陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2023年10月

国際スタイルお寿司


コレはフュージョン・居酒屋お寿司…かナ😆。
FullSizeRender

とあるホテルのアニバーサリーパーティで、お食事の一部をAdrift Kayaが担当。
IMG_9808

Adrift Kayaのインスタ↓
https://instagram.com/adriftkaya_newdelhi?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==


国際スタイルお寿司は、
「オスシジャナイ・ナンカオモロイ・ライスボール~♪」
と頭の中でおまじないしてから口にすると、楽しめます😆。なんといってもこのタイプのお寿司は、後からお醤油をつけたりしないので、オシャレして来た洋服が汚れてしまう心配がない。また、パーティや持ち寄り料理に役立つヒントがたくさん隠されているように思うのです。
また、生魚を食べられない人に受け入れられている。ここもポイント。

お寿司ブースで、カウンターの男の子が、私が日本人と知ると生山葵(二枚目写真)を冷蔵庫から出して見せてくれました。
FullSizeRender

そして、
「We made it!」
と言って指差した先には、ボールにガシガシ擦りおろされた生山葵~😭。
FullSizeRender

「アノネ、生山葵は食べる直前に、丁寧に専用のおろし器でネ……イカンイカン、ここはインド、文化の押し付けはイカンよ自分…ああ、でも!!」
と、暫し心の葛藤後、にっこりおもしろお寿司を受け取りました。

このAdrift KayaのシェフDavid Myersさんはボストン生まれ。ロサンゼルスにオープンしたレストランでミシュランの星を獲得した事があるそうで、東京と名古屋にも彼のお店があります(wiki情報)。

シェフのWikipedia , 東京のお店と名古屋のお店



なかなかやり手の方のようですが、日本のお店の食べログ評価は悪くないし、一度ちゃんとデリーのお店へ行ってみたいな、と思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


ロータス寺院でお祈り詠唱


バハイ教・ロータス寺院
IMG_9773

この日は夜も解放され、中ではお祈りの詠唱が行われました。詠唱したのは、ニムラナ・ファウンデーションで西洋人から西洋音楽の指導を受けているインド人の学生です。

清らかな声で、2、3曲アーメンで終わる聖歌のあとに、
「Om Tryambhakam Yajamahe….」
とサンスクリットのマントラが歌われた時に、鳥肌が立ちました。それは「Maha Mrityunjaya マントラ」。インドの聖典ヴェーダの一部から抜粋されたとても有名なものです。シバナンダヨガセンターのクラスでも毎回唱えるし、リシケシでも1日何回も唱えました。
一緒にいたヨガ友さんも小さく嗚呼とため息。私たちは目を見合わせ、同じことを思ったと確信します。
そのあとに、更に唱えられたのはムスリムのお祈りだったのでしょうか?
FullSizeRender
これは先週土曜日のロータス寺院での出来事です。
デリーの名所の一つである、ハバイ教のロータス寺院。

寺院内で異教のお祈りの詠唱を許可するなんて!その懐の深さ、そしてお祈りが流れる時に空間に醸される静謐さ。心を打たれました。

インドでなら!様々な宗教が集い、静かにお祈りの詠唱を捧げるコンサートが可能なのか。それはおそらく八百万の神を拝する日本でも。

もともとは、イタリア大使館主催のロータス寺院敷地の公会堂で開かれたオペラコンサートの一環でした。そしてコンサートのあと、寺院に移動し演奏されました。

コンサートには、世界的なソプラノ、カーティア・リッチャレッリが少しだけ演奏。また、イタリアでは超有名なインド人
Kabir Bedi(カビール・ベーディ)も舞台に上がりました。↓背の高い方です。
IMG_9780
彼は1983 年のジェームズ・ボンド映画『オクトパシー』で悪役ゴビンダを演じたことでヨーロッパで最もよく知られているそうです。特にイタリアでは超有名人。イタリア人のヨガ友さんは、「インドでカビール・ベーディが見られる~」と、大興奮でした。

誰からでも気さくに写真撮影に応じるカビール・ベーディさん。撮影時は光に拘る。流石映画人です。↓
IMG_9750
こうして一つ、いやたくさん、知らないインドを知った夜となりました。
オクトパス、また見なくちゃ🤗。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

キララトラベル/ニザムディンウォークと肉料理ランチ


ニザムディンウォーク
キララトラベルのデリーツアーに参加した翌朝、キララの弥栄さんのお話しを思い出し、wikiとかをネットサーフィン。
老婆なのですぐに忘れてしまうから
「そうだ、そうだ、そうだった。」
「弥栄さんも、同じこと言ってたー」
と、ゴロゴロしながらスマホの中のインド史を読むのが至福の時。
IMG_9667

弥栄さんは知識豊富。質問するとなんでも即答でわかりやすく答えてくださる。インドの歴史なんて壮大すぎだし、そこに色んな宗教がうねうね入り組んでいるのに、彼女の頭の中は一体どうなっているのだろう。

ニザムディン・Wiki↓



ニザムディンは、神の愛を説き、自らを浄化、日々功徳を積んだ聖人。修行されたと言うお部屋は、瞑想の世界にすうっと入っていけそうな静謐な空間でした。
パキスタンでの逸話は、カトリックの聖人の奇跡話に似ていて面白い。そう言えば、あちらも「神は愛である」
と、言っていなかったっけ?
なら喧嘩はやめようね~。頼んます🙏、と空をみあげるのでした。
IMG_9664

肉料理ランチ 


お食事~🤗。

IMG_9710

IMG_9711
IMG_9712

どれも美味しかった~。
IMG_9708

紙のように薄いチャパティに、お肉を包んで、緑の辛いソースをつけて食べるのが、なんとも🥰。
IMG_9703


水牛肉も、辛いスパイスがしっかり絡まっていました。
IMG_9701

嗚呼、ビールがあったらナア🤭。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


我が家にもマリーゴールド


「マーム、フラワーなぁ。」
と言って、お手伝いさんが花を買ってきてくれました。彼女のもつ腕の中には黄色のマリーゴールドが五鉢あります。
IMG_9388

それは、それは、カタジケナイ‼︎ので、彼女に支払うために値段を聞いたら、ひと鉢20ルピー。
さすがお手伝いさん。ダージリン出身で私と同じ薄い顔してても、そこはインド人。
買い物上手~!

お手伝いさんは、お客さまがみえる時は玄関をこれで飾ったり、翌日はよく日の当たる場所に移したり。丁寧にそうっと水やりしたり…。他の緑も含め、せっせと世話をしています。
こうした彼女の自主的な働きぶりは尊いし、何よりも女性らしい優しい感性が愛しいなぁと、いつも思うのです。

IMG_9651
↑今朝のマリーゴールド。蕾がいっぱい。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

アラ鍋/インドのお魚を使って


アラ鍋
FullSizeRender
IMG_9618
むかーし、昔「美味しんぼ」を読んだ時に、初めて「アラ」という魚を知りました。「アラ」とは九州で食べられる、別名クエと言う美味しいお魚。
まさか、インドで食べられとは!
IMG_9617

三枚におろしましたが、難易度高し。なぜなら皮部分が滑りやすく、中骨が太くて切りにくいからです。
しかし食べてみると皮部分はネチとろツルツル。白身はぷりぷり。骨からは品の良い出汁が出て、
「頑張ってよかった〜🙌」
って鍋になります。

頭部分も旨かった~。
IMG_9623
脳天、頬…たまりません🥰。全部食べきれなかったから今晩味を変えて頂きます😋。

高タンパク低脂質白身だから、ダイエットにピッタリ。トロトロ皮部分は、老婆(ワタクシ)のお肌に良く作用しそうです😚。今朝、タッパーに保存した昨日の余りをみたら、しっかりとした煮凝りが出来ていました。

アラ、ハタ、クエ
英名Grouper。


逆にGrouperをwikで言語サーフィンして日本語にいくと「ハタ」

クエかハタかアラか?については、市場魚介類図鑑webには↓と書かれていました
「一般的に「ハタ」とされているものはハタ科ハタ亜科でアラ族、キハッソク族、ヌノサラシ族、ハナスズキ族を除いた種である。
狭い意味での「ハタ」はマハタ属をいい、関東では「ハタ」だが、中部地域・紀伊半島などでは「マス」、九州では「アラ」と呼ばれている。クエ、マハタなど大型になる種が人気である。特に九州ではクエを筆頭に大型のハタ類「あら」をとても好んで食べる。」



更に調べてみると、インドには幾種類ものGrouperがあり、ネットお魚市場ページは1キロ300から600ルピーで扱っています。↓
https://m.indiamart.com/impcat/grouper-fish.html
INAではキロ700(INAは高級店という例)。昨日は、1.5キロを1000ルピー。余ったら翌日唐揚げにするつもりで、どーんと買いました。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ