陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

デリー風景/生活/観光

淡交


お友だちと語学交換会 @Ogaan
IMG_0157

ある日、ボランティアで知り合ったお友だちから
「Yuketta , ヘルプミー」
とメッセージ。
なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、お茶を飲みながら、ご奉仕でならば…ということで。

お友だちは本職を引退し、現在はスペイン語学校の校長先生です。引退後の生活ってこんな道もあるんだなぁと考えさせてくれる人生のセンパイでもあります。かつては語学の専門家ではなかったものの、現在はスペイン語のエキスパート。だから語学の勉強の仕方がわかっていて、既に自分の日本語勉強方法が決まっていて、私に「わからないことをたずねる」という自主的なスタイルなんです。
すごい。
色んな意味で、勉強になるなぁ。
そして語学は、幾つになってからでも可能。

ただ、やっぱり年齢と生活があるから、
「根を詰めすぎず、少しでもいいから毎日やることだよね~。」
という点で、意見が一致しました。

私は、苦手なエーゴが話せて嬉しい。やっぱり彼女が語学の専門家たからだろうか、なんだかエーゴが話しやすいのです。そう言う人っていますよね。きっと、私の言葉が出てきやすい会話作りをしてくれているのだと思います。私も、日本語を話してくれる外国人に対してそうでありたい。

次に会うのは1ヶ月後。
こうした淡くとも一期一会に思いやりや嬉しい気持ちを精一杯込める関係が、心地よい。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Girls be ambitious 


DivaのPizza。
イタリア文化センターの映画後、またまたご馳走になってしまった。
IMG_0328
美味しかった~♪。

ありがとうございます🙏。
でも、この歳になると、お世話になるのって、しみじみ嬉しい💖。
一回、一回が貴重です。


映画はSettembre|September 
夫婦間の問題解決は
「えっ、そこ?」
ってな感じだったけど、若者には優しい光が当たっていました。
現代を扱うテーマは、どうしても混沌として閉塞感がつきまとう。まあ、この数年の世界情勢では仕方ないのかな😅。 妻の募るフラストレーション、悲しみは、どこの国も同じ☺️。イタリア男も甘ったれてるからなあ。さて、それをどうするか?これも語り尽くされたテーマ

とはいえ、鑑賞後一緒にご馳走になったインド人の若い女性がキラキラしていて、一日の最後はほっこりしました。彼女は職場でイタリア語を話すのだけど、彼女がもっと得意なのはスペイン語。なんと、コロナ禍中あの孤独の中、1人で勉強したのだそうです。(あの時の過ごし方で、結構人生って別れている気がする)その他、英語はインド人だから当たり前だけど、ドイツ語も手の内に入れているらしい。


御歳25歳。

とにかく勉強してもっとキャリアをアップさせ、海外で働きたいのだとか。そんな彼女を見つめる、彼女のボスの誇らしげで嬉しそうな顔と言ったら!自慢の社員なんでしょう。
そして、若者らしい野心を話す姿からは、バリバリキャリア感は皆無。頭の回転の良い且つ優しい女性で、私にも上手に応えやすい話題を振ってくれる。女ってついつい「私は、私は」ってなってしまいがち(自戒を込めて)なのに、そんな所はオトナです。しかし、力が抜けていて、可愛いらしく、そこから両親に愛されている感も伝わり、そしてほんのちょっとだけインド人独特の狡猾さがチラッと(褒めてます)。

いやはや、インドの若者、凄い。
かつて(本当に過去だと思う)、先進と呼ばれた国の人間の目に、ストレートに大きな夢を語り着々と駒を進めている若者が眩しく映った夜でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ヨガセンターにワンちゃん


オームナマシヴァヤー、ワンちゃん。
IMG_0322

ヨガセンターに夢ヨガ先生(優しい声で優しい指導をされる先生なので私は勝手にそう呼んでいる)が、ワンちゃんを連れてきました。
その名もTokyo。

皆さん、大歓迎。
「ヨガに犬を連れてくるなんて😤」
なんて人は誰もいない。
それどころか、
「Tokyo、一緒にヨガするか?」
なんて人も。
なんでも、もうすでにワンちゃんと一緒にヨガをする「Dog Yoga教室」もあるのだそうです。

そして受付の人たちが、夢ヨガ先生がティーチングしている間、
「私たちがTokyoの世話をするから」
と、先生が頼む前に当たり前のように言うのでした。
さすがインド、動物に寛容な国。Tokyoちゃん、みんなに大切にされてよかったね~☺️。
冬は、野良犬にもお洋服着せてあげたり、インド人は優しいからなぁ。

ペット同伴OKのレストランも出てきているし、ペットと一緒に過ごせる場所がこれからどんどん増えていきそうな予感のインドです。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



インドの職人さんが好き

またまた、ぶっかけうどん。
IMG_0116
冷凍冷蔵庫にアルモンデ夕食~♪。
IMG_0132

現在、大工さんに入ってもらったり、電気工さんに入ってもらったり、家のことでかかり切りになってます。
そして、インドの職人さんが、カーストというか、細か~く職業分類されているのを興味深く思う。例えば配線と、冷蔵庫修理は別の人。料理とお菓子作りは別、みたいな感じです。

インドの職人さんは好き。優しかったり、面白かったり、彼らからインドの情をものすごく感じ、昔のインドを思い出します。とはいえ、ヒンディー語がわからないから、お手伝いさんがいなければ私は対応できない~😅。

お手伝いさんと運転手さん。

インドに居ながら現地の言葉を解さない人間のインド生活二本柱と思います。インド生活が以前より楽になっているので、その柱は低く、細くなりつつあるのをひしひしと感じます。ここに住むガイコクジンの一番の問題点
「ヒンディー語がワカラナイ」
が解決されないままなのに。
そして、エッセンシャルな仕事をする人たちは、挨拶と数字意外の英語を解さないことが多いのに。




さてさて、
インド皮なし豆の豆乳、続けています☺️。
IMG_0141
脂肪量多、筋肉量少のカラダは相変わらずですが、骨格筋率がちょぉぉっとだけ増えました。
FullSizeRender
「豆乳効果かなぁ~♪」
と。嬉しい気持ち。
優しい飲み物なので、お婆さんの体づくりのために続けます🥰。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

両方青!


歩行者用の信号機が青に変わっても、猛スピードで横断歩道に突っ込んでくる車に、初めは

「キーッ🤬」
と、なっていたけど、だんだん
「そんなインドも受け入れよう」
と、諦めモードに。
そんな境地に達した私の目に入ってきた、車道も横断歩道も青の信号機。

IMG_0030

こりゃ
「キーッ🤬」
となるのは煙に拳を振り回しているようなもんでした😅。

よくこれで事故が起きないなあと、おもいますが、インドの歩行者の皆さんは肩の力を抜いて(ダラダラと🤗)動く車の波を渡ります。私が赤信号渡る時はドキドキビクビク、決死の覚悟で‼︎‼︎なのに〜💦。

インドにはインドのリズムがあるんですね~。
インドさん、参りました🙏。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ