陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#ボランティア

シスターも転勤


@マザーテレサホームハンセン病施設

IMG_0716

コロナ明けから3年間お世話になったシスターが1月に別の施設に転勤と聞き寂しく思っています。シスターは誰に対しても優しい方で「あなたが来たい時にいつでもいらっしゃい」と手を握って頂き、お言葉に甘えてよく訪問させてもらいました。

ハンセン病については、エーゴで「Hánsen’s disèase」ではなく「leprosy」と言わなくては通じないことを知らないくらいの無知でしたが、
⚪︎インドでは進行形の病
⚪︎乳幼児期に罹患する
⚪︎子どもの患者がいる
⚪︎病気が進行すると手足がかたまり、変形してしまう
⚪︎変形が進行すると手術で手足を切断
⚪︎治る患者もいる
⚪︎罹患した患者と暮らしたがらない家庭がある
⚪︎治った患者が、ここの患者のケアをしている
⚪︎治った患者が一般社会で弾かれ、物乞いとしてしか生きていけず、施設に逃げ帰ることがある
⚪︎患者は増え続けている
⚪︎新規患者の半分以上がインド人
⚪︎進行したハンセン病は痛みが伴う
⚪︎痛みは、マッサージや電気で動く機械で緩和できる
⚪︎施設から大学に通う青年がいる
⚪︎施設にいた子どもの患者が、医師になった例がある
などなど、このシスターからたくさん教えて頂きました。

ハンセン病は感染しにくいが、乳幼児期に栄養状況が悪い環境下に入ると感染のリスクが高くなるそうです。なんの咎もない人が「たまたま」人生のなかで大きな受難を被ることがかわいそうです。それでも、施設内はいつも穏やかな空気が流れています。訪問した日は、患者さんは連なるベッドの部屋から外に出て、静かに日向ぼっこされていました。人々の罪を背負って鞭打たれながらゴルゴダの丘を登られたイエスさまや、鞭打たれる我が子を目を逸らさず、共に歩かれたマリアさまのお話しは、患者さんの支えになっているのだろうか?

シスターは、これまで53年間マザーテレサホームに献身されてきました。しかし、1月からどこに配属されるかはまだわからないそうです。
初めてお目にかかった時、施設の中のイエス像を見上げて「いつも彼が共にいます」とおっしゃっていた事がわすれられません。
いつも自然体だったシスター。今回の転勤もニコニコ語りながらも淡々と受け止めていらっしゃるご様子で、別れの季節には心が揺さぶれる私は、なかなかこの域にたどり着けるものではないなあと、思うのでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



狭い部屋バージョン


@スラムのアフタースクール

狭い部屋バージョン練習😅。
IMG_0471
来週開かれる、スクールのクリスマス会で、サンタさんに披露するためです。
先日の大使館パフォーマンスでは、女の子たちが萎縮していたので、昨日はとにかく音楽を身体から楽しむ方向でお稽古。
校長先生は
「出来るだけ上手に」
「お行儀よく」
「美しく」
と言われ、それは正論だと理解できるけど、小さな頃から西洋音楽の教育を受けていない女の子たちに、それを求めすぎると、萎縮に繋がってしまう。となると、本来の目的「情操教育」から外れてしまう。
それを証拠に、歌いながら自然に手を繋いで振る行為を、大きな女の子が注意してやめさせるようになってしまいました。これはたった一度、校長先生に注意されたからです。校長先生は、大使館での女の子たちの躾が伴った振る舞いをとても重要視されていました。
とはいえ、「稽古現場で自然発生的な生まれたハッとする瞬間を育てたい!」という私の願望もあります。また、仲間同士で監視し合う雰囲気が好きじゃありません。

礼節も大切だが、自由であることは芸術の基本です。

写真を撮ると、

「私が写す、私も写す、
Ma’am,Ma’am 
私が、私が、」
と、集まってくる女の子たち。
この、自己承認欲求に素直で、出たがり、目立ちたがり、自分好き、そして、天性の明るさを持つ女の子たちのネイチャーをどうやってコントロールと共に本番に活かせるか、そこをいつも悩みます。ウィーン少年合唱団やリベラ的な美しさを、施設支援者は女の子たちに求めていないと思うんだけどナア😅。
とにかく、サンタさんには、元気いっぱいな女の子を見てほしい‼︎

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


メーラー準備

今年は年末の二つのメーラー(バザー)に関わらせてもらっています。


そのうちの一つ、毎週、教育支援に出かけているアフタースクールの女の子たちも、イタリア大使館のメーラーに参加できることになりました。
IMG_9206

女の子たちの出演は7日の午後です。


さて、こちらは小さな女の子たちのクラス演劇です。
IMG_9324

「12月のメーラー・ショーに、間に合うか?」
という懸念ばかりの仕上がりですが、
「本番では、大人たちが全面的にサポートして、出来ないなら出来ないをそのまま見せよう。」
ということになりました。
無理矢理させるよりも、数行の台詞でも、元気に物おじせずに言えることが大事という方向です。
今週は、お辞儀の仕方も練習しました。
黙って頭を下げ、そして、上げることが、お喋り好き、はしゃぎ好きな女の子たちには難しかったけど、最後には静かに、丁寧なお辞儀ができるようになりました。
女の子たち、えらい、えらい。

こちらは大きな女の子たちのクラスです。IMG_9343

アンコールの「We shall overcome 」で、促されることもなく、自ら手を繋いで歌い出す女の子たち。

IMG_9344
本番でも、自然にリラックスして歌え、この、のびのびとした愛らしさがお客さまに伝わるといいナ☺️。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

今年最後の施設訪問


ホーリークロス。
IMG_3008

ミッション系の孤児院、保育施設。
施設の希望により、子どもの撮影は無し。

今年最後の施設訪問。先週行ってきました。
これまで行った施設の中で一番状況の厳しさを感じました。
駐在先でのネガティブなことは口にすまいと心に決めてきたけど、やっぱり、政府のミッション系NGOに対する締め付けは、陰湿なイジメ…という感を拭えないです。

インドに10年以上住むベネゼーラ人の友人(亡くなったサンドラシェルター↓ のサンドラさんのこともよくご存知)が


「政府は外人からの寄付金はダメだというけど、じゃあ何故恵まれない子どもを放っておくのか!」
と怒っていたけど、その通りと感じます。

また、企業訪問をして寄付を募るとか、メディアに状況を取り上げてもらうよう働きかけるとかは、世俗を捨て、信仰と奉仕に生きるシスターには出来ないと思う。
結局マニプールの件が明らかになったのも、海外メディア発だったので、年々酷くなるこの件も、実態がよほど悪くなり海外に晒されるまで変わらない気がします。

シスターの話を聞きながら、言葉を失い、沈黙…という場面の繰り返しでした。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


チャリメラ開催


チャリメラ!
IMG_9048
12月11日月曜日10時30分
日本人会ボランティアグループの、チャリティー・メーラー(バザー)が開催されるよ!

コロナ後初の催しなので、実行委員さんは、まさに「寝る間を惜しんで」準備中。
私は、スパイスセットと、掘り出し物に関わらせて頂いています。手作り食品も、「何か」を出品させていただく予定です。



スパイスセット・生地選び
昨日はボランティアメンバーでスパイスセットポーチ用の布購入のため、
ナーリーシルクと、ラムジーサンへ。


高級店であるナーリーの店員さんは、インドの実の良い、お値段も立派な生地を勧めますが、
「ボランティアで使用します」
と説明すると、コクリと頷くや否や、1メートル170〜190ルピー(シルクになると桁が変わります)の、ハンドワーク・ブロックプリントを、どんどこどんどこ出してくれました。

IMG_8975
お金が大好きなインド人ですが、それでも大抵の人はボランティア活動と知ると、さっと真面目になり、商売モードが消え、気持ちよく協力してくれます。


ナーリは、今年の2月と比べると数ルピーずつ値上がりしていました。一方のラムジーサンは、この値上がりラッシュのインドの中で、1メートル150ルピーをキープ。

IMG_8981
IMG_8985
ここは、お世話になっているデザイナーさんが、
「ボランティア?
業者じゃない人が安く布を買うならここ」
と教えてくださったお店。
そう、この時もボランティアと知ると彼女の顔はさっと真面目になったのでした。

この布はこれから、女性自立支援をするアラハバード施設へ。そこで女性たちが一枚一枚ミシンを使って縫い、あのポーチが出来上がります。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ