陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インドでアーユルヴェーダトリートメント

美味しい健康食/Yukettaのケララ・どっぷりアーユルヴェーダ紀行⑤



健康でも美味しくなければ食べたくないけど、体に良くて美味しいのなら⁈
それは食べて食べて食べてでしょう!!

ケララのチャツネ
朝食。
IMG_3447
ミレット・ドーサを焼いてもらったよ!
自家製チャツネは、レッドとトマトとココナッツの三種。
FullSizeRender
これを新鮮な野菜と一緒にくるくると、手巻き寿司ならぬ、手巻きドーサにして食べるの、好きだナア。
IMG_3395

特にトマトのチャツネがお気に入り☺️。
ケチャップみたいに甘くないところが良い。 
IMG_3450
オムレツやオムライスにも合うと思うなぁ。
カゴメさんから、
「アーユルヴェーディック・カゴメトマトチャツネ」
なーんてソースが販売されるといいナア💕。
ナアばっかりだナア。

もともと、酸味が大好きなので、それぞれから違った酸味を味わえるのがなんとも嬉しいのです。

願わくば~
発酵麦や
発酵葡萄の
泡呑みものも~🙏。 


パチャディに恋落ち🩷
初めて料理、パチャディ(南印度のヨーグルトサラダ)

IMG_3530

北インドではライタ、ギリシャならザジキに当たるもの。
「なら、食べなれてるじゃん!」
と思われるかもしれませんが、カードの他にココナッツが入っていて繊維感があり、付け合わせる野菜がきゅうりだけでなく豊富な種類があるのです。
FullSizeRender
この写真の白ソースは、オクラのパチャディ。他にも冬瓜、ビーツ、キャベツ、マンゴー、パイナップル…どれも美味しかった~♪。それぞれの野菜の色がまた綺麗なんです。
他には、キウイやかぼちゃと合わせたパターンも。

日本人って凄いなって思うのは、パチャディってなぁに?と
「Pachadi 、南インド料理」検索で、スマホに尋ねると、料理の説明と、レシピが上がるのです。これまでもグンドゥルック、キネマ、デーロ…初めて食べ物・料理に出会う度に検索してきましたが、日本語の説明がなかったことがありません。

ここで、英語のページに行って読まないから、私の英語力はなかなかアップしないのですが、日本語のおかげで即座に理解、即真似っこ~♪。
既に「小松菜のパチャディ」ってレシピも! 
日本のお料理好きさんって本当にステキ💓。
デリーに戻ったら、パチャディを作る気満々、久しぶりに手がウズウズしています☺️。


パチャディとキチャディ
IMG_3730

もうもう大好き❤パチャディとキチャディ。
整理します☺️。

◉pachadi(パチャディ)
ケララ州ではカード(凝乳)で調理される。酸っぱいパチャディの他に、パイナップル、ブドウ、カボチャなどを使った甘いものも存在する。
アーンドラプラデーシュ州、テランガーナ州、カルナータカ州、タミル・ナドゥ州(南インドってだけで果てしなく広い!)で、それぞれ作り方付け合わせ方食べ方がある。

◉kichadi(キチャディ)
(マラヤーラム語: കിച്ചടി) ケララ州の一部の地域で使用されるパチャディの別名で、酸っぱい料理の一種です。
FullSizeRender
キチャディをキチュディ↓と混同しないで

◉khichdi(キチュリ/キチュディ)
豆やお米を使ったアジアのおかゆ
以上英wikiをさくっとまとめました。

キチャディの項に「パチャディの別名」と記される通り、パチャディと、キチャディの違いを説明するのは難しいようです。両方食べてみても違いは「???。」。現地の人もパチャディ、キチャディについて様々な説明をすると書いている人もいます。
ザザザーっと色んなwebを見た限りでは、パチャディの中にキチャディが含まれるという感じ。
FullSizeRender
…というコムツカシイことはさておき、アーユルヴェーディックセンターでの休暇の間じゅう初日から、

「ナニコレ、パチャディ?
おいし〜!
どうやって作るの?」

「キチャディ?
何?おいし〜!
何が入っているの?」

とまあ、調べまくりたくなるくらい、病みつきになったお料理。

カードが入っているからお野菜と共にタンパク質げ摂れ、お腹にも優しい。私のようなお婆さんはもとより、女性で、ヨガとかピラティスとかしている人には、ド直球な、また、丸の内OLさんのさくっと朝ごはんにピッタリな、お食事と思います。

パチャディ、キチャディ♪語感もカワイイ💖

インドにいるおかげで今年もたくさん新しい、食品・お料理に出会えました。
インドさんありがとう、来年もよろしくネ。

それから、拙ブログを読んでくださった皆さま、ありがとうございます。
来年も良い年にするべく楽しく頑張ります☺️。
みなさまにも、幸多き新年になりますように!


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


便秘知らずのお食事/Yukettaのケララ・どっぷりアーユルヴェーダ紀行④


ソマティラムのお食事
またまた食べられてすごく嬉しい。
IMG_3228
ソマティラムの、便秘知らず・食べても食べても体重が増えない美味しいお食事。
IMG_3239
FullSizeRender
今日はビーツパチャディに恋落ち。
うま〜い!
ミレットやケララのぷくぷくお米も嬉しい。
FullSizeRender
チャツネも美味しいナア😭。

何よりも、
「食後30分にトイレへ(下痢ではありません)」
が喜び~♪。

尾籠な話で申し訳ないのですが、ここのお食事は心太。食物が胃腸の中に入っている時間が短くて、すぐに排出されるのです。
3食ごとに爽快です☺️。
noted 12/24

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Yukettaのケララ紀行⑧どっぷりアーユルヴェーダ世界

アーユルヴェーダ二日め
186E9305-29FC-4399-A6C2-78280486042F
どっぷりアーユルヴェーダ世界。

DDB37C8E-E0FB-4B9B-8736-FAD6897372E4

















ケララの綺麗な味で、優しい菜食のおかげが、食欲に任せ、3食モリモリ食べてもお通じが良く(計三回、快便)、すぐにお腹が空きます。

4FDE2080-C20B-4B0B-99F1-7B7B79170F35
モリモリ食べたお食事が身体の悪いものを素早く排出してくれる…って感じがします。
おそらく、アーユルヴェーダの施術もそれを助けているのでしょう。
この日のトリートメントは、朝食の2時間後、問診と共に・前の日と同じくらい2時間にわたって行われました。
トリートメントは、四手のオイルマッサージ、ハーバルボール、シローダーラの三種類。
一日中、心地の良い疲労感がありました。一年の疲れが徐々に排出される感じです。そこで、運動は、無理せず、運動は軽いヨガだけにし、疲れに任せてのんびりしました。
3F76C6AC-8FF9-4EB3-9392-5F8CDEEE942E
だらだらヨガ中〜。



アーユルヴェーダ3日め
ケララの多彩な菜食が優しくて、美味しい🥰。
092C0D73-DC00-4A3D-A84C-61C232A2EA07
右側の三種ソースが、この旅でどハマりした、ケララのチャツネー。
プレーンなのはココナッツのチャツネーです。他にもジンジャーやトマト、コリアンダーのチャツネーなどいく種類もあり、それぞれ味わいや香りが違い、さっぱり爽やかでとても美味しいのです。
レシピもいくつか覗いてみましたが、低カロリーで身体に良さげな材料の入った作り方でした。自宅でも試して見たいです。
BF5EA3C7-0D5E-43B2-BA7A-4021692C1534
夫も気に入り、目玉焼きにたっぷりとトマトチャツネ。

754D0184-36BD-497C-9C8E-7A471CF80662
朝食にお願いした玉ねぎドーサには、焦げ目部分に蜂蜜が。素直に美味しいです。

ADE1C977-0BD4-4A8B-B6AF-99A8009636C5
それからミレット(穀物)のイディヤッパムを初めて頂きました。これも、さまざまなチャツネーや、野菜たっぷりの美味しいカレーと頂き、身体中が綺麗になりそうなお食事です。
151B63E9-2CB1-4F57-879C-5D759E46B21F

2日目項でも書きましたが、3食パクパク目いっぱい食べても、お腹がすぐ空きます。きちんと消化され、胃の中が空っぽ感覚を、毎食前に感じるのです。40歳を過ぎた頃から、消化力が落ち、食べすぎるとなかなかお腹が空かなくなったので、この変化は嬉しい。

そして、「太ってしまう〜感」が全く有りません。何故ならすぐに食べたものが苦労なく排出されるからです。この日は、朝食前、後、昼食前、後、夕食前と、五回のお通じ。お小水に至っては、朝飲んだ水分は朝のうちに、お昼に飲んだ水分もお昼のうちに…というように、水分が身体に留まる時間が短く、自分の中の詰まったフィルターが取り替えられたかのように、すうっと通り抜けて行きます。

アーユルヴェーダの先生は、「本当は14日間の入院をして欲しい」と仰いましたが、確かに、これだけの菜食と水分を二週間、「取り入れては即、排出」をくりかえしていたら、デトックスの極みとなり、体質が変わるだろうなぁ…と感じました。
そして、夫が、真剣にもう一度来たいと言い出し、「コレは良い傾向☺️」と、心の中でガッツポーズ!
ちなみに彼は滞在期間に5キロ以上の減量。

さて、この日は四手のマッサージの後、初めての施術が行われました。
50C67F86-9EAF-4704-9F7D-75BD9CEB3968

それは
「発酵したお米のミルクを、温めて、身体全体に、数十分に渡り、かけ続ける」
というものでした。
デリーの凍えるお風呂事情から考えると、あったかくて、最高に贅沢で、むちゃくちゃ、気持ちよかった〜デス。
また、アーユルヴェーダの施術台が何故あの形をしているのか、その理由がよく分かりました。
アーユルヴェーダトリートメントは、他にも浣腸とか、油を鼻に通したり、目を油漬けにしたりと数えきれないほどのトリートメントがあるそうです。全部、興味あるなあ。機会があり、またアーユルヴェーダの先生に勧められたら是非とも体験してみたいです。

今回もアーユルヴェーダを受けるにあたり、流水りんこさんの本を参考にしました。
流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ~!
流水りんこ
主婦と生活社
2016-07-15


帯にもあるけど、深い、深すぎる、アーユルヴェーダ!
優雅なリゾート地ではなく、本格的なアーユルヴェーダ病院での入院取材。
綺麗な絵、笑いも交えながらの、丁寧でわかりやすい説明です。
Kindleだとすっごくオトク☺️。
トリートメント前に読んでおいてよかったです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ