陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インドの魚介類

インドで魚卵パスタ

旅行はお休みします🙏。

塩麹漬け魚卵パスタ
FullSizeRender

当たり前ですが、スケトウダラや鮭、ししゃも、子持ちカレイ以外にも、魚って卵を持っているんだなぁ…と、実感できるインドお魚生活です。

魚屋さんに行くと、いつもお兄さんたちが、
「マダム、コレいらんか〜?」
と、正体のわからない魚卵を見せてくれる。
IMG_7896
運のいい時は、幾種類も!
そのまま、腹を開いてあまから花煮にしてもそりゃ旨いし、腹を開いてから、3〜4センチくらいに切って元気豆腐さんの木綿豆腐と炊いたら、魚卵が可愛いお花みたく仕上がります。
臭みはありません。

IMG_7897
その日に食べられない時は塩麹に2〜3日漬け、パスタソースに。
麹にお砂糖でない甘味があるから、本当に美味しいパスタになりますよう。
昨日のパスタは、こうしたパスタ。インドにいながら、思いっきり「和」な、パスタです☺️。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

渦中は感激の宝庫

インド、まさにこれこそコロナ禍。
おそらく今日にも新規患者数が30万人越えしそうな勢いです。昨日のデリーも、新規患者数は28395人となり、医療機関の方と思われる「以下の病院で酸素のストックが8〜12時間しか無い」という訴えを、デリー首相のオフィシャルTwitterがリツイートするなど、現場がひっ迫している状況が伝わってきました。
 
そんななか、昨日のモディ首相は、5月以降18歳以上のワクチン接種可能を発表されました。また、この時期のクンブ・メーラに集う人々の姿に、多くの人々が驚愕したと思うのですが、
モディ首相がトップのサドゥさま方と電話で話し、その中のスワミ・アヴデシャナンドさまは人々に、
「首相の訴えを尊重し、沐浴のためにクンブに来ないように、そして規則に従うよう」に促しました。
 
そして、当地のキャンプ場から人々が去った映像を配信したメディアもありました。
科学の論理で信仰熱を治めることも、その逆も不可能と思われるほど非常に難しいと私は考えるのです。輪廻を信じる、とりわけ貧しい人々はこの渦中、あの巡礼で罪を流し、より良く生まれ変わりたいと強く願った事でしょう。そんな悲しいほど激しい情熱と流れを止めるために、いったいモディさんはサドゥさま方とどんなお話をされ、どのようなお願いをされたのか?1月から始まり、5月末まで続くはずだったお祭りをサドゥさまが止めようと決めた、モディさんの言葉の何が彼の心を動かしたのか?そこにすごく興味があります。


一方我が家では、インドのデリバリーシステム(許可証を持っている人は外出可能)が素晴らしく、その恩恵に与っています。ネットでオーダーした新鮮なオーガニック野菜、お魚、肉が、40度近い酷暑の中、ちゃんと届きます。
トマトプロジェクトさんからの新鮮野菜。
5F6A275B-5434-499D-93F1-58A91B1441D7
受け取った時の配達員さんは、マスクの上にフェイスガード。暑かったでしょうに。本当にありがたいです。届いた里芋と、冷凍しておいたスルメイカで煮物が出来ました。
1DE2452D-163C-482D-A357-4D6DD0DB83B0
トマトプロジェクトさんの里芋、モチ&ホクでした。

Main Dishでは今回、白身魚の真鯛も頼みました。
5E411BB0-5B28-4A29-B25C-193E5DD307C6
皮付きで届いたので、腹側はそのまま湯引きして塩昆布和えに。
CF1C763A-2A3C-4619-B70F-DE0D5226923D
フリーズドライの三つ葉と柚子皮を散らしました。
背側は皮を取って(ちょっと取りにくかったし、鱗がまだ付いていた)昆布締めに…
CD65ED35-0433-4AA8-A89E-F1AC8A9E889E
函館出身友人のお母さんが、日本出発前にお昆布をたくさーんくださったのです。お茶漬けにしようかな、やっぱりそのまま頂こうかな☺️。
そして、その皮は、湯引きして、みぞれ梅ポン酢にしました。
5FC924B4-8B70-4546-8F9F-D030018BF3E0
こうして、まさかのロックダウン中にインドの白身魚のお刺身初体験!
美味しかった~。
入国以来ずっと、インドの流通に感激していたけど、昨晩は一口食べて、いっそう感激しました。

とにかく全てのことが、私の想像範疇からぶっ飛び越えで、毎日ビックリしています。インドは昨年のロックダウンピンチをチャンスにしたんだね。凄い人々だ。今回も考えもつかないアイデアを生み出していくのでしょう。そして、それに立ち会えるのはきっと良いことです。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

解凍しても美味しい♪インドのヒラメ

ヒラメの煮付け、冷凍解凍ヒラメ編。
ちょっと火が強かった😅、煮付けは難しい。
9ACB59C2-4448-4AA7-9398-EE800B615992
今回は、2月にINAで購入し、即冷凍したヒラメ(内臓、鱗処理済)を、使う時間に合わせて、冷蔵庫で自然解凍してから煮付けました。

魚の解凍は、かたく絞ったクッキングペーパーに包み、冷蔵庫でゆっくり、ゆっくりと……デリーの魚屋さん「大河」が、開店したばかりの頃、店主さんが、えっちらおっちら、それはそれはご苦労を重ねて日本から運んでくださった鮪の解凍方法をこう教えてくださいました。こうすると、確かに魚の水分が抜けにくく、ビシャビシャにならない。そして、それは何処の国へ行っても役立つやり方でした。
もちろん、その日に買った生の魚の煮付けには劣りますが、身はホロリ、しっとり。インドで買って冷凍解凍したヒラメ、
「あっ、冷酒ホシイっ!」
ってくらい、充分イケます😋。

これは夫が食した後のお皿。冷凍ヒラメ、完食です。
723659D2-705D-4E53-B8EF-BE5BB5618B88

彼はダメなところはたくさんありますが、お魚は綺麗に食べるのです。小骨の多いヒラメもこの通り。エンガワあたりは結局面倒になって、骨ごと口に入れ、吸い、骨を口から出す(しかも、手で😅)という、不細工な食べ方を私はしますが、夫は全てお箸で丁寧にゆっくり食べます。彼のおばあさんがそういう人だったそうです。

さてさて、コロナウィルス患者激増で、いつどんな決定が下されるかわからないので、再ロックダウンがあっても楽しく美味しく暮らせるように、ただ今準備中。生ものも同じく、出来ることから淡々と。パンデミックの暮らしって、大袈裟に捉えるのではなく、実は地味で地道なことの継続なんだナ…って思っています。
  にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

酷暑に冷た〜いスパゲッティ①/蛸と緑酢の冷スパ

夏だ!
最高気温39度だ!
冷スパのシーズンだ!
FullSizeRender
インドのちっちゃな蛸が、湯がくだけで、プリンと、でも、柔らかくて美味しい😋。
今回は土井善晴さんのレシピ「蛸の緑酢」を冷スパに応用しました。

土井善晴さんの「たこの緑酢」⬇︎


この緑酢にオリーブオイルを足して、冷スパのソースにします。
FullSizeRender
すりおろしきゅうりとニンニクと酢と薄口醤油(塩+少々醤油でも可)でつくる緑酢は、インド酷暑の熱さましになる、素晴らしいソースだと思います。
FullSizeRender

色目は土井善晴さんの緑酢と比べて悪くなりますが、食あたり回避の為、私は一応、熱湯をかけてからきゅうりの皮を全て剥きます(これからの時期の食あたりはツライ😂)。

皮付きで胡瓜を擦り下ろすと鮮やかな緑に。昨年退避中制作。コレは帰国まで我慢。
6826F155-44D5-480D-A062-47061A40EE47

緑酢は、蛸だけでなく、湯がくだけの冷しゃぶや、蒸したりゆがいたりしたささみやむね肉、お刺身、焼き魚などにも使え、応用範囲が広く、暑い日のお料理が爽やか〜〜な風合いになるのもヨイ、です☺️。

蛸は、INAマーケットで、見つけたら即キロ買いしています。
FullSizeRender
蛸は、買ってきた日もおいしいけど、冷凍→解凍→湯がく、でも、充分美味しいです☺️。因みに写真は解凍後湯掻いたものを使用。

天気予報の気温を見ていると、冷スパはこれから週一ペースで作ってしまいそう😅。
    にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ