ジャイプル産のオリーブオイルを使って、
紫蘇ベーゼの冷たいパスタ。
モンスーンに入ってから、バルコニーの紫蘇が急成長。葉っぱも、乾季よりやわらか~♪。自然の恵みってすごいなぁ。
Nature’s Soul のお店で、松の実を発見。
これまでインドで、ジェノベーゼや紫蘇ベーゼソースを作る時は、白胡麻やピーナッツで代用していたけど、松の実だと100倍おいし~。やっぱイタリア人レシピって凄い‼︎ 数あるナッツの中で、松の実が1番バジルに合うんのでしょう。
ジャイプル産のオリーブオイル
さて、ジャイプル産のオリーブオイル。インド産オリーブオイル初体験です。
さてジャイプルオリーブオイルの味わいは???
エクストラ・バージン・バージンオイルにしたけれども…。
うーむ🤔
コレは
エキストラではないのではないか🤔🤔。
質の割に値段も高すぎる(輸入オリーブオイルなみ)。パッケージだけ可愛い。
このままでは、あかんよ、ギリシャ人かイタリア人の門を叩いた方が良いよ、と伝えたいが、伝えてもインド言い訳並べられるだけで、結局伝わらないかもしれんナア。でも、オリジナルへの敬意がない文化に未来はないもんだよ、とオバハンは独り言ちる。
インスタの料理動画も、見た目重視で、オイルの使い分けをしていないし、何よりも、彼らが生産しているオイルへの愛情が、料理から伝わらない。これはインドカースト分業の悲しさだなぁ🥹。
また、なんでもインド化したいのはわかるけど、それならば、「エキストラ・バージン」は省くべきでしょう。
しかし、もう少し温かい目で見守るか。オイルなんて産地が近いところで買うのが良いに決まっているから、本当にインドでオリーブオイルを生産できるなら嬉しい。成功して欲しい気持ちはいっぱいあります。
にほんブログ村
紫蘇ベーゼの冷たいパスタ。
モンスーンに入ってから、バルコニーの紫蘇が急成長。葉っぱも、乾季よりやわらか~♪。自然の恵みってすごいなぁ。
Nature’s Soul のお店で、松の実を発見。
これまでインドで、ジェノベーゼや紫蘇ベーゼソースを作る時は、白胡麻やピーナッツで代用していたけど、松の実だと100倍おいし~。やっぱイタリア人レシピって凄い‼︎ 数あるナッツの中で、松の実が1番バジルに合うんのでしょう。
ジャイプル産のオリーブオイル
さて、ジャイプル産のオリーブオイル。インド産オリーブオイル初体験です。
さてジャイプルオリーブオイルの味わいは???
エクストラ・バージン・バージンオイルにしたけれども…。
うーむ🤔
コレは
エキストラではないのではないか🤔🤔。
質の割に値段も高すぎる(輸入オリーブオイルなみ)。パッケージだけ可愛い。
このままでは、あかんよ、ギリシャ人かイタリア人の門を叩いた方が良いよ、と伝えたいが、伝えてもインド言い訳並べられるだけで、結局伝わらないかもしれんナア。でも、オリジナルへの敬意がない文化に未来はないもんだよ、とオバハンは独り言ちる。
インスタの料理動画も、見た目重視で、オイルの使い分けをしていないし、何よりも、彼らが生産しているオイルへの愛情が、料理から伝わらない。これはインドカースト分業の悲しさだなぁ🥹。
また、なんでもインド化したいのはわかるけど、それならば、「エキストラ・バージン」は省くべきでしょう。
しかし、もう少し温かい目で見守るか。オイルなんて産地が近いところで買うのが良いに決まっているから、本当にインドでオリーブオイルを生産できるなら嬉しい。成功して欲しい気持ちはいっぱいあります。
にほんブログ村