陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

デリーの休日/祝日

リサさんとクトゥブ・ミナール&タージ・マハール

リサさんとクトゥブ・ミナール
元旦、クトゥブ・ミナール。
「クトゥブは奴隷王朝の建国者クトゥブッディーン・アイバクから、ミナールは塔という意味ですよう。」
という、夫先生の解説を聞きながら。
FullSizeRender
むっちゃ混んでいました。
後からわかる事なのだけど、元旦の有名遺跡はどこも混むらしい。
とはいえ、来ている誰もが楽しそう。
もちろん、私たちも~♪。
IMG_2030


リサさんと霧のタージマハール
正月二日は、アグラ詣。
元旦のアグラはとんでもなく混んでいたとガイドさんが話していました。
IMG_2094
この時期のアグラは霧に覆われるのだそうです。霧の日のアグラ城からタージマハールは、霞に覆われて見られないのですね。アグラには快晴の日しか来たことがなかったので、これは初めてのことでした。

アグラ・タージマハールアテンドとなると、
「産褥で亡くなったお妃の願いを聞いてタージマハールという大きなお墓を建てた5代皇帝シャー・ジャハーン。しかし、息子アウラングゼーブによってアグラ城に幽閉され、晩年8年はそこから亡き妃が眠るタージマハールを見ながら寂しく過ごしました…。」
と、アグラ城でタージマハールを眺めながら、お決まりの説明をします。しかしシャー・ジャハーンは、幽閉という孤独の中、霧の時期は愛するお妃のお墓を見る事も叶わなかったのですね。老いの身にそれはつらかろう。寒さも堪えたろう。春がどんなにか待ち遠しかっただろうなぁ。
IMG_2164
↑アグラ城からのタージマハール。
恒例のこの景色が、この日は見られなかった
今回久しぶりに、日本語ガイドさんをお願いしました。インドの日本語ガイドさん、以前と比べると本当に優秀になりましたね~。よく勉強されているなあ。昔は「それちゃうやろ」と追及すると逃げ出し、料金は後払いにしているから、やっぱり戻ってきて、カメラを向けると真っ白な歯でボリウッド俳優なみの笑顔になるガイドさんとかがいて、あれはあれでインドっぽくてオモロく、懐かしいです😆。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



リサさんとアルモンデ・インドおせち~♪

リサさんとアルモンデ・インドおせち~♪
IMG_2075


明けましておめでとう・再び。
リサさんのお土産と、大河さんのおかげで、今年もおせちと新年を迎えられました。

近所の八百屋さんは元旦から当たり前のように、通常営業。
IMG_1993
インドのさといもも、にんじんも大根も蓮根もおいし~♪ 
FullSizeRender


ニッポン・インド・ブータンコラボお雑煮
FullSizeRender
リサさんが、出汁類をたくさ~ん持って来てくれたので、ふんだんにつかいました。
お肉は、Nature’s Soulの家鴨。身がぎゅっとしまっているのに、ぷりぷりで旨かったなあ。
IMG_2057
ニューイヤーのウィーンフィルを聴きながら、一献、また一献。
IMG_2004
ムーティさんの指揮も獺祭も雑味なく、シャキッとスジを通しながら、且つ、まろやか。
めでたい味わいでした☺️


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

イタリア大使館メーラー/イタリア的貢献


おめでとう、女の子たち。

IMG_0294
無事に舞台をやり遂げたね。


人の前でパフォーマンスをする事が生まれて初めてだったせいか、とりわけ大きな女の子たちの、観客を目の前にしたときの慄きが私にも伝わってきました。

日本では、幼稚園や小学校で運動会や発表会が年間の行事に組み込まれていますが、スラムの女の子たちが通う学校にはそれがありません。

舞台前の緊張、舞台中の葛藤、舞台後の開放感。ほんの10分の瞬間に、女の子たちは、通常繰り返される生活では得られない世界の経験を得られたでしょう。勉強だけでない、そうした行事が情操教育、例えば、子供の協調性や想像力、情緒を育むことを改めて認識し、スラムの女の子たちに貢献できた事が嬉しかったです。

日本の学校のような講堂はスラムにはないので、本番舞台場所探しに苦労しましたが、今回は、イタリア大使館がメーラー(バザー)の舞台に出演することを叶えてくださり、お迎えのバスまで準備。
最後の歌、ジングルベルでは、大使自ら手拍子を促してくださいました。通常イタリアの舞台や演奏会では、主催者が演奏者に舞台後のブュッフェか食事を準備するのですが、それと同じように、大使ご夫妻は、舞台後の女の子たちに、お菓子と飲み物を準備され、給仕さんと一緒になって、女の子たちの世話をされ、最後に女の子たちがバスに乗り込み出発するまでお見送りされました。
IMG_0321

ギリギリまで、段取りが見えず、そこを心配をしましたが、本筋のスケジュールは完璧で、与えられた時間内に全ておさまりました。
午前中は奔走していたボランティアメンバーも、終わりよければ全てよしで、
「さすが大使館の仕事!
すごいね。」
と、語り合いました。

イタリア人の、物やお金ではない、精神と行動の貢献を見た日でもありました。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



アースメーラー

イタリア大使館のアースメーラー。
本日、明日開催。
朝10時から夜8時まで。
入場料無料。
必・写真付き身分証明書。
IMG_0146
昨年よりもお店が増え、特に夜が素敵っぽいです☺️。
IMG_0152
IMG_0154
夜空の下は冷えるので、あったかい格好が吉。

👇キッズゾーンも、あるよ!



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

おうちご飯祭り

23日が新嘗祭だったので、母国の大地に感謝して、ごはん祭り🙌。
IMG_9497
炭水化物制限を外して、ご飯を食べたいだけ食べました。
IMG_9492
炊飯器のご飯の真ん中が窪んでいるのは、いつも大きな氷を入れてから炊き始めるからです(冷たい水だとお米が美味しくなるらしい)。インドの真夏だとあっという間に溶ける氷も、こうして形が残る季節になりました。

メインは、大根餅ドーサパンお焼き。
FullSizeRender
インド大根1.5本、するする食べられてしまった☺️。
IMG_9512
油がパンに馴染んで、綺麗なお焦げが作れるようになって嬉しいです。

IMG_9513
こうなると、テフロン加工パンより断然使い勝手がよくなる~♪


また、焼いているうちに部屋がぽかぽかになり、老夫婦は半袖短パン状態。あとは、冷凍庫のお宝を惜しみなく。
お祭りだからね🥰。

子どもの頃は、秋になると毎年大人がお祭りを企画して、お神輿を担いで、チンチン・ドンドン、ご近所を回ったなあ。おはぎとか、太巻きを準備してくださるお家がありました。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ