陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#健康食

美味しい健康食/Yukettaのケララ・どっぷりアーユルヴェーダ紀行⑤



健康でも美味しくなければ食べたくないけど、体に良くて美味しいのなら⁈
それは食べて食べて食べてでしょう!!

ケララのチャツネ
朝食。
IMG_3447
ミレット・ドーサを焼いてもらったよ!
自家製チャツネは、レッドとトマトとココナッツの三種。
FullSizeRender
これを新鮮な野菜と一緒にくるくると、手巻き寿司ならぬ、手巻きドーサにして食べるの、好きだナア。
IMG_3395

特にトマトのチャツネがお気に入り☺️。
ケチャップみたいに甘くないところが良い。 
IMG_3450
オムレツやオムライスにも合うと思うなぁ。
カゴメさんから、
「アーユルヴェーディック・カゴメトマトチャツネ」
なーんてソースが販売されるといいナア💕。
ナアばっかりだナア。

もともと、酸味が大好きなので、それぞれから違った酸味を味わえるのがなんとも嬉しいのです。

願わくば~
発酵麦や
発酵葡萄の
泡呑みものも~🙏。 


パチャディに恋落ち🩷
初めて料理、パチャディ(南印度のヨーグルトサラダ)

IMG_3530

北インドではライタ、ギリシャならザジキに当たるもの。
「なら、食べなれてるじゃん!」
と思われるかもしれませんが、カードの他にココナッツが入っていて繊維感があり、付け合わせる野菜がきゅうりだけでなく豊富な種類があるのです。
FullSizeRender
この写真の白ソースは、オクラのパチャディ。他にも冬瓜、ビーツ、キャベツ、マンゴー、パイナップル…どれも美味しかった~♪。それぞれの野菜の色がまた綺麗なんです。
他には、キウイやかぼちゃと合わせたパターンも。

日本人って凄いなって思うのは、パチャディってなぁに?と
「Pachadi 、南インド料理」検索で、スマホに尋ねると、料理の説明と、レシピが上がるのです。これまでもグンドゥルック、キネマ、デーロ…初めて食べ物・料理に出会う度に検索してきましたが、日本語の説明がなかったことがありません。

ここで、英語のページに行って読まないから、私の英語力はなかなかアップしないのですが、日本語のおかげで即座に理解、即真似っこ~♪。
既に「小松菜のパチャディ」ってレシピも! 
日本のお料理好きさんって本当にステキ💓。
デリーに戻ったら、パチャディを作る気満々、久しぶりに手がウズウズしています☺️。


パチャディとキチャディ
IMG_3730

もうもう大好き❤パチャディとキチャディ。
整理します☺️。

◉pachadi(パチャディ)
ケララ州ではカード(凝乳)で調理される。酸っぱいパチャディの他に、パイナップル、ブドウ、カボチャなどを使った甘いものも存在する。
アーンドラプラデーシュ州、テランガーナ州、カルナータカ州、タミル・ナドゥ州(南インドってだけで果てしなく広い!)で、それぞれ作り方付け合わせ方食べ方がある。

◉kichadi(キチャディ)
(マラヤーラム語: കിച്ചടി) ケララ州の一部の地域で使用されるパチャディの別名で、酸っぱい料理の一種です。
FullSizeRender
キチャディをキチュディ↓と混同しないで

◉khichdi(キチュリ/キチュディ)
豆やお米を使ったアジアのおかゆ
以上英wikiをさくっとまとめました。

キチャディの項に「パチャディの別名」と記される通り、パチャディと、キチャディの違いを説明するのは難しいようです。両方食べてみても違いは「???。」。現地の人もパチャディ、キチャディについて様々な説明をすると書いている人もいます。
ザザザーっと色んなwebを見た限りでは、パチャディの中にキチャディが含まれるという感じ。
FullSizeRender
…というコムツカシイことはさておき、アーユルヴェーディックセンターでの休暇の間じゅう初日から、

「ナニコレ、パチャディ?
おいし〜!
どうやって作るの?」

「キチャディ?
何?おいし〜!
何が入っているの?」

とまあ、調べまくりたくなるくらい、病みつきになったお料理。

カードが入っているからお野菜と共にタンパク質げ摂れ、お腹にも優しい。私のようなお婆さんはもとより、女性で、ヨガとかピラティスとかしている人には、ド直球な、また、丸の内OLさんのさくっと朝ごはんにピッタリな、お食事と思います。

パチャディ、キチャディ♪語感もカワイイ💖

インドにいるおかげで今年もたくさん新しい、食品・お料理に出会えました。
インドさんありがとう、来年もよろしくネ。

それから、拙ブログを読んでくださった皆さま、ありがとうございます。
来年も良い年にするべく楽しく頑張ります☺️。
みなさまにも、幸多き新年になりますように!


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


インド健康食でデトックス

「実食しながら学ぶインド式健康食」
今週、このようにタイトルされたspice.epice.india 先生の、ワークショップに行ってきました。
IMG_4893
またまた勉強になるインド食材、インド料理ワークショップでした。

IMG_4915
そして先生が作ってくださったメインの滋味溢れること!香り高いサンバルは優しく、二種類のイドリも片方はふわふわ、もう片方はしっとりで、穀物の配合でこうも変わるものかと驚きました。
今回の自分への宿題は、Kodoというミレットを使うこと。GI値が高いので無理のないダイエットの味方なのです。
先生が作ってくださったレシピが微に入り細に入りで本当に丁寧なので、これを参考にしながら少しずつ普段の生活に取り入れて行きたいです。
次回開催も楽しみです。

デトックス効果
ワークショップの日の夕方、午後4時からのヨガに行ったのですが、最初の呼吸のアーサナ、カパラパティから、いつもより汗がどっと出てきました。先生のお食事はすごいです。結構な量のお昼を頂いたのですが、消化が早く、太陽礼拝に入る前に、ぐうっと空腹感。体内が無理なく働いてくれているのを、また下痢ではないのに、食べ物が身体の中に留まる時間が短いことを実感しました。

インド人との交流
今週、たまたま良人の会社の方との会食がありました。英語ダメダメの私ですが、先生から教わったインド食材知識のおかげで、インド人と話題を繋ぐことができました。教わったスパイス、ミレット、ヒングやベンガル岩塩・カラナマックなどの調味料、また先日ご紹介したMakhana"(マッカラ/オニバスの実)等は、単語を出すだけで、おしゃべり好きのインド人の会話に火がつき、難しい経済の話なら私もちんぷんかんぷんでしたでしょうが、
「これなら、話題についていける~、
ヨカッタ〜💦、
ホッ✨。」
という会食になりました。
先生はワークショップでインド人が誇りにしている食文化を教えて下さっているのだなぁと、改めて感じ入りました。

おうちでトライ
spice.epice.india 先生のところで習った、チャーチを作ってみたよ!
IMG_5171
これは好きだ~♪。
ラッシーより自分には合っている~♪♪。

味わいは、
「スパイシーでハーブ香る、ジャガイモ無しビジソワーズスープ」
って感じ。
少量にして、オシャレなガラス器にいれて、キャビアを添えたら、フランス人に
「トレ・ビア~ン」
って言われるよ(ウソです😉)。

甘い飲み物が苦手なので、お酒の出ない店での飲み物選択にもヨイ。「Chaach、検索」でいっぱいレシピがあがります。バターミルクだけでなく、ヨーグルトを使うレシピもあるから、本帰国後も作れそう。現在はせっかくインドにいるので、ワークショップで教わったブラックソルトとヒングで味付けしました。ハーブはコリアンダーの他、我が家で現在一番元気なトゥルシーを刻みました。
そうそう、これは暑い日に身体をクールダウンさせる飲み物でもありました。

たくさんあるレシピから↓
日本なら、紫蘇入り、又は山椒入りチャーチなんて良いかも!いずれ私も、自分流チャーチを作ることができるでしょう(^^)。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ