任を持ってこなしていれば、自立した女性と考えます。しかし、1998年に初めてインドに来た時、自分一人の力で目的地に行くことができない、外に出た時に誰かに守られなければならない、すなわち自立外出ができない、こうした女の性の弱点を毎日突きつけられることが一番のストレスだったことを思い出しました。
そして、私は決してお金持ちでもなく、いと高き所におわす方々を見上げる立場で、日本では、満員電車の中で汗をカキカキ、じいっと目的地につくのを待つ乗客でもあります。
メトロ利用前日まで
一週間ほど前、メトロを利用するヨガ友さんから、
「オールドデリー・フードツアーに行きませんか?」
と誘われました。待ち合わせ場所は、メトロのChwdi basar駅。これは、インドで「一人で電車に乗る」チャンス!
「もちろん行きます」
と返事をし、昨日がそのツアーの日でした。
私はビビリなので、海外で初めて体験を一人でする時は念入りに準備します。今回の目標は、一人でINA駅からChwdi basar駅を往復できること。前の日に運転手さんに相談して段取りを決めました。
メトロ初体験
運転手さんにここまで連れて来てもらいました。インド外出自立は、まだほど遠い😅。

乗る前に荷物検査。

INA駅からChwdi basar駅までは30ルピー。本当はスイカのようなカードを準備すればよかったのですが(後で知る)切符売り場の機械の前にいたお兄さんにコイン型の切符を買ってもらいました。
プラットホームの番号を尋ね、駅員さんに
「Chwdi basar駅へは2番だよ」
と言われていたのを、みていたのかどうか、
「2番はどこかな?」
とキョロキョロしている私に、リュックを背負い、髭を生やした青年が
「マダム、こっちだよ。」
と促してくれました。
老眼、近眼、乱視老婆の身と心に、このさりげない優しさが沁み入る。
はじめの電車は見送って、落ち着いて次の電車に乗りました。
車内は静か。世界のどこの国のメトロ車内と変わらない雰囲気です。
「私が降りる駅はどれかな?」
と見ていると、先ほどのリュック髭青年が、私が降りる駅を指差してくれました。
髭青年、ありがとう。心から。
これまで停まった駅は赤、次の駅は緑がパカパカ。わかりやすいです。

無事にChwdi basar駅に着きました。

タイルアートがステキ。

待ち合わせ時間までまだ余裕があるので、お手洗いへ。

お手洗いは水洗、清潔、しかし紙は無し。
使用料は10ルピー。
改札口内にあります(改札を出てからでも入れます)。
こうして、無事に待ち合わせ場所に辿り着くことができました。
楽しいツアー
ツアーは、カナダ人のブロガーさんが企画したものでした。エキサイティングで楽しかった〜!新しいヨガ友さんが彼女のブログを読んで、コンタクトをとったそうです。英語を自由に操る人は情報収集能力が高いなあ。彼女たちの爪の垢を煎じて飲みたいです。
実際に飲んだのは、少年が点ててくれたチャイ。
美味しかったです。
帰りは同じ方向へ帰るお友達と帰宅。メトロに慣れているお友達から色々教わりました。
ちょうど、バンコクのBTSができた後の頃の状況なのでしょうか。となると、近い将来、家庭車への配慮が無くなっていくかもしれませんね。 家探しも、「メトロ駅近く」なんて条件が増えていくのかもしれません。インドの変化とともに、日本人の暮らし方も変化していくのでしょう。
カナダ人ブロガーさんのサイト

にほんブログ村

私と親しくしてくれるヨガ友さんたちは、運転手さん付きの車を利用しません。
インド人ヨガ友さんは、自分で運転し、ヨガセンターへ、やって来ます。イタリア人さんはリキシャを利用。たまに見かけるフランス人さんは颯爽とバイク(大きなマシーンでカッコイイ)。
そして、新しいヨガ友さんはメトロを利用します。
ヨガクラスが終わって、お友達とおしゃべりしながら外に出る時、みんなが上記の交通手段で帰宅するのに、我が家の真面目な運転手さんは、入り口にすうっと車をつけてくれます。この時私は
「恥ずかしい!」
と感じます。みんなちゃんと自分の力で帰宅しているのに、自分は運転手さんに守られて帰宅するからです。
私は主婦でも、すべき仕事を責任を持ってこなしていれば、自立した女性と考えます。しかし、1998年に初めてインドに来た時、自分一人の力で目的地に行くことができない、外に出た時に誰かに守られなければならない、すなわち自立外出ができない、こうした女の性の弱点を毎日突きつけられることが一番のストレスだったことを思い出しました。
そして、私は決してお金持ちでもなく、いと高き所におわす方々を見上げる立場で、日本では、満員電車の中で汗をカキカキ、じいっと目的地につくのを待つ乗客でもあります。
メトロ利用前日まで
一週間ほど前、メトロを利用するヨガ友さんから、
「オールドデリー・フードツアーに行きませんか?」
と誘われました。待ち合わせ場所は、メトロのChwdi basar駅。これは、インドで「一人で電車に乗る」チャンス!
「もちろん行きます」
と返事をし、昨日がそのツアーの日でした。
私はビビリなので、海外で初めて体験を一人でする時は念入りに準備します。今回の目標は、一人でINA駅からChwdi basar駅を往復できること。前の日に運転手さんに相談して段取りを決めました。
メトロ初体験
運転手さんにここまで連れて来てもらいました。インド外出自立は、まだほど遠い😅。

乗る前に荷物検査。

INA駅からChwdi basar駅までは30ルピー。本当はスイカのようなカードを準備すればよかったのですが(後で知る)切符売り場の機械の前にいたお兄さんにコイン型の切符を買ってもらいました。
プラットホームの番号を尋ね、駅員さんに
「Chwdi basar駅へは2番だよ」
と言われていたのを、みていたのかどうか、
「2番はどこかな?」
とキョロキョロしている私に、リュックを背負い、髭を生やした青年が
「マダム、こっちだよ。」
と促してくれました。
老眼、近眼、乱視老婆の身と心に、このさりげない優しさが沁み入る。
はじめの電車は見送って、落ち着いて次の電車に乗りました。
車内は静か。世界のどこの国のメトロ車内と変わらない雰囲気です。
「私が降りる駅はどれかな?」
と見ていると、先ほどのリュック髭青年が、私が降りる駅を指差してくれました。
髭青年、ありがとう。心から。
これまで停まった駅は赤、次の駅は緑がパカパカ。わかりやすいです。

無事にChwdi basar駅に着きました。

タイルアートがステキ。

待ち合わせ時間までまだ余裕があるので、お手洗いへ。

お手洗いは水洗、清潔、しかし紙は無し。
使用料は10ルピー。
改札口内にあります(改札を出てからでも入れます)。
こうして、無事に待ち合わせ場所に辿り着くことができました。
楽しいツアー
ツアーは、カナダ人のブロガーさんが企画したものでした。エキサイティングで楽しかった〜!新しいヨガ友さんが彼女のブログを読んで、コンタクトをとったそうです。英語を自由に操る人は情報収集能力が高いなあ。彼女たちの爪の垢を煎じて飲みたいです。
実際に飲んだのは、少年が点ててくれたチャイ。
美味しかったです。
帰りは同じ方向へ帰るお友達と帰宅。メトロに慣れているお友達から色々教わりました。
ちょうど、バンコクのBTSができた後の頃の状況なのでしょうか。となると、近い将来、家庭車への配慮が無くなっていくかもしれませんね。 家探しも、「メトロ駅近く」なんて条件が増えていくのかもしれません。インドの変化とともに、日本人の暮らし方も変化していくのでしょう。
カナダ人ブロガーさんのサイト
デリー・アイスのランキングとかがあって面白いです。
👇は彼女がUPしたペット可ホテル案内など。

にほんブログ村
