陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#隔離メシ

寒い冬デリーをあったかく②あったかおうどん

きつね山菜うどん
寒いから昨日のお昼は、おうどんにしたよ。
IMG_8655
台所が暖かくなるので、お昆布からじっくり出汁をひき、持ち込んだお揚げ一袋5枚を、コトコト時間をかけて、あまからに炊きました。
油揚げは一年前に持ち込み、冷凍保存していましたが、油がまわらず、充分美味しかった~。
IMG_8656
山菜は賞味期限が過ぎたから使用😅。
台所は湯気でもくもく、もくもく。
人が生活すると、家もあったかくなる。

良人は花かつお、
IMG_8654
私はおぼろ昆布たっぷり。
IMG_8653
おぼろ昆布は、私の好物。遊学時代、昆布茶とおぼろ昆布が活力の源だった。今でも何処でも持っていき、「がんばろ〜っ」って時に袋を開ける。

今は何を頑張るの?
それは、隔離期間を、楽しくあったかく美味しく過ごす事です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

娑婆/隔離終了

14日間の隔離終了。
インドでのおよそ1か月のロックダウン中はさほどストレスは感じなかったのですが、14日の隔離は苦痛でした。ロックダウンは自分でよりよく暮らす工夫ができるけど、一日に、何度も気にしなくてはいけない厚労省や、入国者健康管理センターとのやりとりの煩わしさは、自分の努力ではどうにもならないからです。

そして、今朝
「娑婆だ、娑婆だ〜!!」
と、喜んでいたら、入国管理センターの所在確認ビデオ通話アプリから黄色い数字マークでお知らせが。

IMG_8851
私、センターとの連携が解除されたようです。 
これまで一度だってお知らせマークが現れたことはないのに、終わってから現れるシステムに
「なんでやね〜ん‼︎」
と、おおいにムカつきました。
が、しかし、その後「娑婆」を調べると、「刑務所から娑婆に出る」というようなフレーズは2番目の使い方で、もともとの意味には「堪忍土」という説明が。
IMG_8852

そうか、娑婆というこの世は、堪忍していく世界なのね~。なんだか、納得が腑の底の底まで落ちた~って言う気持ち。
ハジけたい気持ちがシュンとなりましたが、怒ってはイケナイ…堪忍、堪忍…デス。


隔離メシ
しらすレモンのタルティーヌ。
IMG_8841
IMG_8840
dancyuのInstagramに上がった料理研究家の平野由希子さんのオープンサンドがあまりに美味しそうだったので、レシピ拝借。
とはいえレシピにあったケーパーを買い忘れ😅。
それでも爽やかで美味しかった〜。待避住まいにトースターがないのでフライパンでパンを焼きました。しらすの繊細さは、日本に帰って来たんだなあ~シミジミ…って味わいです。インドに帰る時、冷凍釜揚げしらす、トライしてみよう!
タルティーヌって知らなかったけど、オシャレで可愛い言葉の響き💕。世界にはたくさん美味しい言葉があるね☺️。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村


あと1日/自宅隔離8日目

デリーの陽性率
A6210458-CBD3-4479-9BDC-1DBD54C61223

ついに陽性率1%を切りました。
よかったナア。昨晩はこれを見て、目頭がじんわり来てしまった。東京と比べても、陽性率が東京を下回ってから一週間以上たちます。
一方、TVニュース嫌いの私に、良人が
「ヘッドラインだけでも見ようよ」
と促すので、夜のニュースをみました。そして、日本の総感染者数がおよそ74万6千人なのを改めて知り、
「インドの二日間だ」と、二人で目を丸くして合わせ、力なくお互いに苦笑い。「インドの二日間」、それは、日本の総感染者数が、感染者爆発時のインド二日間の感染者数にも満たないと言う意味です。
もちろん人口差というものはありますが、それでも、日本の報道番組は、テスト結果が満点でないと言って「どうしよう、どうしよう」と、騒ぐ嫌味な優等生のように見えます。いい加減にしないと、嫌われるゾ。

隔離メシ
1FCE1223-6E3F-4999-B6A3-C8B6E29A1B56
釜揚げしらすの、のせるだけスパゲッティ。
味付けは、オリーブオイルのみです。
6A4DA561-9245-4365-BCAA-57DB01BF83E1
豊洲市場の豊洲ドットコムを試そうとしたけど、商品別にそれぞれ送料がかかることと、宅配に日数がかかることがわかり結局Amazon freshを選択してしまった。Amazonは、少量から全て揃ってしまうからやっぱり便利。 

Amazonに比べ、豊洲市場の宅配システムが今一つなのが、品物が良いだけに悲しい。普段使いの食品は扱わないのかナ。
少し話しはずれるけど、空港受け取り販売や、世界への宅配、もっと頑張れば良いのに…値切らず買う人、多いよきっと、と、オバハンはグチる😅。
最近文句ばかりでスミマセン🙏。
自覚しています(^^)。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



お篭り映画鑑賞/自宅隔離7日目

夫婦でNetflix映画鑑賞「ザ・ホワイトタイガー」
昨日、良人が、待避住まいのTVにアップルTVを繋いでくれたので、およそ二週間ぶりに二人でNetflix鑑賞。
アカデミー脚色賞作品の「ザ・ホワイトタイガー」を、やっと観た。

「スラムドッグ$ミリオネア、きっとうまくいく、パッドマン…」インドを舞台にした成功物語映画は幾つもあるけど、これは異質。おそらく私たちも謳歌していた欧米仕立ての薄ふわっとした自由というものや、憐れみや慈悲の偽善を心の深淵にグサッと見せられる。キリスト教的文学の善や罪の思想からも解放された筋立て。これも一つのインドだと思う。鑑賞後即、原作をアマポチした。


「ザ・ホワイトタイガー」解説今朝、掃除をしながらイヤホンで町山さんの「ザ・ホワイトタイガー」の解説を興味深く拝聴。町山さんの考えに全て共感はしないけど、話がシリコンバレーの件に至った時、ふとインド在住日本人が驚嘆する、インドのCOVID-19戦略アプリ「Arogya Setu」は、台湾のオードリー・タンさんのような一人の天才ではなく、この映画の主人公のように表には出てこない人々が生み出した結果のような気がした。


隔離メシ
2E98B0C3-4C2E-4600-A31A-BAF982B12BE2
冷やし中華そば かぼす味。
「マツコの知らない世界」で、紹介された乾麺を夫がお取り寄せし、作ってくれた。
マツコさんが絶賛していらした麺に良人は豚揚皮(これもお取り寄せ)をトッピング。
B5D16A88-1713-41FC-8B94-9904B18D5ADD
一口すすったとたん
「あ~、コレ、お母さんがつくってくれた冷やし中華ダ!」
と、私。昭和な懐かしい〜味がしました。麺は腰があってシャキッとしていました☺️。博多の麺文化は豊かだね~🥰。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


少し、慣れてきた/自宅隔離6日目

お篭りの自由・不自由
 既にデリーでおよそ1ヶ月の外出禁止令に従っていて、その時は外出しないお篭りに、あまり不自由を感じませんでした。緊迫感があり、祈りの毎日でした。
 しかし、日本に帰ってきたら心理的圧迫感がじわりじわり。現在の日本の世相と、監視されているという現実から逃れられないからです。自分で自分を隔離することも規則を守る能力もあるのに、それが出来るか出来ないか、監視される理不尽さに、おおいなる不満を感じるのでしょう。
 宿泊施設隔離は覚悟していたので、あれこれ準備したせいか、想像したよりも圧迫感がなかったのですが、自宅隔離日から始まったMySOSのTV電話や、最近は一日2回くるOELの現在地報告を促す知らせに、振り回されることに嫌気がさしていました。

Apple Watch
 しかし、昨日のMySOSも話主の様子が少し変わりましたし、スマートウォッチをしていれば、自分がしなくてはいけない事に没頭しているときにそれが削がれ、気鬱を呼び込むところは変わりませんが、ウォッチが振動して知らせてくれるから、少なくとも、彼らの促しを取りこぼす心配はなくなったので、ストレスが一つ減りました。

隔離メシ
ブッラータ。
C310D718-395D-4A74-9414-EC7D75484E7E
昨年より、Amazon・Freshで買えるフレッシュチーズの種類が増えている!今回は、生活必需品と共に、花畑牧場の生モッツァレラ・ブラータを頼んでみました。もちろんトマトもルーコラもバジリコもオリーブオイルも頼める。便利だね~😆。

他のフレッシュ食品宅配を試してみよう。豊洲市場なんて、良さげ~♪。持ち込み食品のアイデアになりそう💖。
今日は、アカウント作成しよっ。
もちろん、インドに帰る時のために。
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ