陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2021年07月

ついに死者数ゼロ!


デリー準州、ついに死者数ゼロ‼︎
IMG_0346

やった〜!
陽性率も0.07!!!!一方東京は、8.9。
トータルワクチン接種数は、930万人。
ついに全面ロックダウン解除になる日も近いか?
そうなったら、これで、デルタ株は克服できると、世界に高らかに発信して欲しい。因みに、ワクチン不足はインドも同じです。


日本
「オリンピックで外人が来て怖い」という向きもあるけど、ワクチン接種率が日本よりも高く、陽性率が日本より低く、日本よりも厳しいCOVID-19対策をした国からの人々も来ているのだという認識も加えて持とうと思います。

インドへ帰るというと、こちらがびっくりするくらい、目をまん丸にして
「え〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!」
と、驚かれるというエピソードを、1か月くらい前に書きましたが、未だにそうです。
インドの4月の様子が人々の記憶にこびりついたままなのでしょうか。メディアが「その後」を報道しないのは、もう嘆いても仕方がないのでしょう。「え〜っ!」と、驚かれたら、ニコニコ淡々と手短に数字を話そうと思います。

しかし、帰国隔離された折に感じた、嫌な空気感。日本語がわからないオリンピック関係で入国した人々もさすがに感じているでしょう。日本人帰国者は大抵我慢して、面白おかしく、お茶を濁すように話すか、黙るかし、最終的には水に流したたけど、おそらく、世界のジャーナリストはそんなに優しくないと思います。

二度の接種を済ませている人が、一度もしくは一度も接種していない人々に管理されるロジックのない隔離。特に欧米基督教の人々は根拠のない不安、フェアでない事を嫌うので、正当な理由で反論、そして世界に発信されてしまう事を恐れます。

持ち込みアイデア
新作だよ。きゅうり冷麺。

IMG_0343
塩もみきゅうりを、おろしニンニク+ごま油で和えました。さっぱり、ちょ~っとだけこっくりして美味しかった~。冷麺があればインドで作れるネ。美味しい冷麺も買い物リストに入れよう☺️。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


持ち込み計画アレコレ(4)


青海苔としらすのカルパッチョ。
B7D3CB10-A8A3-4D80-B8D2-29EA6B3F491E
味付けは、オリーブオイルのみ、ラクラク料理です。
仮住まいの近所のスーパーには、冷凍の生青海苔を解凍して売っています。
そこでピーンと💡アイデア。
冷凍のままインドに持ち込んだら!?
お話ししたら、スーパーの店員さんと交渉成功!20パックもあれば、随分と豊かな和食生活ができそう、生青海苔は、そのままお醤油やお塩でもニッポンの味をジンジン感じられるし、お味噌汁に入れたら贅沢だし、インドでも買える、モッツァレッラのコロコロ可愛いボッコンチーニと合わせたパスタにしたら、スッゴク嬉し楽しいヨ、きっと。
EF93C5AC-02E8-404F-8FAB-B7B280B8DD54
しかし!!

ここで問題発生。私の今月のインド行き、ダメになりました😭。
まだ、家族は行ってはいけないのだそうです。 
ガックシ🥲。
落ちては上げ、また落ちては上げ、そして落ちたモチベーション、さて、どうやって上げるかナア🧐。自分で生きたいことを決められないって辛いナ。でも、飲食店さんなんて、ずっとそうだもの。とりあえず美味しいもの、買ってこよ。あっ、そうしたらまた、持ち込みアイデアが浮かぶかもしれないネ。ニコニコ過ごそう☺️。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


持ち込み計画アレコレ(3)

しらすとすだちの冷製パスタ。
F051AAE8-674A-420D-991C-1DF284D1A336

良人が出発前に所望した冷スパです。
4F7336EC-2DC7-4144-B80D-EA412D54C901
仮住まいに大皿はないので、備え付けのフライパンで代用☺️。

茹でて氷水に晒し、よく水を切ったパスタに、しらすとすだちと穂紫蘇と塩いくらを“のせるだけ”、オリーブオイルを“かけるだけ”の、カンタン・パスタ。お湯を沸かしている間に全て準備できちゃいます。

FullSizeRender
また、お素麺でもきっと楽しいと思う。

次回はすだちと釜揚げしらすの持ち込みを画策中。冷凍釜揚げしらすの小分けパックが簡単に手に入りそうです。いくらの持ち込みは簡単だし、紫蘇はあるし、上手くいけば、このレシピ、インドでできるね😋。
自分の為料理は、現在おサボり中~😙。
一人だとあんまり作る気がおきないんです😅。

茂る紫蘇

留守宅の鉢植えが凄いことに!
花だらけバジルは想定内。
IMG_0223
ビックリしたのが紫蘇です。
退避前、ようやく根付いたところで、
こんな感じ↓
IMG_8310
モンスーンが来たら虫がつくだろうし、奴らときたら容赦ない食欲だから、
「枯れちゃうんだろうなあ、ゴメンね。」
と、泣く泣くお別れしたのです。

しかし!こちらは良人から送られてきた写真。
FullSizeRender
今まで色んな場所で育てたけど、こんなに茂るほど紫蘇の葉ができたのは初めて!!

いったい何故?
じつは、良人が管理の人に水やりを手配していてくれたのです。
これは嬉しい誕生日サプライズ。
薔薇の花束よりも嬉しい🥰。

もちろん、来たるpm2.5シーズンに備え、室内緑化を進めていた、鉢植えのうち、幾つかは元気がなさそうでしたが、いいんです。また、手入れするから。緑さんたち、待っていてねェ。お母さんは必ず戻りますよう。

それにしても、こんなに葉をしげらせた写真を見ていると、ああ、紫蘇ジェノベーゼ作りた~い!紫蘇入り餃子もサッパリして美味しいよ!っと、手がムズムズしてきます。
良人は使いこなせないだろうナア。摘んで、サッと切って、元気豆腐さんのお豆腐にチョンとのせる…、やらない、やらない(^^;)。
お裾分けしたくとも、SNS以外のお友達日本人はナシ。
そこで、良人にミッションを一つ。
“とにかく穂が出るまで枯らさないで!!”  
紫蘇は種を蒔いて芽を出すまでが勝負で、いったん根付いて穂が出るまでになると、翌年、放っておいても芽を出すからです。ハーブって強いです。
来年に望みをつなごう!
それまでにはお裾分けできる人間関係を築こう!!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


良人の安着

良人は無事にインドへ帰れました。
点天餃子おうちキッドも含め、数々の冷凍品も無事到着。やっぱりダイレクト便が飛んで “くださる”所はありがたいです。家の中も、冷凍庫内に忍ばせておいた氷も無事で、エアコンが一台だけ機嫌が悪いくらいで済んでいるそうです。インド、やっぱりすごく住みやすくなっている~(早く私も帰りた~い!)!

因みに「冷凍庫内に忍ばせておいた氷」とは
停電が頻発するハードシップの高い国に住む人々の伝来知恵です。家を数日開ける前に、型から外した氷を冷凍庫に入れておき、帰宅した時にその形が溶けずに残っていたら、冷凍庫は留守中でも無事に働いていたというアナログ・アイデアです。もし、その氷が溶けていたら?その中の冷凍品も一度は溶け切ってしまったことになります。(←これは大悲劇)

アジア
ここ数週間のアジア各国のコロナ患者激増グラフが、インドがそうだった時と同じような動きをしています。インドネシアや、タイはまだ状況が伝わってくるけど、ミャンマーやバングラディシュ、とりわけバングラディシュは、情報が乏しい。ミャンマーに至っては、数ヶ月前のインドと同じく酸素が足りない状況のようですが、ミャンマー医療はインドよりも進んでいません。現在ミャンマーを制裁をする国はインドにしたような酸素援助をするだろうか。いや酸素を寄付しても、国民に銃を向ける国軍政府が国民にそれを使うか? まさに胸が苦しくなるような状況です。
一方、インドはあの危機を脱しましたし(と、私は思う)、こんな世界状況でも、良人はインドに帰れ、もちろん手続きは以前に増して煩雑になったけど、それでも!こうして、国と国がちゃんと友好な状態にあるって凄いことだと改めて思うのです。13.6億人足す1億人の中で、表に出てこない人々が今日も奔走しているのだろうナ。

良人出発前日のお刺身料理

429D8DA9-C4E5-4A63-AFFA-ABCEF1D76286
手前は塩すだち和え。
後ろは、梅昆布山葵和え。
お刺身は白身も含めてインドで手に入ることがわかったけど、すだちは無理。一箱持っていこうかナア。青柚子もイイネ。せめて、すだちが出回っている頃までには帰りたい。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ