陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

インドの屋台

デリーのドゥルガー・プージャ

ドゥルガー・プージャ(ヒンドゥ教の女神さまを祝う秋祭)へ行ったよ。IMG_1032
日曜日に、ヨガ友さんが連れて行ってくれました。インド人の彼女も参加するのは初めてだそうです。
IMG_1102

プージャが捧げられているC.Rパークでは、デリーの街中ではすっかり少なくなったサリーを着た女性が多く、とても華やかでした。
IMG_1142
今年のCRパークでのドゥルガー・プージャー開始は、10月1日、終了は10月4日(あっ、今日ダ❗️)だそうです。

追記
プージャは、今日まで。
お祭りは、明日までで、明日はインド人が夕方からうんとエンジョイするそうです。

FullSizeRender
プージャを見せていただいていると、音楽や舞踏って、豊穣に感謝したり、死者を悼んだり、もともとは祈りだったのだなあと、いつも思います。

IMG_1101
踊りが献呈されているすぐそばには、ミニミニ遊園地。その隣には屋台がならんでいました。

IMG_1048
IMG_1085
色々食べたけど、マトンカレーや、ベールプーリー以外は、初めて経験。とりわけ面白かったのが、こちら。
FullSizeRender
お兄さんの手から油に流しているのは、卵液。カリッと揚げた卵液でくるくるっとチキンカツを包むのです。
動画👇

出来上がりは、こちら↓。
IMG_1103
この、カリッと揚がった卵部分の食感が楽しく、ヨガ友さんは
「私はここだけ食べたい!」
と言っていました。

追記:↑のお皿はカビラジという名前でした。
ヨガ友さんが説明を送ってくれました。↓
IMG_1247

ベンガルのフィッシュフライにはチャートマサラ。
IMG_1070
お魚はクセがなく、これまたカリッと揚がっていて、チャートマサラの面白味がピタっとハマっていました。


世の中にはまだまだ知らないものがたくさんあります。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

オールドデリー・ミニツアー①

オールドデリーの朝
体いっぱい使って鳴くおんどり、
FullSizeRender
野良ならではの眼光鋭い猫、
IMG_0659
掃き集められたゴミの真ん中で丸くなる犬、
IMG_0679
そして、黙々とオールドデリーのエネルギーの素を作る人々。
IMG_0658
IMG_0672
IMG_0697
自然にこちらもドキドキ、ワクワク。
オールドデリー、ミニツアーの始まりだよ!



オールドデリー・ツアー
某日、私が勝手にインド生活の守り女神さまと慕っている方に、オールドデリーへお友だちと一緒に連れて行ってもらいました。
それは、駐在生活ならではの、カオスだけど贅沢、ディープだけどゆったり、無理無駄のないツアーでした。
オールドデリーへは、2000年に、ボランティア・サークルの元気奥さまたちの冒険計画にのって行ったきり。あの時は「オールドデリーは怖い所」という意識があったので、当時としては大冒険。安全第一の、夫たちも引き連れてのちょっとした大人数団体ツアーで、「初めてリクシャーにキャー!」なんて感じでした。しかし、今回はごくごく少人数。またまた私にとっては大冒険です。



朝ニハリ
デリーの女神さまが、とびきり美味しいニハリ屋さんに連れてきてくれたよ!
口どけ、喉ごしつるりんニハリでした。
IMG_0688
IMG_0690

IMG_0692

◉ニハリとは?
ニハリ(Nihari)は、インド亜大陸のシチューである。牛または羊のすね肉や山羊肉、鶏肉を骨髄とともにじっくり調理する(wikiより)。

ニハリは、イスラム教徒のお料理で、朝のお食事なのだそうです。このお店では、牛肉を使っていました。
肉煩悩・妄執に取り憑かれている人々は、食うべし、食うべし。憑き物がおち、飢え(かつえ)は必ず満たされます。


2000年の時に食べたのは、オールドデリー有名店の羊の脳みそで、その時は、
「脳みそってフグの白子のようなものヨ」
なーんて説明を、ふむふむ聞きながら頂きました。
↓そして、こちらのお店は牛の脳みそ料理
IMG_0696
牛も羊も、脳みそは雑味がなく、とても美味しい。
今回は、唐辛子と生姜と共に。
B6F3E87E-53C7-4A22-94B5-7625E9316ABF
脳みそのトロトロ感が生姜でさっぱり引き締まり、そしてピリッと唐辛子。すんごいお料理です。IMG_0694
とはいえ、朝から牛肉😱。驚きますよね。しかし意外にも、すうっと消化されました。オールドデリーの活力は、この食も原動力になっているのでしょうか。
IMG_0876



ごちゃごちゃ
IMG_0766
ごちゃごちゃ、ごちゃごちゃ、オールドデリー。

IMG_0881人と、動物と、食べ物のにおい、息づかい、強いエネルギーを常に放出、コロナなんかなかったような逞しい風景。
これぞThe アジア!
アジアの中心!
インドは、アジアは、こうでなくっちゃ。
D9A96445-3424-4D52-A2E6-FE6698243FD7
そして、ひとり1人の人々は、気さく。
そんな中、穏やかインド人の、秘めたメンタル面の熱さが放たれる時、そこに異邦人はグッと惹かれてしまう。インドは情の国です。

続く

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

近所の屋台のパーニープーリー


パーニープーリー(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パーニープーリー)。
75668B08-8EC2-46E8-B089-CFD5BF8B78C5
 
近所のベンガル地方お菓子屋さんが、パーニープーリーの屋台を出しています。休日に散歩がてら夫と食べに行きました。パーニープーリーは、インドの、カリッと甘酸っぱこじょっぱくて、クセになる楽しいインドのストリートスナックおやつ。土地によって、お店によって違いがあり、このお店はジャガイモが入っていました。
屋台のおじさんは、わんこそばのように、食べた先からどんどん作ってくださる。

なかなか上手に説明できないので、作ってくださる様子を動画にしてみました。 

ホントは一緒にビールが飲みたい😆。


使っているお水がミネラルウォーターだと謳っている看板。
CF74DD49-260D-493C-A672-740DF4922FD0
 自分は外国人にとって恵まれた場所に住んでいるのだなあ、アリガタイ・ジ〜ン、の瞬間です。
 
ベンガルのお店の方は、愛想は良くないけど、誠実な感じを受けます。良人曰く、ベンガル人はそうした方が多く、彼らは不機嫌なのではなく、アピールはしないけど淡々黙々とお仕事をこなすのだそうです。
その、ベンガルのお店の代表菓子。
FC018609-7543-48C6-90ED-EDAB713FC90D
 練乳をぎゅううううっと詰め込んで固めた味です。有名なお菓子なのだそうです。
04460B8D-5C4C-4DE4-B473-83F2B0A7BDFC
箱も可愛い〜。
が、しかし!!!私は半分でギブアップ!スマン、お菓子さん&お菓子屋さん。強烈な甘味ではありましたが、砂糖味のキレが良く、質の良いお菓子だとは思うのです……が、甘いもの、本当~~に苦手なんです。
これまで、お招き時のデザートは、お酒で流し込んでニッコリ、と、やっつけてきました(まあ、よく食べるわね、もう一ついかが?と言われヒイッと心の中で悲鳴なんてことも😅)。だから家の中くらいは甘いもの、堪忍してホシイ。
一方、甘党夫は
「懐かし~、美味しい~♪ こんなに美味しいのに、ヘンナヒト(ワタクシのこと)だねえ。」
と言って休日スイーツを楽しんでいました。

 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

週末マーケットで屋台朝ごはん

日本人女性が立ち上げた、インド農家と消費者を野菜でつなぐ「トマトプロジェクトhttp://organicveg.cart.fc2.com/」さんの野菜が出品されるというので、
36BC2C62-0EDB-4EC3-8613-13837AE311AE

Sunder Nursery(https://www.sundernursery.org/)へ行きました。
02AA87A5-69A2-45FD-906E-C91B4941DC5E

ここで毎週末「Earth collective market」という小規模のマーケットが開かれます。
EB1814EF-6FA4-45F8-AF41-4E63C43D44B0

お菓子や調味料、雑貨を売る店や屋台もあり、
FA9E31F6-F1D6-494A-A74F-A1AA7C4A65BD

小母さんやお姉さんの作るインドのお料理で、遅めの屋台朝ごはんをいただけます。
 AF66C13E-704D-4050-B1D7-9E3E0B276527
AE5E00E1-326D-403F-95BD-B5FD3FF9EAB6




良人は手作りマグカップ、クッキー、
483E3382-EA57-47D8-AC2B-0E48AB7A2C72

我が家はトマトプロジェクトさんの野菜や納豆を買いました。
2239EF88-8A45-439B-A17D-08A0BB444B3E

クッキー屋さんが、荷物を持つ良人に、
「こちらで荷物をあずかりまましょうか?」
と仰るので、お言葉に甘えると、きちんと名前を控えてくださいました。
AE9B15CC-C93E-4A82-BBC3-C66E41B9C78F
 クッキー屋さんのクッキー、味見をさせてくださいました。サクサクです♪。
その後、屋台でお母さんが揚げたプーリーと、ひよこ豆のとジャガイモのカレーで朝ごはんにしました。
CDB951E9-DFBF-4F84-85CF-17695E1985C2

オマケにお朝ごはんの定番、米のプティングがつきました。優しい味でした。79B36BF8-BCD5-4FDF-B1BB-61AA30BF2D58

トマトプロジェクトを立ち上げた土屋のり子さんの記事

https://www.nna.jp/news/show/2053233

世界各国で日本女性が活躍していらっしゃいます☺️

08BB0F7F-8DDC-42FB-BF87-30EEE2CA2607

食後は園内を散策。
4F7CC185-AC1A-4D2D-8A11-405998469BED
 広大な庭園を満喫しました。
 
屋台のプーリー朝ごはんの様子を動画にしてみました(^^)
 にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インドランキング

楽して美味しい休日屋台ご飯


近所の屋台へ行き、テイクアウトした様子を動画にまとめました。 
インドにいらっしゃる方はよくご存知と思いますが、焼かれているのは、ナンではなくチャパティです。ナンは焼くのに大きな窯が必要ですが、チャパティは、少ない燃料と小さな鉄板があれば焼けるので、庶民的な食べ物なんです。クレープより、もちっとしていて、でも、さっぱり感もあり、とっても美味しいんですヨ😋。
チャパティって、「チャ」ではなく、「パ」にアクセントをつけて発音するんですね~。屋台のおじさん達の会話に耳を傾けていたら、「チャパーティ」と聞こえました。
屋台にいたシーク教徒(ターバンを巻いている人々)の男性は、チャパーティと、ジャガイモのサブジーを、生唐辛子をちょいとかじりながら、お食事していらっしゃいました。
アジアです。

かかった費用は二人分で500ルピー。
B78B07F7-C84F-46C9-803E-5C633BCBEBCB

すごく美味しくて、豊かなインド食文化も味わえ、贅沢+楽ちんな休日ご飯となりました。
 
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

インドランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ