陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#真鯛

良人の安着

良人は無事にインドへ帰れました。
点天餃子おうちキッドも含め、数々の冷凍品も無事到着。やっぱりダイレクト便が飛んで “くださる”所はありがたいです。家の中も、冷凍庫内に忍ばせておいた氷も無事で、エアコンが一台だけ機嫌が悪いくらいで済んでいるそうです。インド、やっぱりすごく住みやすくなっている~(早く私も帰りた~い!)!

因みに「冷凍庫内に忍ばせておいた氷」とは
停電が頻発するハードシップの高い国に住む人々の伝来知恵です。家を数日開ける前に、型から外した氷を冷凍庫に入れておき、帰宅した時にその形が溶けずに残っていたら、冷凍庫は留守中でも無事に働いていたというアナログ・アイデアです。もし、その氷が溶けていたら?その中の冷凍品も一度は溶け切ってしまったことになります。(←これは大悲劇)

アジア
ここ数週間のアジア各国のコロナ患者激増グラフが、インドがそうだった時と同じような動きをしています。インドネシアや、タイはまだ状況が伝わってくるけど、ミャンマーやバングラディシュ、とりわけバングラディシュは、情報が乏しい。ミャンマーに至っては、数ヶ月前のインドと同じく酸素が足りない状況のようですが、ミャンマー医療はインドよりも進んでいません。現在ミャンマーを制裁をする国はインドにしたような酸素援助をするだろうか。いや酸素を寄付しても、国民に銃を向ける国軍政府が国民にそれを使うか? まさに胸が苦しくなるような状況です。
一方、インドはあの危機を脱しましたし(と、私は思う)、こんな世界状況でも、良人はインドに帰れ、もちろん手続きは以前に増して煩雑になったけど、それでも!こうして、国と国がちゃんと友好な状態にあるって凄いことだと改めて思うのです。13.6億人足す1億人の中で、表に出てこない人々が今日も奔走しているのだろうナ。

良人出発前日のお刺身料理

429D8DA9-C4E5-4A63-AFFA-ABCEF1D76286
手前は塩すだち和え。
後ろは、梅昆布山葵和え。
お刺身は白身も含めてインドで手に入ることがわかったけど、すだちは無理。一箱持っていこうかナア。青柚子もイイネ。せめて、すだちが出回っている頃までには帰りたい。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


インドで髪を切る

外出禁止令が出る前の週、良人と一緒にグルガオンの日本の美容師さんが2013年に立ち上げた美容室へ、行ってきました。
美容室のWebサイト⬇︎

                                          大満足です!

海外生活を始める前の心配ごとの一つが美容院です。外国の美容師さんに、パツパツに髪を切られて金太郎みたいになったり、クルクルモジャモジャ爆発頭になったり、美容院での自虐笑い話のネタは尽きず、人には面白おかしく話すのですが、私にも女の部分があり、その都度、心の根っ子では傷ついていた訳です。
そんなこんなで、
「海外の美容室に初めて行く」
というイベントは、毎度、勇気が必要です。
ですから、駐在前のネット情報取りで、「デリー首都圏に日本の美容師さんが美容室を開いている」という記事を見つけた時は
「ウッソー!」
と、iPad画面に言い、その後は暫し、嬉しい…よかった…安心…といった感情に浸りました。 

私が初めて海外で髪を切ったのは、20年以上前のニューデリーのオベロイホテルのビューティ・サロンです。照明抑えめのサロンには、タイの1世代前のヘアカタログみたいなファッション雑誌がありました。モンスーンの時期で暑く、短くしてもらおうと、その中の一つのショートカットスタイルを指差し、東南アジア系の顔をした女性美容師さんに切ってもらったのですが、写真とは似ても似つかない、ヘルメットをかぶったようなヘアスタイルになってしまいました。こうして、日本で、日本の美容師さんが、それまでいかに日本人の髪質を一人一人把握しながらカットしてくれていたのかを、身をもって知ることになります。
パーマも同じです。日本では、美容師さんが何度もかかり具合をチェックされますが、あのおかげで「ラーメン大好き小池さん」のようなモジャモジャ頭にならずにすんでいるのです。
それから、シャンプー。日本の指の腹(爪ではない)を使った丁寧で優しい洗い方は、耳の中に指や水が入らないし、シャツの背中が濡れないし、もうもう、もうもう、奇跡の技術です。
国によっては(先進国に多し)、スタイリストである美容師さんのプライドが高く、自分の好みを強要する所もあります。そうした場所で美容室に行く時は、「絶対言いなりになるものかっ!!」という戦闘態勢意識が求められるのです。
これらの事情で、海外での美容院でのヘアカットを諦め、結局ワンレングスにしている日本人女性がいかに多いか。それが、「あーなったらどうしよう、こーなったらどうしよう」という心配をせずに髪を切っていただけるなんて!!!!
ニューデリー首都圏って本当に暮らし易くなったのですね。

さてさてTokumiさんで嬉しかった事//感激した事
①電話をしたら徳見さんが直に対応してくださった。
②徳見さんが要望を聞いてくださり、髪を切り、ヘアカラーをしてくださった。
③シャンプー台!!
あの首周りも陶器のままになって、首が痛くなる、リラックスできない、不効率で背中に水漏れするタイプ……ではない、ゆったりと身体を横たえることができる、首が痛くならないシャンプー台。
④スタッフさんによる、優しいシャンプー(寝落ちしました)。

③は、これをお店に入れるのにご苦労されたろうなあと思いましたし、④に至っては、インド人スタッフさんをここまで指導するのに大変な忍耐を経験され、現在もそれを継続されているのだと感じ入りました。

トリートメントもしていただいたので、髪もまとまりやすく、初めてニューデリーでヘルメット頭にされてしまい、消えないアザのように心に残っていた傷跡がすうっとなくなってしまいました。
日本へ一時帰国した時は、いつも出発ギリギリ直前に美容院へ行ったものですが、もうそんな事をしなくても良いのも嬉しい。これから、たびたびお世話になりにいきたいです。
 2E9FDAF3-096B-443E-83C3-E385E8608E37

 


ロックダウンお昼ご飯。
B00D1441-A4F3-4AA1-9ADF-1E59E79376B7
先日昆布締めにしたMain Dish真鯛をお茶漬けにしました。
前にスズキと書いたお刺身、真鯛でした。訂正とお詫び🙏。ごめんなさい。
スッゴク美味しかった~。
D6E20D9B-8136-4B47-A885-B9FA96496D55
上にのっているのは、フリーズドライの三つ葉。コレ、便利だね~♪。
涼しい部屋で、真鯛のお茶漬けサラサラ~。
6FC87156-1D39-4434-9AB0-475F09D36311
ここは本当に4月のインドでしょうか?
ロックダウン中ですが、強烈な日差しの下を歩かなくて済んで、ありがた〜い✨と、思う事にしよう😉。色白になっちゃったらドウシヨウ。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
 

 
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ