陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ボランティア活動

共感できないインド人


お肉♪。
IMG_9616
イタリア文化センターにあるDivaのタリアータ。
昨日もまた同じものを注文してしまった🤗。
旨かった~。

この日はまだバカンスが始まってないイタリアグループ・ボラ友居残り組だけのランチで、ちょっとしたボランティアの会合になり

「インドの偉い人は、外国人に
『あなたたちは豊かなんだから、貧しい人のケアをしてください。』
って言う。
そのことは心から協力したいと思うけど、
インドの大金持ちはそこに着手してないよね。
外国人には厳しいあらゆる規則からフリーでいるはずなのに‼︎」

という話から始まりました。その後、ボランティアをする上での外国人であるが故の理不尽さは次から次へと吐露され、話し合いはメニューを注文するのを忘れるくらい盛り上がったのです。

そうなんです!
運転手さんや、お手伝いさんでさえ、ボランティアとなると、
「ホイ来た、ヨシ来た。」
とばかり、快く協力してくれるけど、そうしたホスピタリティを本当のインドの金持ちから感じたことが一度もない。

「インドのお金持ちって、何にもしないよね」
日本のボラ友さんと、何度もこの言葉を口にして項垂れたけれど、他の国にボラ友さんとも同じ怒りを共有できてすごく嬉しい、というか、
「こんなふうに感じていたの、私たちだけじゃなかったんだ!」
という安堵感が近いでしょうか?
私にもっとまともな語学力があったら、こうした思いの共有はもっと早くできたのに!自分の悪い頭と、社交性の無さが恨めしい😭。でも繋がっているのだから頑張ろう。


例えばインドの富裕層を描く物語の、欧米文化にかぶれたヒロインの悩みにも全く共感できないのです。彼らは庶民が知らない犯さない禁忌や快楽を愉しみ、その先で、どうでも良いことで悩んでいる。その憂鬱をステキ、イケてる、若しくはメランコリーなワタシってカワイソウ、とでも言いたいのか?自分好きで自身に酔っているようにしか思えないけど。
まあ、
「どこの国にも、そんなお金持ちはいる!」
と言って仕舞えばそうなのだけど😂。
いつに無く、怒りモードが入ってしまいました。

ただただ、
「持っている人は正しく使って欲しい。」
庶民の願いです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




 

成長する女の子


スラムのアフタースクールで 女児教育支援

IMG_9185

昨年、あまりにもグチャグチャにしか描けず
「将来どうなっちゃうんだろう?」
と思っていた子が、丁寧に色を塗るようになり、ボラ友さんと
「この子成長したね~。」
と、しみじみ言い合いました。また、一番理解するのに時間がかかると思っていた子が、実は我慢強く、一度理解すると確実に次のレベルにいけることもわかりました。スラムの子どもたちに待ち受けている将来の現実は、私が触れ合うキッズヨガの裕福な家庭の子どもたちと比べると、はるかに厳しいものです。校長先生の話によると、彼女たちのご両親は文盲らしい。しかし女の子たちは低学年でヒンディー語はもちろん書け、少しずつだけどアルファベットを理解する。やっぱり教育って大事なんですね~。

とはいえ、女の子たちの気まぐれはいつでも奇想天外。
みんな個性強すぎ。

「ええええっ!!」

「なんでそうなるかー!!」

の連続で、お婆さんの脳内をいつも刺激します。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




大人びてゆく女の子


スラムのアフタースクールで、女児教育支援 。

IMG_8792

昨年歌を教えていた子が2人、すっかり大人びて、ちっちゃな子たちに勉強を教えに来ていました。
幾つになったの?
と尋ねると12歳だと言う。
ちっちゃな子たちは、2人のお姉さんの言うことをよく聞きます。

実際には12歳からの6年間が本当は勉学の大切な時期と思うが、その方面のケアを彼女たちにしている大人はいるのだろうか?女という属性のため、その優しさのため、子沢山の家庭のお母さん役も当たり前のように担っていることは想像に難くないです。しっかり者であればその負担は更にその子に。国や親の経済力の格差が教育の格差。子どもが歳を重ねるごとにそれは広がっていく。またこうした社会では女性らしい事、「炊事、洗濯、裁縫」が苦手な女は生きにくいだろうな。逆に炊事、裁縫能力は、受験戦争では評価されないのだけど😅。

日本の小学生の受験勉強に追われる子供時代がかわいそうだと、無責任なおばあさんは思うが、一方デリーのスラムの子はスラムの子で、子供時代は短いのだなぁとこちらも胸が痛みます。だから、ちっちゃな子たちの多少のわがままは、優しい気持ちで受け入れていこうと思った次第です。私に出来るのはそんなことくらいなので。またこれも、社会に貢献できる事が少なくなっていくおばあさんの役目でもあるのかな。
IMG_8794
IMG_8796

帰りに、ちっちゃな女の子が更にちっちゃな妹の靴履きの世話をしていました。リュックサックから、ビニールの袋に入った靴を取り出し、床に置き、履かせ、ビニール袋をリュックサックにふたたび入れ、リュックサックを閉じてあげるのだ。
バーイ、マームと手を振る笑顔があどけなくて愛おしい。

ムスカーンスクール↓


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

引き継ぎ/情報交換の大切さ

ボラ友さんと施設の大掃除🧹! 
IMG_8709

女児教育支援をしているハウズカスのムスカーンスクールにて。

掃除をしながらボランティア活動においての「引き継ぎ」「申し送り」の大切さを痛感。埃まみれの英語教育のテキストやらグッズがごろごろ出てきたのです。中には子ども英語教育が段階に分けてしっかりと組まれた資料もあり、後任が使いやすいように全てプリントアウトされていました。

お雑巾で埃を拭き取りながらどんどん明らかになる、これらを残していったボランティアさんの心を思いジーンとした……は良いのだが、なぜ私はここに2年以上関わっているのに、この大量の英語教育資料の存在を知らなかったのか?

それは、この施設の教育支援が曜日ごとに違う外国人ボランティアに任せられており、彼らの横の連携が潤滑ではないのが原因です。教育・勉学は日々の積み重ねで、それを大人が補助するには年間計画のようなものが必要。しかし数年の帯同で、まずインド生活に慣れるのが大変なのに、ボランティアで他の国の人との交流し支援企画を実行し、それを持続することの難しさをあらためて考えるのでした。

思えば、コロナ後初めてここの教育支援に来た時は、どんな支援ができるのか手探り状態で大変でした。しかも、英語がネイティブでない日本人が出来ることと言ったら‼︎ 一緒にハウズカスでお昼ご飯を食べただけで、明らかにここを薦めた人と私たちの「教育内容の引き継ぎ」は皆無だった。お互い、何を伝えるべきか、何を知るべきかが足りなかった。これは反省点です。

そして2年。
支援の手助けになる資料はスクールの中にたくさんあったのです。

掘り出し物その1
幾種類ものフラッシュカード
FullSizeRender

その2
果物プラスチック
FullSizeRender
What is this?
Apple!
Good!!
みたいにして使うそうです。

その3
パカっと引っ張ると単語が出てくるカード
IMG_8674
これも
What is this?
でクラスを展開

その3
テキストブック3〜7歳用
IMG_8665
キッズヨガにくる4、5歳の子どもでも自分の名前がアルファベットで書ける理由の一旦がわかった気がします。

IMG_8667

他にも神経衰弱やビンゴなど、飽きっぽい子どもを次々と楽しませる教育グッズが沢山。失った時間を目の当たりにし、改めて、情報収集、情報交換の大切さを思う。ただし、ここを運営している校長先生を責めるのは時間の無駄です。


もともと家でゴロンゴロンしている時が一番好きで、チャリティーランチは苦手(ボキャブラ貧困だから、すぐに話題が行き詰まってしまう)です。個人で教育支援をするのは、他人との諍いをから解放され良いのですが、その人がいなくなった後、そこで終わってしまいます。誰かと協力するのは人間関係で苦労するけど、出来る事の方が可能性が広がり、それが持続に繋がります。偉い人は「持続可能」と言う言葉を簡単に使いますが、持続可能な支援とは、短い帯同生活の中で築き上げた人間関係の中で、ようよう、やっと引き継ぎをきちんと出来てからこそできる、非常に大変な事なのです。

だから、情報収集のためにやっぱりちゃんと行こう✊。そしてその機会を表面的なおしゃべりの場にしないようにしよう✊✊。…と思った次第です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

新版到着!!


「インド生活ガイド」新版到着!
FullSizeRender
昨日ボランティアメンバーで検品をしました。

IMG_8287

新版は、来週火曜日、アバロンで開かれる「インド生活スタート講座」でどこの店舗よりも早くプレゼント。楽しいお土産付きです。

「インド生活スタート講座」はその他にも
⚪︎インド野菜、使い方紹介/ボランティアグループ・レシピメニュー公開
(トマトプロジェクトの土屋さんが野菜の相談にのってくださいます)
⚪︎スパイスセットのスパイスを使ったチキンカレー試食
⚪︎ハッピーハンターさんの水出し紅茶試飲
⚪︎AOACアーシャ・レモンジュース試飲
⚪︎AOACアーシャ商品販売
⚪︎生活相談
などなど、盛りだくさん






ご興味のある方は
5月13日火曜日、
是非アバロンへ!

おかげさまでで、第一部は完売。
第二部はまだお席がございます。
お申し込みはこちら↓


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ