陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2025年04月

レシピ公開!


インド野菜を使ったレシピ公開‼︎

ボランティアグループの「インド生活スタート講座」では、これまでご紹介した
「青マンゴーの和え物」
FullSizeRender

「冷製ロウキーしんじょ」
FullSizeRender

「カクリーのツナマヨ和え」
FullSizeRender

ナドナド、インド野菜を使ったレシピが公開されるよ!
インドの旬野菜は、美味しい上に、お財布にも優しい。

ご興味のある方は
5月13日火曜日、
是非アバロンへ!

おかげさまでで、第一部は完売。
第二部はまだお席がございます。
お申し込みはこちらへ。


第2部(11:30~12:45)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


とっても美味しいインドの煮魚

Red snapperの煮魚~♪。

IMG_7507
一ヶ月前に捌いて冷凍した自分に感謝🙌。
皮がクニュクニュでゼラチンいっぱい‼︎って感じが嬉しい。お肌も喜びそう🥰。
IMG_7516
翌日はちゃんと煮こごりができるんですヨ。

レッドスナッパーは、私の中ではインドの美味しい魚ベスト3にランクイン。キンメかキンキか!?という旨さ。生野菜をうわっとのせて、あまから煮汁に絡めてワシワシ食べるのが我が家流🤗。
白髪ネギがインドでは作りにくいので行きついた食べ方です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

心に寄り添う

引っ越し後でまだ炊飯器が使えないので、出てきた鍋でチャチャっとご飯を炊きました。ちょいと火のご機嫌を伺わなくてはいけないけど、炊飯器よりも時短。
FullSizeRender

お焦げもできました。
IMG_7468

昨日は引っ越し先で、良さげな八百屋を見つけられました。
IMG_7449
数字以外のエーゴがまったく通じませんでしたが、インドの優しい働くおじさんがお店を守っていました。そこで、好きなヘチマや、インドきゅうりのクンドゥルをかいました。ヘチマは冷蔵庫に眠っていた桃屋の瓶詰めメンマと搾菜を使って中華風スープに。
FullSizeRender

ヘチマはでろんでろんになるまで煮たので、お腹に優しい〜スープになりました。
FullSizeRender


信者ではないけど、ローマ教皇が亡くなられて、今日は悲しい朝でした。日本ではどのように伝えられていたかわかりませんが、私がお世話になったカトリック教徒の人々はみんなフランチェスコ・パパが大好きでした。教皇に決まった時のみんなの嬉しそう、というか
「ああ、この人になってよかった。」
という雰囲気が忘れられない。
一昨日の復活祭での
「復活祭おめでとう」
のメッセージは凄味がありました。
お悔やみのメッセージを送った友人たちの返信も、悲しみに満ち、読んでいるうちに涙が出てきます。
特に歳を召した方が、がっくり来ていて、なんと言葉をかけたら良いのかわかりません。
せめて彼らの心に寄り添い、愛と平和を祈るばかりです。
IMG_7500
お元気な頃のフランチェスコ教皇
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


和洋折衷イースター


ハッピーイースター!
…の昨日は、イエスさまが復活されたおめでたい日。明るい気持ちで便乗し和洋折衷しました。

Nature’s Soulにラムチョップがあったので購入。塩麹に漬けて、同じくNature’s Soulのローズマリーと一緒に、和洋折衷にして焼きました。

IMG_7413

醤油も良いけど、塩麹は世界に誇れる和の調味料と思う。健康志向の高い人や、刺激の少ない軽い料理を好む人はきっと好きだと思う。お米の発酵調味料ってポイントも、受ける人には受けるとおもう。何かの機会に広がらないかなぁ💖。

イースターだから卵サラダも準備。味付けはニンブーと、冷蔵庫で眠っていた桃屋の食べる刻みニンニクと、マヨ。
IMG_7410
アルモンデ・チャチャっとサラダです。

あとは日本からの持ち込みで筍スパゲッティ。

IMG_7418

IMG_7425



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

女たちがインド料理の固定観念を変える


Chor bizar
IMG_7284

ラクナウ・キュイジーヌ初体験
このレストランはシェフを招いて、食事を提供しているらしく、今回はラクナウ料理。
IMG_7362
シェフを招いての催事、結構ありますね。もともとインドにはお金持ちの間で、そうした伝統があったのでしょうか?
「先週のグプタさんちのパーティ料理、旨かったな。あのシェフ、今度ウチでも使ってみるか!」
みたいな…。今度インド人に尋ねてみよう✊。


さて、
「ラクナウは豊かな料理文化を誇る土地」
だと、お店に招かれた綺麗な女性シェフは言いました。今回は、彼女のお母さんやおばあさんの作ってきたレシピを中心にメニューを組み立てだそうです。
IMG_7363
ケバブに特徴アリ。ムスリム系のケバブと違い、しっとり柔らかいのです。お肉がよぉぉく挽いてあり、よぉぉく練っているな、という舌触り。もしかしたら水分も含ませているのかしら。先日のグッピーでシュウマイを食べた時、ミンチ肉の柔らかな舌触りを感じたので、これは北インド料理の特色かもしれません。そしてインド人が粗挽き肉より、ペーストくらいにまでした肉団子を好むのかも💡!と思いました。こちらも今度誰かに聞いてみよう✊。


IMG_7310

それからパニール!モチモチふわふわで絶品。サレルノのモッツァレッラといい勝負‼︎パニールって、ちょっとポソポソ感があり、積極的に食べて来なかったのですが、2度目のインドで、「おお、コレは別物‼︎」と感じるパニールに出会う機会が増えました。

その他の特徴はスパイス使いが繊細なこと。ガラムマサラみたいに、幾種類ものスパイスをドヤドヤと入れるのではなく、それぞれの料理に、クミンとかコリアンダーとか、中心になるスパイスを際立たせるように仕上げてあり、鼻から抜ける香りが
「う~ん、アロマティック」
という感じでした。
FullSizeRender

マトンのキーマカリーに至っては、スパイス皆無。薄塩味だけで仕上げてあり、一緒に入っていたピーマンはよく火が通っている、どこか懐かしい、優しい味わい。このままニッポンのお弁当に入っていてもまったく違和感がない感じ。ソウカ、スパイスが入ってなくても、カリーなのか。カリーの定義っていったい何?😂
IMG_7316
IMG_7319

お米は、ウッタラカンドの米料理に軍配かナ。あくまでこれは私の好みです🤗。

それにしても、女性のシェフが活躍するようになって、インド料理も変わりましたね~。というか、私が知らなかっただけか😅。

この流れは加速しそう。まだまだ知らない、インド全国の家の内にだけで親しまれていた女たちが作ってきた料理が、現代の女たちの手によって、更に外に羽ばたいて行くのでしょう。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ