陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ボランティア活動

レシピ公開!


インド野菜を使ったレシピ公開‼︎

ボランティアグループの「インド生活スタート講座」では、これまでご紹介した
「青マンゴーの和え物」
FullSizeRender

「冷製ロウキーしんじょ」
FullSizeRender

「カクリーのツナマヨ和え」
FullSizeRender

ナドナド、インド野菜を使ったレシピが公開されるよ!
インドの旬野菜は、美味しい上に、お財布にも優しい。

ご興味のある方は
5月13日火曜日、
是非アバロンへ!

おかげさまでで、第一部は完売。
第二部はまだお席がございます。
お申し込みはこちらへ。


第2部(11:30~12:45)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


スパイスセットの背景

ボランティアグループの
スパイスセットが販売されるよ!
ご帰国時のお土産にいかがですか?

①スパイスセットのスパイスは、 
障がい児施設サマダーンの親御さんやスタッフがスパイス詰めをし

②インド綿ブロックプリント巾着は、
「アーシャ=アジアの農民と歩む会」の自立支援を受けている女性たちが一枚一枚縫ったもので
IMG_7141

この①と②をコラボさせたのがボランティアグループの「スパイスセット」です。


サマダーン

「アーシャ=アジアの農民と歩む会」


「アーシャ=アジアの農民と歩む会」は、マニプールやミャンマーの動乱から逃げて来た女性たちも受け入れ自立支援しています。



※インド生活スタート講座でも当日販売致しますが、数に限りがございますので、Googleフォームで申し込んでいただくと確実です🙏

ご希望の方は下記フォームよりお申し込み下さい。



MAP
Avalon Courtyard Residences and Suites
011 4222 4111

https://maps.app.goo.gl/KULPzEeQYMpZ6ijM6?g_st=ic

ご不明な点がございましたら下記メールアドレスまでご連絡ください。
djvgevent@gmail.com


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インド生活スタート講座


5月13日火曜日
「インド生活スタート講座」が開催されるよ!
FullSizeRender


目玉は「新版インド生活ガイド」のプレゼントです。

それは…
✳︎まだどこででも手に入らない、
✳︎新情報が詰まった、
✳︎出来立てほやほやの、
✳︎デリーNCR生活ガイド本を、
✳︎どこよりも先に、
✳︎この日来ていただいた方々だけに、
✳︎先行して、
✳︎お土産付きで、
✳︎プレゼント!!!!

また、毎度好評の
✳︎チャリチキカリー試食
✳︎インド野菜ってどう使うの?コーナー
✳︎マンゴー食べ比べ
✳︎支援施設商品
の他、
✳︎生活相談コーナー
などなど、などなど、インド生活が楽しくなる催しです。
野菜コーナーは トマトプロジェクトさんが相談にのってくれます。

インディラガンディー空港に、おっかなびっくりはじめの一歩を踏み出したみなさん。乗っている車の信号待ちで、ふと、コツコツ窓を叩く音の先に身体を向け、目をみひらくや否や顔を逸らしてしまった方。あなたはかつてのわたしです。

そんな私たちが、みなさんを「ようこそデリーへ」と両手を広げてお迎えします。是非とも足をお運びください。


✳︎日本人会ボランティアグループの
「インド生活スタート講座」は、
20年近く、コロナ禍を除き、日本人会ボランティアグループが毎年開いてきた催しです。
類似名の催しにご注意ください。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


苦悩する施設

資金繰りに苦労する施設のことが、ボランティアメンバーの中では話題になりました。
と言っても、苦労していない施設なんてどこもありません。
話題になった障がい児施設の校長先生の大きな悩みの一つは、後継者問題。この施設は、訪ねるたびに、「きめ細やかなケアがされているな」と、感じます。しかしこの「細やかなケア」は、校長先生の采配に頼るものです。それが明らかなのは、現在校長先生の体調が思わしくなく、限られた予算の中で校長先生と同じような施設コントロールが出来る若い後継者がいないという事実があるからです。

さて、それに対して私たちが何が出来るか?答えは「何もできない」です。帯同妻のボランティア活動でさえ、インド政府の締め付けがあり、細々と出来ることをやっていくしか無いからです。

今年度、ボランティアグループが支援している一つの施設がクローズされました。そこは、両親からの虐待やネグレクト、または両親が犯罪者のため、放り出されてしまった子どもを預かる施設でした。しかし、施設にいても良い年齢が決まっており、それを超えてしまった子どもたちがいて、それが見つかりクローズとなりました。

それでも、その施設の大きな子たちは、小さな子たちの面倒もよく見ていて、年齢差はあるが、優しい子どもたちのコミュニティが出来上がっていました。本当は、出ていかなくてはいけない年齢に達していた子たち、居心地がよかったんだよね、って思います。それは、施設が帰る実家のない子どもたちのホームであったから。しかし、規則は規則。切ないけれど、自分が無力であるのを突きつけられるのは、前の例と同じです。

お前は無力だ、何もできないじゃないか!
さあどうする?
何もできないまま見ぬふりをするのか?
インドはいつもそれを問いかけてくる。
そんなインドを睨み、虚しさを胸に閉じ込めつつ、何が出来るかを探していく。とりあえず黙って目の前のゴミを拾い、始末する私です、


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

インド人もいろいろ


昨日は、ヨガセンターのキッズヨガ・ティーチングでした。

いつも思う事ですが、キッズヨガに来る子どもたちはとても良く躾けられています。
IMG_5916

昨日は、カパラパティ(鼻呼吸)をしている時に子どもたちの鼻から鼻水が出たのですが、4歳の女の子でさえ、自分が使ったティッシュを
「ゴミ箱ではなく、自分のポケットに入れて持ち帰る」
事に本当に驚きました。

英語もこちらが恥ずかしくなるくらい、凄く綺麗です。毎週火曜日に、スラムのアフタースクールの教育支援をしているのですが、
そこでは小学二年生の子にようやく「May I 」を使った尋ね方の勉強を始めたところです。一方、ヨガセンターのキッズヨガに通う子どもたちは、当たり前のように丁寧な尋ね方を美しい英語で私にします。

お迎えににいらっしゃるご両親も、教養がおありと見受けられ、私に対して大変丁寧な振る舞いをしてくださいます。また、母さんたちは、日曜日だからかもしれませんが、化粧気がなく、キラキラしておらず、「The お母さん」の姿です。

同じヨガセンターで、インド北東顔の私に、お手伝いさんに対するようなふるまをインドマダムにされた事があるので、同じ場所に集う人でさえ、インド人は様々だと思うのでした。

さて、インドの躾の良い子どもたちはおとなしい。だからキッズヨガクラスをする時は、こちらがテンションをあげて頑張って盛り上げないと、笑顔になるまでに時間がかかります。それはちょっと日本の子どもたちが醸す雰囲気に似ています。

逆に、施設の子どもたちにアクティビティをする時は、こちらが頑張らなくてもすぐに盛り上がります。いや、何もする前から既に盛り上がっている時も😅。

裕福な子たちにも、貧しい子たちにも、両方長所と短所があり、そこにインドだけでなく大きな世界のヒューマンビーイングを感じます。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ