陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

一時帰国

終活にむけて


短期間怒涛の一時帰国。不義理してしまったお友だち、ごめんなさい。
IMG_6533
新年度からは〇〇会社のオクサマから卒業し、残された日々をよりよくする為に、インドでもうちょっと頑張り、奉仕し勉強します。

これからのテーマは、よく生きよく死ぬこと。なんでもない、それは地道な暮らし。私が尊敬し大好きだった祖父や伯母のように終活したいのです🤗。
Be Happy 😊

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ニッポン・とあるインバウンド2


昨晩はここでひとり寿司。
IMG_6459
急に時間ができたので慌てて予約。おまかせができるギリギリ時間に

「いらっしゃいまし」
と、石井ふく子さんドラマと同じ台詞で受け入れてくださいました。田舎者に沁みる江戸前言葉。

噂には聞いていたけどインバウンドの波はこのお店にも。メニューをパラパラ見て、トイレだけ借りて帰ってしまった金髪女性2人。こんなの、ほんの一例でしょうから、
「お店の方もこりゃ大変ダ。」
と感じました。
「海外の方の為にサーモン(鮭とは仰らなかった)を準備するようになっちゃいましたよ。」
と、大将。外国の人、サーモン好きだからなぁ。でも江戸前でサーモンは…。海外駐在帯同妻が、外国のお客さまに出す、外人ウケを狙ったスモークサーモンやアボカドで誤魔化したSushiとはワケが違う。ナポリでピザ屋がモッツァレッラでない別の国のチーズを使ったピザを出すようなものです。悔しいだろうな。大将の葛藤がジンジン伝わります。私も特別の日にしか行かない店なので、出来ることと言ったら、さっくり食べて帰ることくらい。

ここの有名な「ばらちらし」を食べてみたいと思うのだけど、やっぱりおまかせにしてしまいました。おかげで江戸前春を満喫。最後の卵以外は、酢飯やガリにも一切砂糖を使ってないところが、酒呑みに嬉しい。
「ばらちらし」次回必ず✊。
IMG_6461

ps
お店を出ると、いつも隣の「のどぐろ専門店」をみて、
「ここ、来てみたいなあ」
と思い、翌日忘れてしまう😅。
IMG_6460
今日は、こうして記録しました。こちらもいつか必ず🤗。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ニッポン・とあるインバウンド風景

つきじ喜代村すしざんまい
IMG_6398


昨日は本日のおすすめを中心に。こ、これは!と思った「のどぐろ」は撮り忘れ。
IMG_6416

店内は明るく、いろんな国の言葉が聞こえました。騒がしい人たちもいましたが、私の隣にはひっそりとSushiを楽しむミラノから来た若いカップル。話しかけたら男性が、
「あなた(私のこと)の真似をしました。」
と言って、割り箸が入っていた紙で作った箸置きを見せて、一緒にいた女性とにっこり微笑みました。

二日前に日本に来てこれから三週間国内を旅するそうです。円安なので旅費が助かっているという話をしていました。ヨーロッパから来ると「半額」という感覚なんだとか。以前、リラからユーロに変わった時、イタリア人が彼らにとっては
「リラ・ユーロ変化は結果、物価が倍になってしまったという感覚だ。」
と嘆いていたことを思い出しました。ものの値段って、庶民の地道な生活に関係なく、何かのきっかけで激変してしまうものです。
さて、彼らは旅好きなカップルで、日本だけでなくインドやシンガポールのことも知っていて、話が弾みました。インバウンドで、
「えっ!」
というような光景も見かけますが、こうした限られた予算で研究し、びっしりと行程を組み、天気予報を見ながら臨機応変に予定を変え、日本の桜の季節ど真ん中を満喫する本当に旅好きな方がいらっしゃるんだなぁと、感激しました。

すしざんまいは、初めてでしたが良いお店ですね。板前さんのタイミングも最高でした。予約受付ナシ、24時間営業というところも忙しく時間を惜しんで動き回る旅人にはヨイ。
IMG_6417
マグロは、本鮪の頬肉と頭肉の炙り、そしてアンケートに答えたお礼で中トロ。
FullSizeRender

どれも口どけでした。そして回ってないけど恐ろしい値段ではない。


数年前、すしざんまいが青森県大間産クロマグロを3億で落札し史上最高額を記録した時、イタリアでも報道されたのに居合わせました。報道って怖いと思ったのが、落札後のお金の行方の説明を省いた、面白おかしい伝え方のニュースだったのです。恰幅の良いすしざんまい社長さんが、太った人をバカにする北イタリア人の感覚にヒットし、金満なニッポンジンみたいな印象で伝えられ、残念でした。もちろんその時は
「あの社長サイテー(お金を3億まともに払って何で悪印象になるのだろう🤔)」
と怒るイタリア人オクサマに、
「3億はこれから危険な漁にでる漁師さんのお祝儀になるんだよ。」
と説明しました。オクサマは、「サイテー」と言って悪かった
「でも大切な部分をニュースでやらないから、知らなかったのよ。」
言っていました。

いろんな外国の方がいますが、実際この店にきた旅人なら、ネタの質と味と払ったお金、いわゆるコスパを知れば良心的な寿司屋とすぐわかるはずと思います。
ただし、そういう人々は常にマイノリティであるけど。あの報道からコロナを経てもう6年です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


社宅友と踏み込んだ話

社宅友と呑み放題へ
IMG_6273
辛口酒を、幾種類もいただきました。
お店は、至れり尽くせりではなく、適度に突き放し。この酒を与えた後の「放って置かれ感」が、気を使わずに済んで、居心地が良かったです。
さて、転勤先を全て受け入れ帯同してきた私たちの話題は終活。そこで、子供のいない私たちにとって
「緊急連絡先って、親戚家族以外に、酸いも甘いも噛み分けた頼りになる女友達を含めていた方が良いよね!」
と言う話になり、お互い携帯番号を交換して、早速彼女を登録しました。また、遠くに離れてしまうけど、段取り抜群の彼女と繋がっている事がものすごく心強いです。

あと、海外で死ぬ事になったら、どう始末されたいかと言う話にも。遺体を日本に運ぶ費用を聞いて、ドッヒャ~!私は生きている間は、日本の美味しいもんを食べに帰ってきたい。でも、死ぬ時は出来るだけ迷惑や、手間をかけずにこの世を去りたいと思っているので、
「今は幸いインドにいるから、死んでしまったら、ヤムナ川で自分の遺体を焼いてもらって、流してもらうのでもよいかな。」
、って気がしています。しかし、外人にイケズなインド側は、それを引き受けてくれるのだろうか🤔。

…てな話を、延々と。
普段はできない話なので、頭の中の整理にもなりました。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

一時帰国免税手続き

昨年は敗退
令和5年(2023年)4月に免税制度が改正されたため、昨年はそれを知らず、制度の恩恵を受けられなく残念な思いをしました。


準備
そこで今年は、前もって準備。
さて、一時帰国、免税のための「在留証明発行」にのために在印日本大使館で必要なのは

①パスポート
②FRRO過去2年分
③戸籍謄本か住民票の写し

「③、そんなもんインドに持ってきてるか〜!」
と思っていたら
帰国後に
「戸籍の附票の写し」
があれば良いと、大使館電話口の親切な女性が教えてくださいました。
そこで帰国初日に「戸籍附票の写し」を300円で発行。これが6ヶ月有効なのだそうです。


免税!
お店では、この付票と、①②を提示。消費税分、値段から引いてもらえました。とりわけ、電気屋さん(平日午前中が空いている)のシステムがスムーズ。
「サスガ!」
と、思いました。

インドでちゃんと税金を納めているから、当然の権利ですが、やっぱりめんどくさいシステム。
こちら↓を読むと

悪い人たちが、いるんだなあ、とは思います。

だからといって、「悪いことを悪い人にさせない為に」ずっと真面目に税金を納めてきた人が、面倒な思いをするのは腑に落ちないナア。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ