陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インドに帰りたい

持ち込み計画アレコレ(4)


青海苔としらすのカルパッチョ。
B7D3CB10-A8A3-4D80-B8D2-29EA6B3F491E
味付けは、オリーブオイルのみ、ラクラク料理です。
仮住まいの近所のスーパーには、冷凍の生青海苔を解凍して売っています。
そこでピーンと💡アイデア。
冷凍のままインドに持ち込んだら!?
お話ししたら、スーパーの店員さんと交渉成功!20パックもあれば、随分と豊かな和食生活ができそう、生青海苔は、そのままお醤油やお塩でもニッポンの味をジンジン感じられるし、お味噌汁に入れたら贅沢だし、インドでも買える、モッツァレッラのコロコロ可愛いボッコンチーニと合わせたパスタにしたら、スッゴク嬉し楽しいヨ、きっと。
EF93C5AC-02E8-404F-8FAB-B7B280B8DD54
しかし!!

ここで問題発生。私の今月のインド行き、ダメになりました😭。
まだ、家族は行ってはいけないのだそうです。 
ガックシ🥲。
落ちては上げ、また落ちては上げ、そして落ちたモチベーション、さて、どうやって上げるかナア🧐。自分で生きたいことを決められないって辛いナ。でも、飲食店さんなんて、ずっとそうだもの。とりあえず美味しいもの、買ってこよ。あっ、そうしたらまた、持ち込みアイデアが浮かぶかもしれないネ。ニコニコ過ごそう☺️。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


書類準備予行演習

一人インド入国に備え、昨日は夫の出発にくっついてきました。見送りも大切なシーンですが、書類準備予行演習も。私はアンポンタンなので、書いたものを読むだけでは理解出来ず、経験し、記録しないと頭に入らない事が多いからです。
空港はガラガラ。でも、昨年夏良人を見送った時と比べ、わずか〜に活気がありました。しかし「わずか」です。
IMG_0217

チェックカウンターで、準備した英文陰性証明と、インドからオンラインで送られてきた書類のチェックがありました。自分の時も、これはパスポートと一緒に出し入れしやすい場所にセットしようと備忘メモ。
また、一番最後にこの書類に手書きしなくてはいけません。👇
FullSizeRender
書類書込みは、あらかじめ準備をしておかなくては、私のことだから、オタオタしそう。綴りを間違えないように下書きを作っておこう、消せるペンも必要ダ、と備忘メモ。
予行演習しておいてヨカッタ。時間も余裕を持って行動しよう。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

夫の渡航前PCR検査見学

次回は一人でインドに行かなくてはいけないので、苦手な書類準備予行演習として、夫のPCR検査について行きました。今回は、いつもお世話になるPCR検査病院が土日休みなので、別の病院へ。


わかってはいるものの、日本の検査費用は高い!IMG_0173
PCRに至っては、鼻ぬぐい技術がスーパーテクニックと思われ、また技術さんへの感染リスクやその回避の準備を考えれば、3万円は仕方ないと思ったのですが、それも去年のこと。
今回の病院は鼻ぬぐい技術者さんの人件費はかからない唾液検査なのに費用は3万3000円。そもそも唾液検査でもPCR検査と言うのだろうか?と言う疑問が湧いたので帰宅後調べてみたら、わかりやすい説明がありました。

👇

技師さんのリスクを考えれば、唾液にして費用もその分減らしていくのが現実的と思われます。

しかし、現在唾液検査では入国を受け付けない国、即ち、鼻ぬぐい検査でなくてはいけない国もアリ。
IMG_0167
今後も状況がくるくる変わるでしょうが、海外へ出ることも増えていくでしょうから、注意が必要です。


今回の病院は、土日も開いているのですが、あまりお勧めできないので名前や、そことわかる写真は控えます。なんと支払い時、夫の抗体検査結果を診察で聞いた時と逆のこと、すなわち、抗体はあるのに無いと書かれた紙(手書き😅)を渡されました。スタッフ一人一人に至るまで、揚げ足取り被害に合わないように、凄く気を遣っている立派な病院もたくさんあるのに、
「どうした!大丈夫か?!」って気持ち。
例えば9900円(指先をチョンと刺すだけの迅速抗体検査の値段)の食事で、温麺と冷麺のオーダーをし間違えるレストランはあるだろうか?

因みにインドの抗体検査は簡易式でない、きちんと注射針で血液を抜いてする精密抗体検査が1800円くらい。夫が今回9900円かけて受けた迅速抗体検査は、抗体があるか無いかしかわかりませんが、インドで受けた約1800円精密検査だと数値化され、抗体が少しあるのか、充分あるのか、わかるようになっています。
インドで抗体検査を受けた時の様子👇

抗体証明を握りしめて、お見舞いや、お葬式の参列がしたかった人はいっぱいいるはず。
厚労省さん、ニッポン医師会の偉い人さん、しっかりしてください。つい、思ってしまいました。


👇12ヵ国のPCR事情を比較した記事
メディアには、自費PCR検査3万円のお金の流れを是非とも追求して欲しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

二人でお祝い

ようやく飛行機に乗れることが正式に決まった良人のお祝い会と、私の誕生日前哨戦会。誕生日は一緒にいられないので、前倒し☺️。
0749250E-0FB4-4663-B45E-3691CF92C115
昨年このお店へ初めて訪れた時は、お客さんは私たちのみでした。今年1月、インドに帯同前に訪れた時は、お客さんは二組。そして昨日はお客さん三組。お料理はいつでも美味しかった。頭が下がります。

この新型ウィルスが蔓延してからは、逃げて臆病になるよりも、どうしたら罹患しないか、したとしても、ダメージをいかに減らすか、またはどの様に対処するかを自分の頭で考え、工夫して、模索して生きていく方が脳の活性にも、精神にも良いと、ずっと考えていました。
だから、良人が出発できて、そのフィールドへ行けることが、よかったと思います。
心配は尽きないのだけど😅。

カミュの「ペスト」で描かれていたように、安全な場所で退避していることが、決して生き残る策とは限らないから、私も自分の信念に従って生きたいです。それは大変な時ほど大切な人と一緒に暮らすことです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


陽性率0.1パーセントを切ったデリー準州

デリー準州、陽性率がついに0.1%を切り、0.09%に!
IMG_9965
4月末、陽性率は30%を越えていたのに、2ヶ月でここまでにしたデリー自治体と人々は凄い。デリーが30%の頃は毎日どこの誰が危篤という状況でまさに渦中でした。現在も段階的にロックダウンを解いているデリー準州。陽性率がグッと下がってからも、ケジリワル・デリー首都圏首相、慎重です。

一方、東京の陽性率は5.6%。 
FullSizeRender

私が帰国した5月も5%台でした。
興味深く思うのは死者数です。
昨日、
0.09%のデリー準州では二人。
5.6%の東京は一人。
インドの大嵐中も今もほ死者数一桁を維持し続ける東京。日本の医療体制が数年で出来上がった付け焼き刃でないことを表す数字だと思います(だからこそ苦悩しているのかもしれないけど)。
因みに人口は、
デリー準州は、約二千百万、
東京は、約千四百万。

二つの都市を数字で比べてみると、何を持って良しとするのかを決めるのはつくづく難しいものだと思います。たしかに酸素バンクや政府統合指揮統制センターを作ったり、ICU病床数500を持つ建物を2週間で作ったり、デリー首都圏の自治体の動きは素晴らしかったです。しかし、その前の悲劇は絶対無い方が良いです。色々思うところはありますが何処の国も、誰も苦悩し、迷いながら決断していることは分かるので、自分の道を粛々と行こうと考えています。


粛々と楽しく料理☺️
48F75D57-018C-4958-A4F2-9B07FDB809FA
新作「しめ鯖のグレープフルーツサラダ」だよ。
材料はしめ鯖、グレープフルーツ、サラダ菜、新玉ねぎ。
味付けはすだちと胡椒とオリーブオイルのみ。酸味と塩味は、しめ鯖から。
1B519AE7-4879-4969-8BE4-AFDFB673E62A
冷凍ニシンのパックのように、しめ鯖も世界に出回るようにならないかナア。
もちろんお醤油味も美味しいけど、ニシンの酢漬けとおなじて、柑橘系果物や、ピーチ系果物と合わせたサラダにしやすいし、オメガ3、青魚で低カロリー。しめ鯖は健康志向の高い人々に受け入れられるワードに恵まれ、インターナショナルになる要素が揃ってる〜って思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ