陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#ニューデリー観光

デリー観光/フマーユーン廟

フマーユーン廟へ
先週末に、行ってきました。
二十数年ぶりで私は、殆ど記憶がありません😅。茹だる暑さの朦朧とした記憶の中に、かすかに、星のマークがあった事を、そう言えば…と思い出し…。一方、良人の「そう言えば」は、フマーユーン廟は、タージマハールへ、アテンドする時間のないお客さまをお連れする場所だったことでした。行きの車の中で、老夫婦は、スマホを見ながら、
「ああ、そうだ、そう言えば、そうだった」
の記憶掘り起こし作業をするのでした😅😅。

 フマーユーン廟に近づく最後のラウンドアバウト付近は大渋滞。そして入り口は、インド人で混んでいました。
FC5C0FBC-7342-4634-BB52-B3F944429C2C
 外人は私たち以外は皆無。本格的に観光が始まったら、更なるカオスが予測されます。
「朝イチで来るべきだったね」
と夫婦で話しました。ただし、ネットを見ていると、オープン時間が、朝7時と、朝8時とがあり、これも実体験するか、信頼できるインド人に尋ねないと、本当のことはわからないし、1ヶ月後は更に変化しているだろうなぁと思いました。

フマーユーン廟
 フマーユーンさんはここを実質的に建立した、ムガール帝国アクバル大帝(徳川政権が安定した三代将軍家光と言った位置付けか🤔?)の、お父さんです。 この廟は、のちに五代目君主シャー・ジャハーン(徳川家が繁栄した五代将軍綱吉の位置付けか🤔?)によって建立された、タージ・マハルに影響を与えているといわれています。
6F50619F-73C9-45C3-A12F-9829E1101BA9
さて、チケットも手に入れたし、中に入ってみましょう。
B43C1FEF-3AD0-48DE-A304-EE3921B1C4CB
他のイスラム建築と同じで、フマーユーン廟も、建物の持つ、計算され尽くした劇場的演出力が
「半端ナイ!」
です。ただ真っ直ぐ歩いて行くだけで、
4C023B4A-74E1-412E-8713-CAA31630877D
最初の門の前では全く見えない玉ねぎ型のクーポラが、
その後更にある門入り口からふっと見え、
67F267AE-5132-46FC-8C85-F54272C5B250
BA5337AB-5143-4A6F-BF09-1244956F5EC4

さらに歩いて行くと、クーポラが緑や更なる壁と門で見え隠れし、
6896BC69-16B5-4139-894B-59D2B56A848F
FDCBC1A7-0861-4B13-BC53-8826DE8F5A0B

最終的には、ど、ど、ど、どーん!なのです。
615841A6-050A-46BA-993C-22FA3399E40A
71E7B752-8517-4443-8C8C-08F7B7F27145
1B2DA8E9-32AD-4CC3-9D5A-D0AFD6CFBE97
この時代のイスラム文化を
「これでもかっ!」ってくらい見せられ、旅人は、
「参りました‼︎」、となり、且つ、ほぉぉと建物を見上げ、感嘆してしまいます。

80C098F3-0CBB-4642-A23D-DA4CE55B6353

SNSに、写真を載せたら、
「お城のようですね。」
というコメントをくださった方がいらしたのですが、確かに!フマーユーン廟は、ムガール帝国王族魂の永遠のお城のようです。
廟の周りには爽やかな風が吹いていました。
C22807C1-428D-4208-A806-D06C555FC125
50BFD9F4-C808-40FE-A710-D81BB9B68104デリーは一番良い季節です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ヨガ友さんと一緒

今月知り合った、ヨガ友さんを、ヨガクラスの後に、ナショナル・ハンディクラフツ & ハンドルームズ・ミュージアムへ、ご案内~🥰。クラフト・ミュージアムへ
ヨガ友さんの一人が、先週末、Nature Bazaarに誘ってくださったので、私もお返しに☺️。
平日のクラフト・ミュージアムは、レストランも含め、空いており…と言いますかミュージアムは私たちだけ、貸し切り状態でした。

ミュージアムは、見るものが沢山すぎるので、昨日の私は、刺し子にフォーカス。心がポカポカあったかくなる作品ばかりです。
FullSizeRender
IMG_5107
IMG_5108
IMG_5109
IMG_5110
IMG_5111
すご、すご、すご、すご〜い、ばかり言っている私でした。

IMG_5112
この作品なんて、かわゆいながらも、まるで宇宙?輪廻?な世界観。お裁縫が好きな方は狂喜乱舞だろうなあ。

因みに刺し子は英語でembroidery。刺繍もembroidery。刺し子という言葉がある、日本の女性が培ってきたお裁縫文化は、豊かなのだなぁと、気付きました。

ミュージアムは、作品に力があればある程観るもののエネルギーを消耗させるから疲れます。でもそれはポジティブな疲れ。ヨガの疲れも一緒になって、今朝はいつもより遅く目覚め、現在熟睡後の気分の良さを感じています。

楽しいヨガ
 ヨガも楽しくて、毎日通っています。鳥の声や物売りさんの声、風が運んでくるインドのお料理の香りを感じながらのアーサナーをしています。そして、コロナの隔離、自粛で眠っていた深い部分の筋肉がやっと目覚めてきたのを感じます。世代が違い、肌の色が違い、得意、不得意がみんな違うのも面白い。20代の頃出来たことが出来なくなってガッカリしたり、これは無理でしょうと思っていたアーサナーができるようになって思わず顔が緩んでしまったり。なによりも、確立されたメソッドのもと、信頼する先生に学び、ミリ単位の成長を毎日感じられることが一番嬉しいです。ディワーリー時期はヨガ三昧しようかナア、楽しみ~。
さーて、今日もニコニコ頑張ろ~♪。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ