陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2024年10月

インド海魚を使って唐揚げ南蛮٩(^‿^)۶

ハッピーディワリ!
寝坊をし、のんびり休日です。
IMG_8309
今年の我が家のディワリ飾り。
お手伝いさん、ありがとう!
FullSizeRender
玄関も、お花で飾ってくれました。
ガネーシャさん、ご機嫌☺️。


King fish/Sulmai/ヨコシマサワラの唐揚げ南蛮
FullSizeRender
昨日のメイン。
FullSizeRender
インドの海魚の王様、ヨコシマサワラを揚げてみました。

FullSizeRender
おいし~♪
これは良い!翌日は、お弁当にも使える~。

今回は、揚げた後にアツアツ甘酢を、ジャジャー。
FullSizeRender
甘酢がけする前に台所で、アツアツの小さなカケラを塩のままで失敬。旨かった~。
IMG_8317
以前作った煮魚も、もちろん定番の旨さだったけど、もっと自由自在に味付けできそう。
次回はレタスあんにしてみよ~♪

ヨコシマサワラは、いつものINAの魚屋さんで、新しいのを氷の中から選んでもらいました。
IMG_8240
白目に濁りがなく新鮮!さすが魚屋さん‼︎1.5キロが1100だったから今回は高め。でもディワリ前なので言い値で買いました。


家で捌いたあとは、4つに小分けに~。
IMG_8242
一つは今回。一つは、煮魚用。一つは塩麹漬け。もう一つは、何にしようかなぁ~と、思っていましたが、今さっき決まりました。レタスあんです🙌。レタスを丸ごと使うよ!
楽しみ~♪。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタするスラムの女の子


インドスラムのアフタースクールで、 女児教育支援 
IMG_7939

「Ma’am 一緒に撮ろう」
と言ってくれるようになりました。
彼女たちは、私のInstagramも見ているらしいです。


女の子たちの中には、Instagramのアカウントを持っている子もいれば、兄弟姉妹のアカウントから見ている子もいるらしい。また、ここよりも厳しく貧しい状況の施設の子が、Instagramのアカウントを持っている事もあります。SNSは、欠点も沢山あるけど、いわゆる「貧富の壁を超え情報を共有する一つの手段」として既に世界を回っている事実を、彼らを通して実感しています。
また、ここの投稿は、校長先生から、投稿時にスクールのアカウントをシェアして欲しいと言われています。このように「この状況を多くの人に知ってほしい」と言われる施設は結構多いのです。

このように積極的にSNSを利用し、アピールを支援に繋げる施設もありますが、もちろん投稿禁止の施設もあります。しかし、そちらの方が大抵状況が深刻だったり、また世間から閉ざされていたりするので、その時に強くジレンマを感じます。
例えば、家族が一緒に暮らすことを望まない、ハンセン病施設の子どもの屈託のない笑顔。私は、その施設に関わるまで、ハンセン病がまだ続いている病気で、未だに罹患する子どもがいる事を知りませんでした。先日福祉活動に熱心なとある日本のVIPにお目にかかった時も、その事実に驚かれていました。
そして、援助が滞る施設の、養子縁組を待つ子どもたちのはにかむ笑顔。養子縁組を待つ子は人権の問題で、写せないことになっていますが、
「あっ、この子去年もいたな」
と、縁組が決まらないまま年々大きくなっていく子どもたちを見ると、優先するのはどちらだろうと、おもったりします。大きなメディアの目の届かない部分の発信。これもSNSの利点です。
おっと、話が取り留めなくなってしまいました。この問題の結論を終着することは、私に出来ないのに。


この日は、女の子が2人泣いていました。1人の子は涙を拭きながら教室に入ってきました。何があったかはわかりません。
それでも最後にこうしてみんなが笑顔で写真を撮り、それが残っていく事が、私は嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ボランティアグループ・スパイスセットを使って/優しいインド野菜カレー

「ラクタシャリライスのヘチマカレー」
FullSizeRender

赤米は古代米のラクタシャリ。ヘチマカレーはボランティアグループのスパイスセットを使って🙌。

八百屋さんで安価に手に入るヘチマは、Sponge gourd とか、Ridge gourd で検索すると、ヘチマカレーの作り方が次々と上がってきます。その中から、ボランティア・グループのスパイスセットを使ってできそうなのを、簡単にアレンジしてみました。

今回ヘチマカレーに使ったのはスパイスセットに入っているクミンシードと、ターメリック、コリアンダーパウダー。 FullSizeRender
辛くないカレーです。

まずはクミンシードをテンパリング。
FullSizeRender
次に常備野菜のトマトと玉ねぎ、
FullSizeRender
それからちびた生姜があったので、それも一緒に~。
あとは、ターメリックとコリアンダーパウダーを入れ、その後輪切りにしたヘチマを炒め、塩で味を整えます。あるレシピ動画に、ダールスプラウトを入れているのがあったので、真似っこ~♪。
FullSizeRender
ダールスプラウトは、火の通りが早い上に植物性タンパク質が摂れて便利☺️、ということがわかりました。

ヨガのティーチャーズ・トレーニングで、毎日インドご飯だったのですが,これが刺激の少ない優しいインド料理だったのです。
その中に、
「あっ、コレ日々のおかずによいかも!」
というお惣菜ヒントが沢山ありました。
それらを、ボランティア・グループのスパイスで試していきたいです。
また、スパイスも、ガラムマサラやチリよりも、クミンやターメリック、またコリアンダーパウダーなどが、辛味がなく、刺激が少なく、「ご馳走ぢゃない」優しいインド風おかずを作りやすいことがわかってきたので、そんな経験も、セット作りに活かしたいです。

ヘチマカレー一例↓



⚪︎ボランティアグループのスパイスセットとは?
①ボランティア支援施設の一つである知的障がい児の訓練・教育を行っている「サマダーン」では、保護者の方々がスパイスセットを作製、販売しています。
②もう一つの支援施設「アーシャ/アジアの農民と歩む会」は、東北インドやミャンマーからやってきた女性たちの自立支援の一環で、インドコットンを縫製し、巾着を作ってもらっています。
FullSizeRender
この、①②を合わせたものがボランティアグループの、スパイスセットです。
ただいま、販売予約受付中です↓。


購入にあたっての注意事項
❖申込期間:10月23日(水)〜11月8日(金)
❖受渡日時:12月10日(火)11:00〜12:30
(個別日程調整も可、下記参照)

❖受渡場所:チャリティメラにて(アバロン日本人会室)
※チャリティメラの受付にて引き渡し致します。スパイス受取のみの場合は入場料はいただきません。


※現金のみの取り扱いとなります。
※ご都合が合わない場合は「個別日程希望」をお選びいただき、デリーもしくはグルガオンを選択してください。
後日お渡し日の調整をさせていただきます。
その際、調整・個別配達費として別途Rs.200を頂戴いたしますので何卒ご了承ください。
なおドライバー・メイドのみのピックアップでも問題ありません。
※数量が多い場合はお持ち帰り用のバッグを予めご用意ください。

 
MAP
Avalon Courtyard Residences and Suites
011 4222 4111
https://maps.app.goo.gl/KULPzEeQYMpZ6ijM6?g_st=ic

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
インドランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

海外選挙


ハヤシライス。
FullSizeRender
昨日は、炭水化物解禁☺️、なので良人の好物に。

IMG_8170 
サラダは、キャロット・オレンジ爽やかサラダ☺️☺️。
IMG_8168


のんびりと選挙も見ました。

我が家も10日ほど前、期日前投票。
昔は駐在中は選挙に行けなかったし、情報も今ほど入ってこなかったけど、今は良い時代になりました。手続きさえ履めば、海外にいても投票という権利を行使できる。毎度の事ながら、日本大使館で行われる期日前投票は、職員の方々が丁寧に対応してくださり、投票中も静かで、厳かな感じがします。

駐在中もマイナンバーカードを返納しなくて良くなったし、これからは海外組ももっと選挙に投票しやすくなるのかな。海外に住んだからこそ構築される国家観、世界観って、それぞれの人の心にあると思います。そうした海外で経験し育んだものが、一票に生かされると良いなぁと、いつも思います。

与党過半数割れニュースは、良人が作ってくれた24年度夫料理第9弾ラーメンをすすりながら。私たちの一票の行方の結果を、ふ~む、と頷くのでした。
IMG_8175


さーて、選挙は選挙。
今日もやる事いっぱい。
新しい1日をがんばろ~♪。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


調和を育む

昨日は、ヨガの講義へ。
テーマは「NURTURING HARMONYI/調和を育む」。
IMG_8130
この手の講義は、身体がエーゴを拒否して睡魔との戦いになってしまうのですが、お話しの上手な先生で、最後までついていけました。
ティーチャーズトレーニングコースで、苦労して勉強したヨガ用語のおかげもあったと思います。とはいえ、沢山忘れているし、やっとヨガ哲学の入り口の扉が開いたという感じ。
TTC(ティーチャーズトレーニングコース)って、ゴールではなく、入り口だったのね~😅。

「ヨガ哲学は難しい~」
と嘆く私に、ヨガセンターに長くいらっしゃるマダムが、
「繰り返し,繰り返し勉強しなさい。
必ずわかるようになる。」
と、アドバイスをくださいましたが、全くその通り。
何度も重ねて、勉強したいです。
それは、調和の取れたこれからの人生のために。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ