陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2023年12月

0.1秒の奇跡!


スコーピオン
ほんの一瞬、ふわっとしてグラグラが止まった!奇跡です。
FullSizeRender
FullSizeRender
それでも、少しだけバランスがとれてとても嬉しい。
スコーピオンは、今年の6月くらいからトライ。運動苦手で鈍臭い60歳前のお婆さんが、わずか半年で、0.1秒の奇跡を体験できたのは、全て大好きヨガ先生のおかげ。
心から尊敬できる師に出会えるのは生涯の宝。
先生とは、生徒の不可能を可能に、暗闇から光へと導く人と心から思う。


今年最後のプライベートヨガ。
もっと先生から学びたい。
もうちょっと、ちょっとだけでも長くインドにいられますように🙏🙏🙏🥹。


#privateyoga 
#アラ還ヨガ

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

今年最後の施設訪問


ホーリークロス。
IMG_3008

ミッション系の孤児院、保育施設。
施設の希望により、子どもの撮影は無し。

今年最後の施設訪問。先週行ってきました。
これまで行った施設の中で一番状況の厳しさを感じました。
駐在先でのネガティブなことは口にすまいと心に決めてきたけど、やっぱり、政府のミッション系NGOに対する締め付けは、陰湿なイジメ…という感を拭えないです。

インドに10年以上住むベネゼーラ人の友人(亡くなったサンドラシェルター↓ のサンドラさんのこともよくご存知)が


「政府は外人からの寄付金はダメだというけど、じゃあ何故恵まれない子どもを放っておくのか!」
と怒っていたけど、その通りと感じます。

また、企業訪問をして寄付を募るとか、メディアに状況を取り上げてもらうよう働きかけるとかは、世俗を捨て、信仰と奉仕に生きるシスターには出来ないと思う。
結局マニプールの件が明らかになったのも、海外メディア発だったので、年々酷くなるこの件も、実態がよほど悪くなり海外に晒されるまで変わらない気がします。

シスターの話を聞きながら、言葉を失い、沈黙…という場面の繰り返しでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


パニプリ会


パニプリ会!
IMG_3087
とある企画を終え、
「打ち上げしましょ💕」
と七夕の頃から言っていたのをやっと💦。
有言不実行が大嫌いなので、ずっと気になっていた。今年中にできてよかった~。
募る話もできたけど、まだまだ時間が足りなかったナア🥹。ご飯を一緒に食べながら話すって大事ですね~。

お友だちが焼いてきてくれたフォカッチャでメリークリスマスの乾杯🥂!
IMG_3099
泡の写真撮り忘れ~😭、でもウキウキ気分が嬉しかった。

パニプリ会、やっぱり楽しい☺️。
大根おろしポン酢みたいな和も良いけど、
お友だちが、持ち寄ってくれた、ダールとマトンとママーのカレー♪。どれもパニプリに合いますね~🥰。これは開眼でした。
IMG_3098

パニプリ会、印にも洋にも和にもできるから、カジュアルで気軽な持ち寄りパーティとして最高!と、思う。

◉バーニープーリーのプーリーは、INAで売っています。プーリーは揚げたてが「美味しい‼︎」ですよう。しかも家で揚げれば安心☺️。


明日はいよいよイエス様のご生誕日。
みなさまメリークリスマス!


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

お土産生卵


お土産卵ですき焼き~♪。
IMG_3053
インドの「生で食べられるイセエッグ」が終了してしまったのは残念でしたが気持ち切り替え。生卵のお土産が喜ばれる時代に戻ったのだ。お土産アイデアが一つ増えたと思うことにする。


IMG_3055



1997年の初インド入りには、手荷物いっぱい卵を持ってきました。海外生活未経験でアホな上想像力のない私が運んだので、いくつかの卵は割れていました😭。それでも、先輩駐在員は「わぁ」と、喜んでみせてくださったのです🥹。

その後卵運びは、SNSのない時代だから色んな奥さま方の知恵を拝借し、プチプチに包んだり、さらにそれをタッパーに入れ(ピッタリサイズがあるニッポン)、さらに包んで高級お土産風にし、ハードシップの高い国へのお土産として夫に預けたり☺️。

厳重に包装され、長旅を終えた割れてない生で食べられる卵。長年のニッポン妻たちの知恵が詰まっている。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



逞しいインド女性


デリー・オクラの、ボランティアグループで支援している施設へ。
IMG_2958

前にも書いたけど、ボランティア活動で一番好きなのが施設訪問。いつも、
「ああ、インドに来てよかった!
インド人って凄いな。」
と思う。何故ならそこでは、インドの負の部分から目を背けず、正面から向き合う人々に出会えるからです。そして彼らは大抵女性です。
IMG_2992

今回訪れた施設をコントロールしているのも、同じ施設出身の、ラニさん。ご自身の小さなお子さんを育てながら、且つ、パワフルに「スラムの子どもたちに教育を」を理念に活躍されています。
IMG_2991

彼女が案内し、教えてくれるのは「地球の歩き方」等の旅行書ではなく、どちらかといえば、ドキュメントタッチの書物に描かれる世界。子どもたちの笑顔と、彼女の情熱…だけでなく、地道に(正に七転び八起き!)積み重ねてきたものを目にすると、いっそう自分の小ささをしり、さらに「謙譲であること」を学ぶ。
IMG_2959

そして世間知らずの極東のオバハンに、こうした「生きてるインド」を教えてくれる場をつくってくれた先人に、いつも感謝するのです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ