陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

デリー風景/生活/観光

季節は移行中

肉汁つけうどん。
FullSizeRender
お肉たっぷり🤗。
うどんつゆは二番だし、味醂多め、あまから風。
FullSizeRender
良人のお腹の調子が戻ってきました。
よかった。
しかし、体調崩している方、多いですね。
季節が移行する時期は身体も一所懸命ついて行っているのかもしれませんね。カラダくんもお疲れさま。

みなさんご自愛ください💝。
Happy Holi


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヨガ・初ティーチング

オープンクラス・初ティーチング
これまでアシスタントや、キッズクラスのティーチングはしたことがありましたがオープンクラスは初めて。
クラスの前にプラサーダをお供えして、シバ様やガネーシャ様にお祈りして、クラスにはいりました。
部屋に入る前に、緊張がやって来ましたが、
「あっ、今日は3月11だな、
ヨガは祈りだな、
祈りを込めて、ひとつひとつ進めよう」
と思ったら、すうっと心が落ち着きました。
IMG_5728
左上は、今回のセッティングでお世話になったコウシちゃん。私の数ある先生のうちの1人でもあります

エーゴが全然ダメダメなので、アシュラムのTTC(ティーチャーズ・トレーニング・コース)を獲得しても、教えることはできず、むしろ資格を取った日が、ティーチング勉強の始まりでした。
ティーチングの言葉を覚えてたつもりが、後から自分の録音を聞くと、legs をeggsと言っていたり、また、arms とparmsを間違えるのはしょっちゅう(馬鹿です)。そんなアホな私に、 大好きビピン先生が忍耐強く、明るく、楽しく、真面目に付き合ってくださいました。そして!先生のOkが出たところでオープンクラスに挑みました。
FullSizeRender
ビピン先生と。ウッタラカシから出て来た方で、やっぱりエーゴに苦労されたそうで、エーゴがダメなら私に寄り添って教えてくださいました。
昨日は、生徒さんがとても協力的で、私のティーチングリズムに、生徒さんがしたがってくださるのが、動きから伝わり、それが励みになりました。初めてのティーチングが昨日の生徒さんで、私は運が良かった。因みに
「ティーチングをしながら、生徒さんの動きをよくみて、彼らの動きを自分とを共有させて」
というのは、 ビピン先生のアドバイス。これは施設の子どもたちに歌を教えるときにも役立つアドバイスでした。

さて、ヨガクラス90分ってまるで、途中で止まったり元に戻る事のできない時間芸術の舞台進行のようです。クラスにいつも違う生徒さんがいるところも、観客がいつも違うのも一緒。どちらも一期一会の刹那共に時を過ごすのです。私はその戻らない、いっとき、いっときを楽しんでいます。

後からわかった事なのですが、私の通うヨガセンターの先生は、みんな無償でオープンクラスを教えているのです。こうした先生方に育てて頂いたので、まだまだ入り口しかわかっていない、ヨガ哲学や、バガヴァッドギータ、身体の仕組みの勉強を続け、培ったものはセンターでお返ししていきたいと考えいます。

先生方、ありがとうございました。
これからも頑張ります。

Be Happy 

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

幸せ時間


ボランティアで知り合った新しいお友だちとティータイム。
IMG_3346
スペインの方で、ラテンの人独特の英語発音が私には聞き取りやすく、会うのは二度目なのに、神さまや宗教、アジア・ヨーロッパ文化、将来のヴィジョン、料理など深い話が、静かにでき、老をどう生きるかの参考にもなりました。
こんな時間が大切だなぁ。
私は人見知りしてしまうので、友だち作りが苦手。
神さまがくださったような、ありがたい時間でした。

さよならランチ

スラムの女児教育支援チームと、
さよならランチ。
IMG_0557

あたたかいランチでした。
別れの虚しさを重ねていったら、その先にあるものはなんだろう。
それでも!置かれた場所で花を育て、咲かせるべく、転勤族妻は辿り着いた先で奔走します。再会出来たらそれは多大な努力か奇跡。二度と会うことのない人が殆ど。それを知っているから、今一緒に居られるひとときに心をこめます。
IMG_0565

さよならランチは、その最たるもの。涙はジョークに変えて、知と愛情働かせ、短いひと時を楽しい思い出にすべく会話を編み、そして帰り道でひとり、溢れた涙をぬぐって前を向きます。

Mi mancherai,Sarah.
Ti voglio tanto bene.


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ヨガの浄化で鼻腔周りも浄化

シャットクリア(6つの浄化法)クラス
昨日は、6つのうち
①頭から肺部分を呼吸で浄化(カパラバティ)
②口腔蓋の浄化(ネティ)
③胃の浄化(ダウティ)
④目の浄化(トラタク)
を行いました。

シャットクリアは決して心地よいプラクティスでは無いけど、好き。何故なら体調が良くなることを実感できるからです。
初めて参加した時、「鼻からゴム紐を通して口から紐を出す」スートラネティという浄化方法に驚き、トライし、そして苦労しました。しかしこのスートラネティ後にマントラを唱えた時に、意図していないのに鼻腔に声が集まり、無理なく自然に声が出るのを実感。
「コレは良い‼︎」
と思うようになりました。
とはいえ、ゴム紐を鼻の奥に入れて通す、始めのポイントがイタいので、1人だとどうしても怠けてしまいます。だから、こうしたクラスがあるのはありがたいのです。

昨日の先生は30年も経験がある方で、鼻通しに苦労していた私を手伝ってくれました。
先生の鼻通しは凄い。まるで、耳鼻科のベテラン先生のファイバースコープ挿入のよう。あっという間に通りました。
それまでの苦労で、涙と鼻水で顔はぐちゃぐちゃですが、通ってしまえばなんのことはありません。
スートラネティの前に鼻うがいもしました。
IMG_9294
「ネティの効果ってなぁに?」
と、スタッフをしていた女の子にたずねたら、
「ネティをしている時に、痰や鼻水などの粘液がたくさん出てくるでしょ。
それが浄化になって、頭脳がクリアーになってくるんだよ」
と、教えてくれました。
確かに、ネティ中は、風邪をひいていないのに、これでもか!ってくらい、粘っとした鼻水がたくさん出てきました。あなたタチは体のどこにいたのですか?

粘っとした鼻水って、身体が悪いものと戦った死骸と思うのですが、
「ディワリ後の大気汚染で、自分の身体は見えないところで、汚い大気を取り込まないように戦ってくれていたのね~。」
「身体くんありがとう。」
と思いました。
それにしても、口腔蓋に溜まっていた粘液をしっかり放出することができてよかった。
せめて鼻うがいくらいは日課にして、大気汚染真っ只中な身体を、もっと労わらなくちゃです。

胃の浄化では、大量の温かい塩水を飲んで、飲んで、飲んで、のち、吐き出して洗浄。これも気分の良いものではありませんが、翌日、つまり今日の体調の良さを実感できます。

目の浄化は、蝋燭を灯し、炎を見つめることで、集中力を補います。これは、参加者みなさんに人気。辛く無いからネ☺️。

クラスの後は、失恋して号泣した後のような爽快感。つまらん男との思い出を捨て去り、明日からがんばろ~♪みたいな感じ。それでも、身体に重だる感が残っていたので、休息を取り、その後は元気になりました。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ