陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2021年10月

インディア~ン・イタ~リアン

ロウキーコフタ(夕顔の実・揚げ団子)のブッラータ寄せ。
IMG_4924
新作だよ!

この、ハンバーグみたいなの、コフタと言って、インドの代表野菜ロウキー(夕顔の実)でできたベジタリアンお団子です。
先週友人と行ったUnited Coffee Houseのコフタがホワッとしたお団子の、優しいスパイス加減インド料理だったので、真似っこ。

コフタを、ひよこ豆粉と、千切りにすり下ろしたロウキー(夕顔の実)で、作りました。

 ソースはかなり適当。スパゲッティのトマトソースを作る工程の前後に、スパイスを足しただけ。先ずは、みじん切り玉ねぎを炒める前に月桂樹やクミン、丁子、カルダモンを炒め、トマトソースがほぼ出来上がったところで、ターメリック、ガラムマサラを投入。ソースを作っている間にコフタを揚げ、投入。最後にインド国産リコッタをまぜ、カスーリメティ(最近一番のお気に入りスパイス)をパラパラ。盛り付ける時に、やっぱり同日友人に教えてもらったゴージャスなモール、ザ・チャナキャで購入したブッラータ(スッゴク美味しい!)を真ん中に添えました。
IMG_4914
スパイス意外の調味料は塩のみのベジタリアン料理です。


 私の周りのインド人の間では今、インディアン・チャイニーズ料理が流行っているそうです。彼ら曰く、チャイニーズは美味しくないけど、インディアン・チャイニーズなら美味しいのだとか。ホンマかいな。
 それならば私は、いずれ本帰国してからもインドと繋がれるように、インディアン・イタリアンや、インディアン・ジャパニーズ料理を開拓してみようかナ。
 いつかインドの方をお招きして、インディアンイタリアンジャパニーズフュージョン料理でおもてなし出来たらナア✨。そう考えると、ワクワクし、実は2、3レシピアイデアが浮かび、手がウズウズしている昨今です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Nature Bazaarのメーラー

昨日は、Nature Bazaarのメーラー(バザーのようなもの)へ行きました。
IMG_5010
このバザールは、インド全国の職人さんが、市場に出ていけるように、また、ランバディ部族の女性家族自立支援のために、多くのNGOが協力しています。IMG_5001

 我が家の運転手さんは、お祭り季節の今、午後に人が集まる場所に行くのを心配しましたが、混雑はしておらず、雨上がりの気持ちの良い風が吹く中、のんびりと各お店をまわることができました。テロとコロナとの共存は面白いものではありませんが、試行錯誤を繰り返して前進して行かなくてはならないのでしょう。
IMG_4996
 お店の売り方は「あれはいらんか、これはいらんか」と、ぐいぐいくるインドスタイルではないので、静かにお買い物ができます。

これらのバック…
IMG_5005
なんとカセットテープの廃材でできたものだそうです。
IMG_5004
エコバッグにぴったりですね。

この他にも、お祭り季節のお家のデコレーションになりそうなものや、アイデアだなぁと感心するもの、また伝統的なものがたくさんありました。ステキなお店の名刺も頂いたので、個別に行ってみようと思います。
IMG_5007
日が暮れるとぼんぼりに灯りが灯り、ロマンチックでした。
ディワーリー(インドの大切なお祭り、或は光のフェスティバル)が、やってきます。


このバザールは、今月28日まで。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


ちょっくらアーグラ観光~タージ・マハルへ/デリー日帰り旅行②

乗合電動自動車
 タージ・マハルから駐車場までは乗合電動車を使いました。これは、定期的に出ているようです。暑さはおさまってきたインドですが、影になる場所がタージ・マハルの裏ぐらいしかないので、観光は、カンカン照りの中を歩くことになります。タージを後にし、屋根付きの乗合自動車での移動はホッとするものでした。

昼食
IMG_4667
タージ・マハルとアグラ城中間点にある、その名もタージ・マハル レストランです。
私はマトン・ビリヤーニー。
9CD3AD7C-108B-4C30-8FA8-F3220546FBEC
3CA5E61F-98CA-4C42-89F5-FC1CE8FAE769
うーん、いかにも「お水が少ない土地で洗練を遂げました!」というお料理、ビリヤーニー。お米はお約束のハラリ。美味しかった~。
昔、良人と良人の上司とインド国内旅をした時、 
「インドの田舎は、インド料理、
肉は、マトンじゃ」
とよく勧められました。その通りだと今も思います。
良人は、ホットアンドサワースープとマサラ・パパドとタンドーリチキン。

IMG_4680
IMG_4682

IMG_4684

味見させてもらいましたが、どれも美味しかった😋。
運転手さんはダールカレー。お腹いっぱいして眠たくならないようにし、安全運転するためだそうです。泣かせてくれます。

アグラ城
69F7C0F9-B967-4D51-8D5B-3773D219B2CE

ここの入場もカオスでした。
2C5D4456-26E2-4FBB-8411-2A3572B9BAFC
奥さんの願いを聞いてタージ・マハルを建てたムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーン。
その後、息子のアウラングゼーブに幽閉され、囚われの塔で生涯を終えたと言われます。
観光客は、囚われの塔と、遥か先のタージ・マハルを臨む。
ここはいつ来ても、ものの哀れを感じるのでありますが、人生が枯れてくるとその思いがいっそう深まります。

若いってイイネ。学生さん可愛い❤️。
301B3CAF-3F7D-4393-963C-C493C6F572DD
アグラ城を3時過ぎに出て、デリー内の渋滞をへて6時過ぎにデリーのレストランで食事。8時ごろ帰宅。無理のない、しかし、充実感も得られる日帰り旅行でした。
夫は夫で、昔のアーグラ日帰り行程をリセット&一新するそうですし、私もアーグラ史を紐解いて勉強し、次回友人が来てくれた日には彼らがうんと楽しんでくれるような知識を持っていきたいです。

オマケ
737112D0-7D72-4E8F-9C29-885AABEE10B8
お手伝いさんチョイスのパンジャビドレスを着て行きました。いつかは優雅にインド民族服を着て旅ができたらいいなぁと、思っていましたが、Tシャツ、短パン、スニーカー旅と比べると、暑かった~(お腹周りはラクです)。これが、サリーを着てタージでインスタをするなら、一泊した方が良いのではないか?と感じた理由です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっくらアーグラ観光~タージ・マハルへ/デリー日帰り旅行①

先週の連休を利用して、アーグラへ行ってきました。懐かしさを辿り、新しさに出会う旅でした。

高速道路
ニューデリーの自宅を朝7時30分出発。高速道路を使い、アグラへ。一方、初めてアグラへいったのは、2000年以前。当時の旅路は、高速道路でない、どこでも牛と牛以外の動物とすれ違えるガタガタ道でしたが、それでも日帰りが可能でした。
 しかし、現在は高速道路でビュビューンとアグラへ行けるのですね~。感無量です。
 道路の名前は、ヤムナ高速道路。2012年に開通。10年前です。


4786926C-757E-450F-9D36-51102663F1F1

 道路はスイスイでしたが、料金所は混んでおり、長い車の列ができていました。
 スピードは100キロまで。運転手さん曰く、カメラで監視されているので、昔のようにぶっとばせないのだとか。開通当時は事故多発だったそうです。

別の料金所。
44A5D60C-6023-4088-A007-71CA581FDE71
アーグラが近づいている~って感じですね☺️。

アーグラ到着
車が高速を降りるとインドらしい風景。
EF911313-9E0B-41B2-8AE8-8D446104441C
私は田舎育ちなので、こうした感じに、ホッとします。
7F327DB2-9F34-4A3B-8CA8-6DC8AF526017
7時30分に家を出てノンストップ。10時5分にタージ・マハル駐車場の入り口に。運転手さん、頑張ってくださいました。
駐車場には人の活気がありました。
IMG_4576
マスク無し率90%😅。
皆さん逞しい〜!
ここからリキシャーに乗って、駐車場からタージ・マハル近くまで。
FullSizeRender
カラッとした風が気持ちよかったです。
途中から入り口まで徒歩。
AD7D63D9-2436-4BE0-B7B0-DCDE9CA77C38
道中、20年前と比べ、道が凄く綺麗になっていたことに驚きました。胸が潰れるかと思った憐れな姿の物乞いは、もういませんでした(普通の物乞いはいる)。

ジ・オベロイ・ホテル
タージ・マハル観光の前に一瞬、ジ・オベロイホテルへ。
E3DA7BC9-DB9B-496C-B168-A9E666AB13A1
ここではなんと全室からタージ・マハルが見られるゴージャスホテルなのです。
8B66C0C2-6F60-472E-BE1B-040C7310B3F4
タージ・マハルは人でいっぱいだったので、人が少ない
月夜のタージ・マハル
朝日のタージ・マハル
また、
サリーを着てタージ・インスタ等を経験したい方は、ここでの宿泊がおすすめです。
一生思い出に残る素晴らしい贅沢旅となるでしょう。
また、「日帰りでもゴージャス!」を体験したい方がいらしたら、旅の計画に、オベロイ・ランチを入れるのも良いかもしれません。

入り口
「わぁ、
懐かしいタージ・マハルの入り口だあ〜!」
と、感激してから、入り口の中に入るまで、およそ30分(駐車場からおよそ1時間)。何故なら、入り口の入り口に、列があり、
7E1BB931-E999-4966-BD8B-79E8CD9600B7
その先に、セキュリティチェックがあるからです。
運転手さんも一緒なので、インド人入り口に並んでいたら、外国人チケットを持っているのがわかったとたん、運転手さんも一緒に外人入り口から入場。インドです。

セキュリティ入り口は、男性は5つぐらいあるのに、女性の入り口は、一つ。
A9725A80-C52A-480E-88E6-6F0C36D5A478
この差に、いちいちキーっ🤬となっていては、インドでは暮らせません。そっちがそう来るなら、こちらはこうしますよ😜で、私は行きます🥰。インド生活は、昨今のムーブメントより、歴史が培って来た女の知恵が役に立つ。私は英語を話さないインド女性には明治女のような賢さ逞しさがあると思う。そのココロは"侮れない"です。前回のインド赴任の時も「明治生まれのおばあちゃんの生き様を知っておいてヨカッタ」と、亡き祖母に感謝しましたが、今回もそうです。
 話がそれました。セキュリティが終わりいよいよ、タージ・マハルご本尊へ。

ついにタージマハルへ!
懐かしい。

システムや周りは激変していましたがタージは変わらない姿。
この、女性的で気品ある建物へ、少しずつ近づいていくと…何か気付きませんか?
IMG_4625
良人の受け売りですが、なんと、女性の身体の一生の姿のようではないかと言われているのです。
遠くから見るとすうっとすっきりした姿。

しかし、
A08B6B56-BDB2-4F47-A97E-CBD38A055F62
少しずつ近づいていくと…
21BF8C2C-4B56-42AE-B4D3-5E36F7F8A89C
てっぺんの玉ねぎ部分がだんだん、だんだん横に広がって見えるようになり…
皆までは書きますまい😅。


さて、廟に入る前にまた列が!
IMG_4633
IMG_4635
これだけの列の人々を、
一人一人、このように、たった一人の係員さんがスマホでQRコードチェックをしていました。
IMG_4637
私たちの番になると、ネットで購入したチケットの受付は別の場所とわかりました。せっかく入り口前にいるので、何かあるといけないから、私たちは同じ場所に居続け、一緒にいた運転手さんが手続きをしに行ってくれました。頼りになる、運転手さんがいてよかった。

 このように、タージのチケット捌きは現在混乱中という風情。外国人は全く見かけなかったので、
「これから観光を全面的に受け入るようになったら、どうなっちゃうの?」
と、昔と違うタイプのカオスに心配になるものの、結局私たちも入れたので、どうにかしちゃうのだろうな、とも思いました。

足袋は、10ルピー。
場外で売り子の小母さんから購入しました。
CF74B750-C3F3-460F-BDC9-7695CA2C3847
昔は汚れた使い回し布の袋を巻いてもらいました。あれはあれで「アメイジング・インディア」でした。

 残念ながら、霊廟内は撮影禁止です。
本当に綺麗な細工の棺です。ヨーロッパでも聖堂で、キリスト教の聖人の棺が安置されているのを見ます。それらの同じ年代と比べて考えると、1500年代といえばヨーロッパは中世末期。華美なことを嫌いヨーロッパの文化が退化していたあの時代、インドのこの辺りは高い文化を誇っていたのだなぁと、改めて思いました。
世界は広い!
こうしてみると、国の盛衰なんて100年後はどうなるか誰にもわかりません。やっぱり、遺跡を訪ねるって、同じ場所でも、積み重ねてきた読書や文化財巡りで得た知識により、新たな感慨が加わり、面白いです。

 タージの裏に回り、ヤムナ川を臨む。
IMG_4658
タージ・マハル南向きに建っていますので、正面の後ろは影になり涼しい。
風に吹かれ、ヤムナ川を眺めながら、タージお喋りするのはオツなもんです。
今回は、母や友人との思い出に浸りました。

つづく
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

コロナ抗体検査と、インフルエンザ接種

デング熱
じつは、インドでは目下デング熱が流行。
医療サポートさんのお話によると、これはまだ、11月過ぎても続く恐れがあるとのこと。そしてインドのお医者さんは、デング熱の患者さん対処で現在とても忙しいのだそうです。
また、在インド日本人でデング熱に罹患された方が少なからずいらして、殆どの方が、デング熱が明らかになると、
「コロナじゃなくてヨカッタ~」
と、ホッとされるそうです。
 デングだって対処を間違えれば怖い病気なのに、それよりも世間の目や隔離、何よりも
「迷惑をかけてしまう~!」
と言ったメンタル的にくる心配を、怖がらずを得ないコロナ禍が、本当に悲しいです。

 どちらも初動が大切。コホンと言ったら龍角散、あれっ変だな…と感じたら医療機関に即相談と、自分に言い聞かせました。
 デングは罹患しないためには、蚊に刺されないことといいますが、家なら蚊取りマット(今日は早速残量チェックしました)や線香がありますが、手洗い・マスクでコントロール出来ない外の蚊の動きには、お手上げ。蚊帳を着て歩くわけに行かないから、注意と言ってもそれは、難しい注文です。

インフルエンザワクチン接種
一方、インフルエンザもコロナもワクチンがあって、接種によって発症リスクが減らせるから、ありがたいです。もともと、ハードシップの高い国で暮らす時は、渡航前に複数接種をするし、その恩恵も感じるので、私はワクチン接種に余り抵抗はありません☺️。ただ一つ、接種した日は、あまりお酒が美味しく感じないところが不満です。
という事で、接種してきました。
IMG_4850
インドのインフルエンザワクチン。
一本、一本パックされています。
インドの技師さんも、日本と同じく、接種、針さばきがお上手(^^)、と私は思います。
IMG_4865






抗体検査結果
検査結果FullSizeRender
サーモン・黄色が3月、青が一昨日。
上が夫、下が私。

[インドMAX病院の基準]

3.8以下:抗体なし

3.9~14.9:微妙

15.0以上:抗体在り


⬇︎日本は10.0以上を抗体在りと判定するようです。

 夫の2回目は4月1日、私の2回目は4月30日。夫は既に2回目接種から半年過ぎているのに、私より抗体値が高い。彼は接種前、抗体なしだったのに!きっと夫は、コヴィシールドと相性がいいんですね。検査数値っておもしろいです。
 きっとまだまだわからないことがたくさんあるんだろうな。その解明に向けて、今この時も、研究してくださる人々がいらっしゃるのでしょう。一緒にインドでワクチン接種し、抗体検査した人は皆、抗体ができていました。
外人なのに、規則に則り、分け隔てなく、気持ちよく接種してくださったインドの医療機関には感謝しかありません。

海外医療サポート 
海外での医療サポートってありがたいですね。昔、赴任先や遊学先で、手術や治療の経験があり、勿論その時は、英語が通じない国でも、麻酔が効いてくるまで声をかけながら手を握ってくれる看護師さんがいたりし、医療関係者の人情に触れ、安心を得られ、嬉しかったのですが、やっぱり孤独でした。また、自分で自分を守らなくてはいけないから、恐れたり、悲しみに浸る余裕はありませんでした。
 だから、海外で医療を受けるのに日本語で説明が聞けるなんて感謝感激です。一昨日は、医療サポートをしてくださる方の、丁寧な説明を聞きながら、優しいお顔を観音様のように思いました。
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ