陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

2025年06月

和食にも、洋食にも


ターリー風定食。
FullSizeRender
マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。

アリ、と思います。

昨日作ったのは、焼きパプリカの和え物。後は冷蔵庫保存のお菜。一日一品か二品を大量に作って、だいたい三日で食べ切るペースです🤗。



マニプール黒米でハヤシライス
IMG_0476
冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。

あとはインド野菜たっぷり。
マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕上がりです。
他の土地の黒米も試してみたい。なんだかすごい沼が待っていそう🥰。

今、茄子がおいし~♪って感じます。アクがなくて、繊細。じっくり火入れするとトロトロ~。
日本の赤紫蘇でしば漬け作りたいなぁ✨と、インドで見果てぬ夢をみる。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



作り置きと一緒におかずたくさん


昨日の調理は
冷奴のつるむらさきがけ
マンゴーサラダ
FullSizeRender

あとは作り置きや、冷凍庫宝をちょこちょこと。
おかずバリエーションのある、ターリー的な夕食に仕上がりました。

トマトさんのつるむらさきは、湯掻いて叩いて麺つゆワサビ味にして和えました。それを、水切りした元気豆腐さんの絹ごしに~♪。
FullSizeRender

お豆腐と、季節の野菜を合わせるって、おいし~♪。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


古くても、へーき♪


久々、多国籍ターリー☺️。
FullSizeRender
メインはカリーグレービーに見立てた、あおさとシラスあん。

IMG_0243

サラダはクンドゥルのツナ和えです。
IMG_0244

冷凍庫の整理をしていたら、23年のシラスと、21年に買った唐戸市場のアオサが出てきたので、やっつけました🤗。
自分に使う分には、古いのはへーき。
「まあ、 
死にゃしないでしょ。」
と、独りごちて使っちゃいます。

グレービーは、古くなった板のりを潤かしてから佃煮にする要領で、あおさを水に浸してからシラスと白だし味でさっと煮立て、すこうしだけ水溶き片栗粉。最初の一口は、ふかふか。
「和食材、和食技術、ばんざーい🙌」
な、仕上がりです。ケララマッタライスと一緒食べると、サラサラするするっと。
ああ、和出汁ってサイコー。
旨かった~♪。

「冷凍庫にアレがある」
というだけでなんだか安心してしまい、お宝を使わずに、ついついローカルの食材で済ませてしまいがち。ちゃんと計画的に使わなくては、工夫して持ち込んだ過去の自分に申し訳ない😤。
しかし、
「アレがなかったら」
という強迫観念もあるんだよなぁ。

でも大丈夫。
無きゃ無いでなんとかなる!
ここで人々は生活しているのだから。
ありゃ、話が斜め上に飛んで着地してしまいました😅😅。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


お米をカロリーとデンプンの塊以上の存在に

マニプール黒米Chakhao定食~♪
FullSizeRender

冷しゃぶ
FullSizeRender
揚げ茄子のデパ地下風FullSizeRender

マニプールの黒餅米Chakhaoをリピート買い。餅米のモチモチと玄米のふすま部分の食感バランスが最高。健康意識を取り除き、現在、インドで一番おいしい~って感じるお米です。
FullSizeRender


袋の裏に書かれていることを読んで、店内でひとり、目頭が熱くなってしまいました。
FullSizeRender
以下Google訳
「半世紀前、インドには10万種を超える在来米が存在し、味と栄養価において驚くほど多様な品種が存在していました。しかし、技術革新による緑の革命により、伝統的な品種は急速に衰退し、代わりに高収量品種が台頭しました。
今日、この生物多様性の多くは取り返しのつかないほど失われてしまいましたが、私たちは力を合わせれば、未来の世代のために今あるものを守ることができます。これらの種子を復活させることで、食、味、儀式、栄養、持続可能性、そして収量への執着によって応れられがちな特性も復活させています。これらの特性こそが、米を単なるカロリーとデンプンの塊以上の存在にしているのです。
インド北東部は伝統的に稲作地帯であり、多くの希少な在来米品種が生息しています。
Pahari Rootsでは、持続可能かつ伝統的な方法で栽培された伝統的な職人技の米を調達しています。私たちのデシ米は、甘い香り、独特の風味、そして計り知れない栄養価を誇ります。」

うーむ🤔。
農業の技術革新による弊害。インドも日本も似たような道を歩んできたのですね。もちろん技術革新で救われたことはたくさんあるけど。
ただ「米を単なるカロリーとデンプンの塊」にしてしまわないこと。これは今年、米問題に直面した日本人の課題でもあるなあ。
扱っているのはムンバイの会社らしいです。 
⬇︎


本当に、よくぞ動乱中のマニプールのお米を市場に出してくださっているなあと思うし、このお米の文化が、彼の地で残っている事にも心が揺さぶられたのでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Girls be ambitious 


DivaのPizza。
イタリア文化センターの映画後、またまたご馳走になってしまった。
IMG_0328
美味しかった~♪。

ありがとうございます🙏。
でも、この歳になると、お世話になるのって、しみじみ嬉しい💖。
一回、一回が貴重です。


映画はSettembre|September 
夫婦間の問題解決は
「えっ、そこ?」
ってな感じだったけど、若者には優しい光が当たっていました。
現代を扱うテーマは、どうしても混沌として閉塞感がつきまとう。まあ、この数年の世界情勢では仕方ないのかな😅。 妻の募るフラストレーション、悲しみは、どこの国も同じ☺️。イタリア男も甘ったれてるからなあ。さて、それをどうするか?これも語り尽くされたテーマ

とはいえ、鑑賞後一緒にご馳走になったインド人の若い女性がキラキラしていて、一日の最後はほっこりしました。彼女は職場でイタリア語を話すのだけど、彼女がもっと得意なのはスペイン語。なんと、コロナ禍中あの孤独の中、1人で勉強したのだそうです。(あの時の過ごし方で、結構人生って別れている気がする)その他、英語はインド人だから当たり前だけど、ドイツ語も手の内に入れているらしい。


御歳25歳。

とにかく勉強してもっとキャリアをアップさせ、海外で働きたいのだとか。そんな彼女を見つめる、彼女のボスの誇らしげで嬉しそうな顔と言ったら!自慢の社員なんでしょう。
そして、若者らしい野心を話す姿からは、バリバリキャリア感は皆無。頭の回転の良い且つ優しい女性で、私にも上手に応えやすい話題を振ってくれる。女ってついつい「私は、私は」ってなってしまいがち(自戒を込めて)なのに、そんな所はオトナです。しかし、力が抜けていて、可愛いらしく、そこから両親に愛されている感も伝わり、そしてほんのちょっとだけインド人独特の狡猾さがチラッと(褒めてます)。

いやはや、インドの若者、凄い。
かつて(本当に過去だと思う)、先進と呼ばれた国の人間の目に、ストレートに大きな夢を語り着々と駒を進めている若者が眩しく映った夜でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ