陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#インド人

とっても楽しいプライベートヨガ


ひょんなことから始まったプライベートヨガ。お友だちのお宅や自宅に先生を招いてヨガクラスを行います。
招くのは、シバナンダ・ヨガセンターで出会ったヨガ友さんみんなが尊敬し、みんなが大好きな先生。
先生のおかげで、毎回限界越えの自分に出会えます☺️。一人では出来ないポーズばかり。赤ちゃんだった時を除いて、今人生で一番体が柔らかいと思う。
IMG_1405
先生ありがとう🙏。

実は、ポーズが決まるまでには、段階と丁寧な手順があるんです。後からエクササイズ中の写真をみると、先生がクラスの導入時から最後の死体のポーズに至るまで、一筋に組み立ててくださっているのがわかります。

これらの写真の中から、自分の女っ気が消えているのをみつけると、面白く思う。こうして歳を重ね、性のしがらみを超え、枯れ、煩悩から解き放たれるのだろうか?
それは、ほんまモンの幸せ自由域だろうナア。

また、これまで恩師を見送ってきたから、自分よりうんと歳下の師に出会えたことも幸せ。インドに来られて本当によかったです。


指導を受けているときは
「先生、もう無理~💦」
って思うけど、後から動画や写真をみると、先生の意図していた事がよくわかる。
確かに、肩はもっと開いた方がよいな、
腕はまっすぐにしなくちゃ…などなど、自分を客観視できるのです。
特に背骨の上部から首、肩!万年肩こり、腰痛は、ここの硬さから来ていたのね~😭。

実は背骨の硬さは、中学生の時に既に歌の先生に指摘されていたこと。この柔軟性がないかなら肺活量が増えず、ちーっとも歌が上手くならない。背骨を柔らかくしたくて、背筋をつけたくて、これまで、ヨガやバレエ、ピラティスの門を叩いたけど、根本的な解決に至らず。歌の先生も言っていたけど、腹筋に比べ、背筋の使い方を教わるのは難しいのです。

しかし今の、みんな大好きヨガ先生の指導が、私が学びたかったピンポイントなんです。何十年も追い求めて来たことがインドで学べるなんて!
首が硬い、アッパーバックが硬い、肩が硬い、私の弱点丸わかり。
そこを改善する先生の指導↓

IMG_1409
毎日毎日背骨周りが筋肉痛ですが、これは嬉しい痛み。
先生に、もっと若い頃出会いたかったよ~。
あっ、私の10代に彼は生まれていないか😆 

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

可愛いインドの女の子


一緒に英語を勉強しているインドの女の子が可愛くて可愛くて、もうもう彼女たちが好きでたまらない。

若者特有の生真面目さ。
ご両親の背景が伺われる健全さ。
本人たちが生来持つ思慮深さ。
そして配慮が散りばめられたテンポある会話術。
彼女たちのふわふわほっぺに未来への幸せがいっぱい詰まっていそうで、オバハンの目は眩んでしまう。
インドの未来は明るいです。


於・Dilii Haat、語学学校のピクニック。
IMG_1286

アダールカードを握りしめて、受付に並んだが、彼女たちに紛れて「大人一枚」と言ったら、インド人値段30ルピーで入れてしまいました。
彼女たちに散々教わった「メヘーヒンドゥスタンニーフーン/私はインド人です」は、インド人と仲良くなるために、これから役立つかもしれない☺️。

印度人「インドは好きですか?」
私「オフコース!メへーヒンドゥスタンニーフーン!!」

印度人「インドの事よく知ってますね」
私「オフコース!
メへーヒンドゥスタンニーフーン!」

印度人「何かヒンディー語知ってますか?
私「メへーヒンドゥスタンニーフーン!」


とかネ☺️。


来年度もいられたら(多分ムリ😅)、ヒンディー語始めてみようかな~。

IMG_1203
IMG_1205

可愛い女の子たち、30分前に教わったことを忘れてしまう、不認知オバハンに付き合ってくださりありがとう。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


祝・定年御退職

インド運転手・勤続30年
IMG_3944
今週火曜日は、ある運転手さんの定年退職の日でした。勤続30年です。名前をサティッシュさんと言います。20年以上働いている我が家の運転手さんの計らいで、サティッシュさん最後の日の運転を、私に当たるようにしてくれました。何故なら初駐在の時、家庭車の運転手さんだったサティッシュさんに、私はお世話になり、我が家の運転手さんがその事情をよく知っていたからです。

二十数年ぶりの再会
サティッシュさんは、私が今回の帯同で2度目の初入国をした翌日に、コロナ禍であったのに、挨拶に来てくれました。彼は私があの頃、初めにどこのエリアに住んで、次に何処のエリアに引っ越したか、それがどんな家だったかをよく覚えていました。サティッシュさんは、私から自作の日本のお菓子をもらったとも言いました。当時の、あの恐ろしく暑い台所で作るお菓子なんて、おそらくボランティア資金集めのバザーの為に焼いた、どら焼きではないかと思うのです。当時は自らをベジタリアンと言うお手伝いさんも、ノンベジの日本人の残り物を喜んだので、なんでも大量に作って、それを誰が食べるのかは尋ねず、お手伝いさんたちにあげていたのです。こうした余り物は、お手伝いさん同士が喧嘩する(←これはカオス😅)ほど重宝されました。しかしそれを運転手さんにも配っていたとは。すっかり忘れていました。

運転手リストラ
 私が彼について、覚えている事といったら、「サティッシュさんリストラ騒ぎ」です。これは、私のインド思い出話トップ10に入ります。
時代は1998年。この年、インドが核実験をした事により、日印関係がギクシャクしました。もちろん駐在員は、ガチでその影響を受け、本帰国者が増えました。すると次に来るのはインド会社内の人員削減。家庭車ドライバーなんて一番簡単にリストラされてしまいます。
ある日の事です。夫が出張に出て、のほほーんとお一人時間を過ごしていたところへ、チリリンと呼び鈴が。ドアを開けると、そこにはサティッシュさんがいました。出かける予定はないし、運転のリクエストをしていないのに変だなと思っていたら、サティッシュさんが震える声で、自分がリストラされる、
「マダム、ヘルプミー。」
と、私に話しました。

インド・トラブル
“トラブルは、夫の出張中に起きる”
インド帯同アルアルですが、ドライバーリストラ案件。これほど私に解決余地のないトラブルはありません。まずは私は社員でないから何の力もない。そして、当時の夫は一番下っ端。
 サティッシュさんだけではありません。何故かわからないけど、インド社会で一番影響力のない外人の女の私に、インド人は困りごとを持ちかけてくるのです。
「お姉さんの夫が死んだ、金くれマダム」
「子どもが学校に行けない、金くれマダム」
「テレビを母親が持っていってしまった、金くれマダム」
これらをですね、「どんなに凄い演技指導がついているんじゃ!?」と感じるほど、彼らは情緒たっぷり、悲愴感たっぷりに語る、いや訴えかけてくるのです。
なによりも、夫に言わず、女の私に言うところが、ヒジョーにムカつき、
「インド式男尊女卑だ、チクショーっ!」
と、初めはいちいち腹を立てていましたが、あまりにも多いので結局慣れ、全て「それは夫に話してチョーダイ。」で済ませるようにしてしまいました。

 さて、サティッシュさんです。スマホはなく、電話線から回線が盗まれる時代です。夫は出張中なので「それは夫に話して」は通用しません。普段は無口なサティッシュさんは、それから毎日、震える手で、自分の経歴が書かれた紙を私にみせ、震える声でいかに自分が無事故で安全に運転してきたかを私に話しに来ました。私は何の力もないけど、こうした訴えを異論を唱えず聞き続けるのも務めなのか(残念ながらそれしかできない)と、やってきたサティッシュさんの繰り返される話をきき、既にしわくちゃになっている経歴書を、これは大切、大事に持っていてねと渡し、夫には経過を電話で話しました。
後日、運命がどう転んだのか、その後次々と新たに三人の奥さまの帯同が決まり、何故か三人とも、インドよりハードシップの高い国を経験済みで、この辺の事情を心得ていらっしゃり、中には「ウチで彼を雇ってもいいわよ」と仰る気風の良い奥さまも登場(彼女は二十代前半で早々と家庭に入った、主婦の王道を行く方でしたが、インド入国始めから英語以外にウルドゥ語を使いこなし、後にヒンディー語も話すようになり、サティッシュさんに「厳しいけど、ハートがグッドなマダム」として記憶される)。そうこうしているうちに、サティッシュさんのリストラは無事回避されました。

定年の日
インド核実験がきっかけになり、それは日印関係だけでなく、駐在員にも、その家族にも、そしてデリーの素朴な家庭の大黒柱リストラ危機にまで影響を及ぼしましたが、それを乗り越え、こうして、無事に定年を迎えることになったサティッシュさん。そしてその最後の日を一緒に過ごせたなんて、あの時を思えば思うほど、感慨で胸がはち切れそうでした。
 この日、車内で思い出話しに花が咲きました。サティッシュさんは、家庭車のドライバーさんなので、30年、日本の奥さんと子どもたちを見てきたわけです。彼は本当に色んな奥さまのことをよく覚えていました。リストラ騒ぎだけでなく理不尽なことも沢山あったでしょう。
 スマホがない時代、運転手さんはひたすら待つのも仕事でした。当時はホテルか自宅での宴席が常でしたが、ホテルとなると、地下の駐車場で運転手さんは待つのです。今でも、昔ながらの高級ホテルの入り口の端に、台が置かれているのを見ることができます。そこにはマイクがあり、その音声が駐車場に繋がっています。例えば、私が係の人に運転手さんの名前を告げると、そのマイクに向かって
「サティーッシュ、サティーッシュ、ジャルディ、ジャルディ。」
と言います。すると、駐車場でそれを聞いたサティッシュさんは、数分後にホテル玄関に車を付けるのです。 我が家の運転手さんは、あのスマホのなかった頃を「ハード・ワークな時代」と言い、今もホテルの駐車場は使いたがらないように私は感じます。当時のあの駐車場の様子は、映画「ホワイト・タイガー」でも描かれいますし、原作もインド・ドライバーの現実をよく綴っています。

 私が二十数年ぶりにインドに来たら、当時の運転手さんは三人亡くなっていました。おそらく50、60代で逝ってしまったのだと思います。みな、走り屋で、力持ちの明るくて優しいドライバーさんでした。その中には、渋滞中であれ、何が何でも出張者やお客さんの飛行時間に間に合わせる、スーパー飛ばし屋ドライバーさんもいました。
 サティッシュさんは飛ばし屋ではないし、決して器用なドライバーさんではありません。しかし実直で真面目。そして、恰幅のよかった彼らと比べ、サティッシュさんは、スレンダーで健康的に見えます。その事を彼に言うと、彼は目的地で奥様方を待っている間、歩くようにしていたと、答えました。そして日々のお食事は、ワイフの作ったホームのフード。健康のためには、外食はしない事だと微笑みました。

 私の運転の翌日は、仲間たちとさよならパーティ。その次の日からは、孫と一緒に生活、そしてそれが、「ベ~リ~ハッピー」だと、サティッシュさんは笑い、写真を見せてくれました。そこには、あの日、ブルブル震える声と手で訴えた彼が守りたかったもの、その未来図がありました。

サティッシュさん、
勤続30年、お疲れさまでした。
IMG_4361

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

思い出/長時間停電のお話

 1990年代の終わり私の初インド駐在の頃、インドではテレビを持つ家庭が増えつつあり、かつての日本もそうであったように、停電が頻繁にありました。
 既に30時間以上停電を経験した友人や、当時のインドよりもハードシップの高い国での経験のある先輩奥さまから、対策を聞いていたので、私もそれなりに心の準備はしていましたが、やっぱりそれは得難い体験でした。

 当時のグルガオンはさら地で、巨大なビル群は無く、多くの日本人はデリーの一軒家(これは本当に煉獄のように暑かった)、或いは2、3階建てのアパートに住んでいて、各家が停電の時に使うジェネレーター(自家発電器)を確保していました。

 その日、未明から既に停電は始まっており、我が家が管理している3台のうちの2台のジェネレーターが、ドドドドドーッと大きな音を立てて動いていました。ジェネレーターは2台あれは普段の停電は凌げたのです。しかし当時、インドの核実験で日本からの抗議があり、そのために物事がうまく運ばず、本帰国される方が増えたため、たまたまゆく先がないジェネレーターがぼた餅のように一台多く確保でき、これが長時間停電の助けになりました。

「家に問題が起きる時ほど夫はいない」これは今でもインド生活・アルアルですよね。その渦中もやっぱり一人。それでも、夫が何度も電話をかけてきてくれたので連絡をとりながら一緒に対処しました。
 さて、停電中に一番守るべき物、それは冷凍庫の中身、すなわち、タイやシンガポールで買い出しした肉を中心とした冷凍食品です。何故ならその頃のインドでは、鶏肉以外のまともな肉を買えなかったので、それらは、時間とお金をかけた宝物だったのです。他にも大事な時に食べようと仕舞ってある、明太子や、いくら、魚の干物などもあります。
 それらを守る冷凍庫を動かすジェネレーターは停電時の命綱。しかし、ジェネレーターは長時間使い続けると壊れてしまいます。一方、冷凍庫や冷蔵庫は、扉を開けなければ数時間は庫内の温度をキープできます。その数時間を見極めながらジェネレーターを休ませたり、再起動させたりしつつ、冷凍庫、冷蔵庫内温度を維持するのです。しかし、この時は前述した3台目を確保していたので、余裕があり助かりました。
 ドライバーさんは、ジェネレーターのガソリンやオイルを買いに車を走らせ、ジェネレーターに燃料を補給。門番のチョキダールさんは、他の階の住人のチョキダールさんも含め、ジェネレーターのスイッチの切り替えや、炎天下の中でジェネレーターにホースで水をかけて機械を冷やしたりと、親身になってくれました。
 私は蝋燭や、夕食の準備等家事を明るいうちに済ませ、
「これでもう一晩は大丈夫、でももしそのあとも電気がこなかったら?いや、その時に考えよう。」
と、腹を括りました。
そして、長時間停電経験者や、砂漠の国の大停電中に自宅接待をした先輩奥さまの知恵を励みにしました。
日が暮れ、辺りが暗くなり、蝋燭に火を灯しながら、
「ああ、今晩、電気は来ないな。」
と、覚悟したそのとき、停電が終わる時の電気の光の揺らぎと、ジェネレーターの音が止んだ静寂が来ました。ゆらゆらっとするな否やパカっと放たれた明るい光を見た時、涙がつうっと流れ、こうしてデリーの夏に20時間近く続いた停電は終わりました。

後日、何らかの会合に出た時
「Yukettaさんの地区、凄い停電だったんですって?」
と尋ねられたので
「ハイ、凄かったです。電気が来たら涙ぐんじゃいました。」
と答えた一週間後、いろんな人に
「Yukettaさん停電で参って大泣きしたんですって?大丈夫?」
と、尋ねられる事になってしまいました。日本人も少なく、何処の会社の誰が何を言ったかがすぐに脚色つきで伝わる頃のお話しです。
しかし、この伝言ゲームに助けられた事もあるのです。そんなお話はまたいずれ。アメイジング・インディアなお話ですよう☺️。

FullSizeRender
トゥルシー(ホーリー・バジル)の実を摘んだよ!
香りだけで身体の中が浄化されそう。今日はシンプルにトゥルシー''だけ"茶にしてみます。
果たして⁉️
楽しみ~🥰。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

アゲアゲ・パーティ

昨日夜、デリーへ到着したばかりでしたが、良人がお世話になっている方のおめでたいパーティがあると言うことで、行ってきました。会場で二十数年ぶりに会いたかった方と抱擁。ようやく、やっと、ついに!!感激です。

IMG_2769
IMG_2770

ダンスシーンは、アジア~ンなノリではありましたが、インド人はパワフル!2時間以上踊りまくっていた女の子は、働きながら法律を勉強する才媛なのだとか。印度女子の有り余る若いエネルギーを放出させていました。

会場は、主催者を盛り上げようという出席者のみなさんの心と心がいっぱい。そして、大事な場面で彼らは礼儀正しい。これがインドとインド人の素晴らしいところ。そのフェローシップに、最後は涙ぐんじゃいました。慇懃さ皆無のハートウォーミングな良いパーティだったナ。
一年前のコロナ・危機から見事に立ち直ったデリーです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ